goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

荒神社(南房総市和田磑森)

2010-02-11 | 後藤義光系の彫刻


荒神社拝殿



向拝









額にも彫物



左右の木鼻



左右の持ちおくり 亀がいっぱい。



拝殿の柱の木鼻



拝殿の両側にある障子



手挟(たばさみ)



龍の裏の刻銘
彫師 同郡北朝夷村  後藤利兵衛橘義光



南房総市和田磑森(するすもり)にある荒神社にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。初代後藤義光作とのことで 大変見事でした。親子でしょうか 夫婦でしょうか 2体の龍が 今にも飛び出してきそうでした。

熊野神社の春祭りと天井絵(南房総市三芳)

2010-02-10 | 後藤義光系の彫刻








拝殿の天井絵を見せて貰いました。









向拝の彫物  後藤次郎橘治光(初代後藤義光の門人)作









龍の裏側の刻銘




南房総市三芳の熊野神社の春祭りに行きました。祭典が始まる前に拝殿の天井絵や向拝の彫物を見せて貰いました。どちらも見事でした。天井絵は彩色も鮮やかなままで 色々な絵が描かれていました。彫物は初代後藤義光の門人の後藤次郎橘治光作とのことで 素晴らしかったです。いいものを見せていただき 有難うございました。

西光寺(館山市)

2010-02-06 | 後藤義光系の彫刻














山門の彫刻は 川股三喜男作(平成十一年)とのことです。龍も見事でした。



本堂



本堂向拝の彫刻は 後藤實橘義房作とのことです。(maruchanさまに教えていただきました)










館山市正木にある西光寺にお参りし 山門の彫刻や 本堂の向拝の彫刻を見せて貰いました。どれも素晴らしくて感動しました。山門も本堂も 龍が凄かったです。

風早不動尊(子宝安産良縁祈願)(館山市岡田)

2010-01-29 | 後藤義光系の彫刻


館山市岡田にある 風早不動尊。子宝・安産・良縁祈願のお不動様。



10時からの護摩焚きのとき 小さいお堂に入りきれなくて そとにもいっぱいの参拝者がいました。



午前10時からの護摩焚き






子供が授かるように 犬のぬいぐるみを借ります。家に借りて帰り めでたく子供が授かった時には お礼に犬のぬいぐるみを買い 2つ一緒に返します。






お堂の中には沢山の犬のぬいぐるみがありました。好きなものを選んで 借りられます。



初代後藤義光作の彫刻









刻銘



甘酒をいただきました。体が温まり嬉しかったです。


毎年1月28日 館山市岡田の風早不動尊初不動祭があります。こちらは特に子宝祈願にご利益があり お参りの後 犬のぬいぐるみを借りることが出来ます。めでたく子供が授かったら お礼に犬のぬいぐるみを買い 2つ一緒に返します。若いご夫婦が大勢お参りに来ていました。うちの娘も借りたことがあり お陰さまで結婚してから8年目に孫が出来ました。

妙達寺(南房総市和田)

2010-01-28 | 後藤義光系の彫刻


山門



本堂



向拝



龍の彫物







木鼻



木鼻



懸魚



刻銘   安房郡千倉町 三代目後藤義光 昭和二年十月吉日




南房総市和田にある常宣山妙達寺にお参りし 向拝の彫物を見せて貰いました。三代目後藤義光作の 素晴らしい彫物でした。山門も本堂もとても立派でした。

法輪山法蓮寺(館山市上真倉)

2010-01-17 | 後藤義光系の彫刻


法蓮寺山門



本堂



向拝






木鼻






持送り



懸魚(けぎょ)



刻銘  昭和十九年ということで 三代後藤義光作とのことです。










玉姫大明神の彫物   刻銘  彫工 長須賀住 稲垣祥三



慈母観音


館山市上真倉にある法蓮寺にお参りし 本堂や玉姫大明神の彫刻を見せて貰いました。刻銘は後藤義光とありましたが 年代から 三代後藤義光とのことです。どれも見事でした。有難うございました。


龍樹院(館山市布良)

2010-01-05 | 後藤義光系の彫刻











向拝の彫刻  刻銘は  東都 後藤恒徳












本堂の欄間彫刻 左側



本堂の欄間彫刻 正面



本堂の欄間彫刻 右側



天井の格子の絵










館山市布良にある龍樹院にお参りし 向拝の彫刻や 本堂の欄間彫刻や天井の格子絵を見せて貰いました。彫刻は 後藤恒徳作とのことで 大変見事でした。天井の絵は 物語になっているそうでこれもまた 大変素晴らしかったです。貴重な物を見せていただき 話も聞かせていただき 本当に有難うございました。

城山公園山頂の浅間神社(館山市)

2009-12-23 | 後藤義光系の彫刻


館山市の城山公園の山頂の芝生広場にある浅間神社






向拝の彫刻 後藤喜三郎橘義信 作



裏側に刻銘がありました。







城山公園の山頂の芝生広場にある 浅間神社にお参りし 彫物を見せて貰いました。何回もお参りしていますが 彫物をまじまじ見たのは初めてです。義光門人四天王と呼ばれた 後藤喜三郎橘義信作でした。折れてしまった刀は 丁寧に修復されていて 大切にされている様子が伝わってきました。お花見に行った時は 是非見てください。

橘樹神社(たちばなじんじゃ)(茂原市)

2009-11-29 | 後藤義光系の彫刻


鳥居がいっぱい



橘樹神社拝殿






珍しい狛犬



お堂



お堂の蟇股



お堂の木鼻   後藤三治朗恒俊作とのことです。(唐丸さまより教えていただきました。)



橘樹神社本殿



本殿の懸魚



東都後藤流の彫工による施工と考えられるとのことです。(唐丸さまに教えていただきました)















吾妻の池



手水舎の前に咲いていた 十月桜


茂原市にある橘樹神社にお参りし 本殿の彫刻を見せて貰いました。塀があり 近くまで行かれず 写真があまり撮れませんでしたが 見事でした。拝殿の前には 橘が 小さい実を沢山つけており 手水舎の前には 十月桜も咲いていました。おみくじは 小吉でした。

小松寺・本堂・観音堂・鐘楼の彫刻(南房総市千倉)

2009-11-27 | 後藤義光系の彫刻


仁王門



小松寺本堂



本堂向拝の龍   後藤忠蔵橘重武作とのことです。(maruchanさまより)






木鼻と持送り



手挟 






観音堂



観音堂 向拝   刻銘の部分は読み取れなかったです。 















鐘楼



鐘楼の木鼻 彫工 後藤喜三郎橘義信 とのことです。


南房総市千倉の小松寺に紅葉を見に行った時に 本堂や観音堂にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。どれも素晴らしくて感動しました。木の古さが 時代を感じました。


寺庭区屋台の彫刻(南房総市千倉)

2009-11-24 | 後藤義光系の彫刻














































南房総市千倉の八幡神社の祭りで 寺庭区の屋台を 引き回しが始まる前に 見せて貰いました。初代の孫の三代目義光(千倉町北朝夷)義光実弟の義孝(千倉町瀬戸)三代目門人の義徳(千倉町北朝夷)の共同作とのことです。うまく表現できませんが本当に見事で感動しました。有難うございました。


八幡神社(南房総市千倉)

2009-11-10 | 後藤義光系の彫刻





拝殿



御神木



本殿の向拝の彫り物






木鼻の獅子



本殿妻側の龍(本殿の右側の屋根の下) 初代後藤義光作
唐丸さまによりますと これは後付した竜でして何処か他の社寺に在ったモノを取り付けたようです とのことです。



本殿の左側の屋根の下の龍  初代後藤義光作



南房総市千倉にある八幡神社にお参りし 初代後藤義光の彫り物を見せて貰いました。本殿の向拝の龍も見事でしたが 両脇の屋根の下の龍も見事でした。意外なところに龍の彫刻があったので うっかり見逃しそうになりました。祭礼は11月23日で 彫り物の見事な寺庭区の屋台の引き回しもあるそうです。