goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

南条の八幡神社(館山市)

2010-08-30 | 後藤義光系の彫刻


館山市南条にある八幡神社(はちまんじんじゃ)にお参りしました。



狛犬  明治26年 石工 宇山慶治と宇山治兵衛作。細かい部分は千倉の彫刻師後藤義光80歳の作とのこと。顔の表情が 凄い迫力でした。



拝殿



最近修復されたようで 新しい物でした。



手水舎  手水石を4体の力士の邪気が 肩や手で四方を支えていました。



石工 長スカ 吉田亀吉



常明燈 石工は山萩の安西久三郎



常明燈の彫刻 「牡丹と獅子」 明治26年 初代後藤義光80歳の作(刻銘あり)
義光が石に彫刻した数少ない作品とのことです。



常明燈の彫刻 「牡丹と獅子」 明治26年 初代後藤義光80歳の作(刻銘あり)


館山市南条の八幡神社にお参りし 狛犬や 手水舎 常明燈などを 見せて貰いました。どの彫刻も見事でした。初代後藤義光作とのことを 彫刻の調査研究をされている 長生郡長生村の Oさんに教えていただきました。有難うございました。
 

長性寺・後藤義孝の彫刻(南房総市千倉)

2010-06-04 | 後藤義光系の彫刻


長性寺本堂






向拝の龍の彫刻






木鼻と持ち送り






刻銘   千倉町 後藤義孝作 八十六歳 後藤利兵衛橘義光之孫



鐘楼






手彫りの六地蔵さまが素晴らしかったです。


南房総市千倉にある長性寺にお参りし 向拝の後藤義孝作の彫刻を見せて貰いました。初代後藤義光の孫とのこと 八十六歳で最後の作品とのことで 見事でした。お寺は少し山のほうで 太平洋が見渡せました。素晴らしい彫刻を見せていただき 鐘も撞かせていただき有難うございました。

宝蔵寺(君津市下湯江)

2010-05-22 | 後藤義光系の彫刻


石標



本堂



向拝の龍






木鼻






刻銘 房湯北條産 当時木更津 彫刻師 後藤橘忠明 明治三拾二年十月之作



平成15年に建立された 大仏師 長田晴山作 長寿観音菩薩



この御影石の玉を くるくる回しながら お参りしました。


君津市下湯江にある 宝蔵寺にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。後藤橘忠明作の龍や獅子の彫刻が見事でした。長寿観音菩薩さまも見事でした。

四誓山法厳寺(君津市下湯江)

2010-05-21 | 後藤義光系の彫刻


石標



本堂



鐘楼



向拝の龍や懸魚









木鼻と持送り






手挟



刻銘 房州安房郡国分村住 彫工 後藤喜三郎橘義信


君津市下湯江にある法厳寺にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。後藤喜三郎橘義信
作の龍や獅子 懸魚が見事でした。境内には色々な花が咲いていて とても綺麗なお寺でした。

花厳院(けごんいん)(君津市常代)

2010-05-15 | 後藤義光系の彫刻


君津市常代にある 花厳院(けごんいん)



本堂



三代目 後藤義光作の 向拝の彫刻






木鼻






手挟



持ち送り






刻銘 彫刻師 三代目 後藤義光



水子・子育て地蔵尊



六地蔵さまの体に 西上総 地蔵菩薩札所第九十番 常代 花厳院 というお札が びっしり貼り付けられていました。 こういうお参りの仕方は 初めて見ました。


君津市常代にある 花厳院(けごんいん)にお参りし 向拝の 三代目後藤義光作の彫刻の数々を見せて貰いました。向拝の龍も獅子も手挟も持ち送りも 大変見事で素晴らしかったです。

長泉寺(君津市大井)

2010-05-14 | 後藤義光系の彫刻


仁王像






本堂



鐘楼



上総七福神のうちの大黒天さまが奉られていました。



上総観音霊場第十番



本堂向拝の龍の彫刻 後藤橘忠明作 (大正十一年十月吉日)






木鼻






刻銘  彫刻 後藤橘忠明  大正十一年十月吉日


君津市大井にある長泉寺にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。後藤橘忠明作の素晴らしい 龍や獅子でした。保存状態もよく見事でした。入り口の左右にあった 仁王像も素晴らしかったです。こちらは上総七福神の大黒さまでしたが いつかまた 七福神さま全部を回ってみたいです。

栄洗寺・後藤義房の彫刻(館山市沼)

2010-04-18 | 後藤義光系の彫刻


栄洗寺の山門



本堂



向拝の龍 後藤義房 七十七歳の作



木鼻






龍の裏側の刻銘  彫工 富浦町 後藤義房 七十七才



日蓮宗の宗紋の入った瓦 宗紋は 井桁に橘




館山市沼にある栄洗寺にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。後藤義房 七十七才の作とのことで 見事でした。本堂も新しい山門も とても立派でした。

諏訪神社(館山市船形)

2010-03-20 | 後藤義光系の彫刻


館山市船形の 崖観音の隣にある諏訪神社



拝殿と本殿






向拝の彫刻 後藤實橘義房作












龍の裏側の刻銘  大正拾五年 七月 彫刻師 後藤實橘義房






額  額の彫刻は 後藤義信作


館山市船形(ふなかた)の大福寺 崖観音とお参りしたあと すぐ隣にある 諏訪神社にもお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。こちらは 後藤實橘義房作とのことで 大変見事でした。龍のまん前に 電球があり残念でした。額の彫刻は 後藤義信作とのことです。



大福寺(館山市船形)

2010-03-18 | 後藤義光系の彫刻





大福寺本堂



本堂向拝の彫刻












龍の木鼻は珍しいですね。






刻銘は 彫刻師 後藤實 (後藤實橘義房)



玄関







館山市船形にある 大福寺にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。こちらは 崖観音が有名なお寺です。後藤實(実)橘義房作の彫刻が見事でした。龍が絡みついたような木鼻は 初めて見ました。とても立派でした。崖観音は明日に続きます。

御霊神社(南房総市和田)

2010-03-12 | 後藤義光系の彫刻
























唐丸さまのホームページと maruchanさまのブログで 南房総市和田にある御霊神社の彫刻のことを知り お参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。「東都住 後藤三次郎橘恒俊」の刻銘が 木鼻の獅子の腹部にありました。後藤三次郎橘恒俊は初代後藤義光の師匠とのことです。龍も獅子も見事でした。