yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第322回例会「都電に乗り、三河島処理施設を訪ねる」~後編(完)

2024-05-14 06:05:30 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続き~最終回です。

建物の地下へ下りていきます。

下水が流れてくる場所。中央が低いカーブになっています。

穴の開いた四角いレンガをコンクリートの上から押し付けて固定。
東西二箇所の沈砂池を通過した下水が、ここで合流します。

上部には水を遮断する阻水扉が壁面のフックに掛けられています。
錆びているので、一つは現状のまま、もう一つはきれいに直して保存されています。

上部にはマンホールの蓋。足場が途中まで付いています。

ここに溜まった下水をスクリュウのように流れを作って上部へ巻き上げます。
その下には富士山のような形のコンクリートがあり、水の流れがうまく出来るような工夫がされています。

地上へ出て、

喞筒室内部。
下水を地下の喞筒井から吸い揚げるポンプが10台設置されています。

部屋の奥にはマンホールの蓋がずらりと並んでいます。
外にあった記念のマンホール蓋。ピカピカの状態のが展示されていました。

このマンホール蓋は神田下水の初期の蓋。
穴が四角くなっています。

2階には展示室があります。

銘板が展示されています。荏原製作所の文字が刻まれています。

下水道設備に尽力された技術者、中島鋭治氏と米元晋一氏。
この方たちがいなかったら、現在のような安心して暮らせる下水施設は出来ていなかったでしょう。

外へ出て、最初に見たインクラインの電動機室を見ます。

 

室内。窓ガラスは歪んで見えます。当時のままのガラス窓です。
窓枠も木製のまま保存されています。

入ってきた道を戻ります。東側の建物には三河島水再生センターの文字が見えます。

担当の方に門まで送っていただき、施設を後にしました。

荒川線乗り場から施設を見ます。

ピンクの車両が通過~

私達は早稲田行きに乗り込みます。

大塚駅で終わりの挨拶。

快晴の中、咲き誇るバラをたっぷり楽しみ、旧三河島汚水処分場喞筒場施設も見学出来て、
メンバーのみなさん、大満足されたようです。
提案した私も(朝の人身事故でハラハラしましたが・・・)大満足です!!

新宿で、JR組と京王線組に分かれて帰りました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第322回例会「都電に乗り、三河島処理施設を訪ねる」~中編

2024-05-14 05:22:10 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

会のメンバー一人が急に欠席となり、見学施設に人数変更の連絡を入れました。
公園で昼を食べてから伺いますと言うと、10分前でも構いませんので入口に起こしくださいとのことでした。

荒川自然園から早めに戻り、隣接する三河島公園で待っていると、職員さんが門の外まで出てきてくれました。

施設内に入れてもらい、早めにスタート。

事務室でパンフレットや絵葉書などをもらい、スライドを上映、100年前に初めて建設された下水処理場の説明を受けました。
その後、外へ出て案内を受けます。

見学できるのは14番の部分です。



門は厳重に施錠されており、施設は低くなっているため周りには堤防が出来ていて、
レンガで斜めにガッチリと造られています。

玉川上水にもある元都知事・鈴木俊一氏の書。
ここの水再生センターが処理している荒川区の形をしています。

現在稼働している幹線がこの下を通っています。
水の音が聞こえ、少し下水の臭いがします。

喞筒場施設の全体が見渡せます。

入口阻水扉室上屋

一つずつ丁寧に説明をしていただきます。

100年を記念して造られたマンホール蓋。
現物はここにありますが、マンホールカードは日本橋のぜにがめプレイスで配布していて、すでに頂いています。

入口阻水扉室上屋の説明板

東西各1棟あり、メンテナンス棟の為に、下水の流れを一時的に止める扉が地下にあります。

間の階段を下りていきます。

 

沈砂池

芥止めのようなスクリーンが設置されています。

 

汚水が流れてくる場所。馬蹄形で中央が下がっている形。
その上が下りてきた階段。外国仕様なので幅と段差が高く、下りにくいです。

その東側にはインクラインがあり、残った土砂やゴミを上げていました。

トロッコの線路の一部が残っています。


 

地下には下水道管が通っていて、流量を測るベンチュリ管が設置されています。

ヘルメットを着用し、実際に下水が流れていた地下へ入っていきます。

続く~

 

      

昨日(5月13日)は終日雨で、所によっては土砂降り。関東内陸部では河川の増水などがあったようです。
我が家の周りでも大雨の時間帯がありました。

今日は晴れそうです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。