goo blog サービス終了のお知らせ 

詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

睡蓮

2014-10-24 | 俳句


<睡蓮>

蓮の花はなんとなく柔らかさを感じるものだけれど、睡蓮は少し違う。花弁の
直線的なとがりのせいなのだろうか、とても厳しいものを感じる。少しのスキ
も見せない舞の達人のようにすらりと咲き見事なものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からまつ草

2014-10-24 | 俳句


<からまつ草>

森や林の小路を歩いていて名も知らぬ小さな花やめずらしい花に出会うことは
心楽しいものだ。小さい花はカメラのチューリップマーク(接写モード)にして撮る
ピントの合う範囲が狭いのでカメラを前後させてピントを合わす。三脚があれば
いいけれどないときはしゃがんでカメラを持った腕のひじをひざに乗せて固定す
ると良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八軒屋浜/天満橋

2014-10-23 | 俳句


<八軒屋浜/天満橋>

珍しく一本早い電車に乗った。天満橋に着いたのもいつもより早い。くだんの
コーヒーショップは後回しにして大川沿いの遊歩道をぷらぷら歩く。川岸の花
壇にダリアの花を見つけた。眩しいほどの赤い色で、思わず携帯で撮影した。
ダリアの花越しに大川はいつもの砂利運搬船や水上バスがゆっくり行き交って
時間の流れをのんびりと引き伸ばしている。  ※写真は2ッ折れ携帯で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2Bの鉛筆

2014-10-23 | 


<2Bの鉛筆>

そういえば長い詩を
書けなくなったなあ

そう思いながら
2Bの削りえんぴつを
もてあそんでいる


※勤務先の近くにあるeco雑貨のお店の入り口。丸太の色鉛筆がとてもいい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋海棠

2014-10-22 | 俳句


<秋海棠>

ベゴニア属花の形が良く似ている。花の茎がベゴニアに比べ極端に長くほっそり
とした花がうつむいて咲いているのはとても女性的。もっともうつむいて咲いて
いるのは雌花で、雄花は上向きに咲くそうな。俳句の題材にも人気が有るようで
沢山の秋海棠の俳句が作られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの草

2014-10-22 | 短歌


<あけぼの草>

明け方の空はオリオンが丁度真上にあり、独特の鼓の形がかすかに残っている
もちろん明るい星しか見えないのだが、陽の出までの少しの間楽しめる。
あけぼの草は花弁の端の斑点を夜明けの星に見立てたもの。りんどうの仲間で
曙色とはほど遠い真っ白で清楚な感じの花である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダのアーチスト16人展

2014-10-21 | 随筆・雑感


<カナダのアーチスト16人展> 10/19(日)~10/25(土)
ー 賞賛すべきシンプルな世界 ー

< L espace contemporain galerie d art > のオーナージャネット
さんが数人のカナディアンアーチストと共に来日。素晴らしい作品展が始まっている。
(フランス語の書体がないので Lやdの上のチョンが有りませんカンニンどっせ)
仕事柄、作品はおろか、表装まで仔細に観察(鑑賞)してしまった。すきのないピシッ
とした作品ばかりで見事のひとこと。日本のアーチスト達!カナダモントリオールの
作家の仕事をみるのも勉強ですよ。
昨年モントリオールで日本のアーチスト「50人展」を開催したその逆バージョン。
 
ギャラリー「そら」 06-6767-4006 大阪市中央区谷町6-4-28 
開廊 12:00~19:00 水曜日定休 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラセイタ玉紫陽花

2014-10-21 | 俳句


<ラセイタ玉紫陽花>

葉がラシャに似ていることからこう呼ばれているらしい。10月初めごろ植物園
で見つけたもの。紫陽花と言えば梅雨時に欠かせない花、従って花を見つけ
た時ほんとにびっくりした!なんでも伊豆地方の紫陽花なのだとか。
俳句的に紫陽花は夏の季語なのだがこんな時情景として読み込んでいいの
だろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一筆箋

2014-10-21 | 


<一筆箋>

雨は上がったようだ。空のうろこ雲がだんだん輝きを増してくる。朝方歯医者
さんへ行き午後から出勤する。「さ!今日もいくぞ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫苑

2014-10-20 | 俳句


<紫苑>

しおんと言う語感と響きが好きだ。そして漢字も。この名前を貰った花も。この
薄紫の花は群れて咲いても決して騒々しさを感じない。大人の静けさをも持っ
ている。ちょっとほめ過ぎのきらいは有るが。この花を前にすると物語や音楽
が生れそうな気がするから不思議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんのしょうこ

2014-10-20 | 俳句


<げんのしょうこ>

いつもの通り朝になり無意識のうちに日常のルーチンワークが始まる。これは
とても大事なことで体や心に不調が兆すと日常が狂ってくる。当たり前の場所
にある物は日常の風景に同化してなかなかその存在の大事さに気付かない。
現の証拠という草が有る。そこいらに生えており小学生でも知っている。ふうろ
草の仲間で夕化粧とそっくりの花を咲かす。げりや便秘ほか薬効があり民間薬
の代表的なものとして知られている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶみょうが

2014-10-19 | 短歌


<やぶみょうが>

木陰や湿地を好み自生する。本来のみょうがとは何等関係なくただ似ているので
そう呼ばれている。花はまんまるの小粒。実は熟すとプルシャンブルーで艶のあ
る綺麗な実がなる。自然の物はさりげなく美しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとをかし

2014-10-19 | 


<いとをかし>

昨日、今日と開かれている京都画材祭り(詳しくは18日紹介)と同時開催して
「2014岡崎公園アートフェスティバル」という手つくりフェアが行われておりそこ
での一コマ。いろいろなクラフトの作品と、作家に出会える。

月は10/19早朝の撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木紅葉

2014-10-18 | 短歌


<花水木紅葉>

京都岡崎へ行った。「京都画材祭り」を覗くために。三条から地下鉄東西線東山で
降り、神宮道を平安神宮の鳥居に向かって歩く。途中のギャラリー博報堂に寄って
社長と少し話して会場へ向かう。とてもいい天気だ。花水木の街路樹が紅葉し始め
ており少しだけ早い秋が流れているようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回2014京都画材まつり

2014-10-18 | 随筆・雑感
  

<第9回2014京都画材まつり>

10月18日(土)19日(日)9:30~16:30 会場 みやこめっせ1F展示場
みやこめっせで全国の画材メーカーが出展する画材祭りがおこなわれて
いる。場所は平安神宮の前、京都美術館横でかなりの賑わいである。
主なイベントは各メーカーのワークショップ、舞妓さんのスケッチ会、と
目玉は全画協主催の「全国高校生ライブアート甲子園」というライブペイ
ント大会、事前に予選を兼ねた審査が有り、優勝大会は4校が勝ち残り
3時間で100Fの作品を3人グループで完成させるもの。今回で4回目
優勝は 京都芸術高等学校「ひなはる」チーム
準優勝は北海道芸術高校名古屋キャンパス「後の祭り」チーム
それぞれ、表彰状と賞品をもらって大喜び! ともかく面白い。
(特記)アンケート入場者の抽選ガラガラで3等色鉛筆のセットをゲット!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする