風録blog

風のごとく過ぎ去る日々を録したい

書評:the Art of Innovation(日本題:発想する会社!)

2008-06-23 13:09:59 | Weblog

著者:Tom Kelley with Jonathan Littman
発行所:早川書房

有名な米国デザインファームであるIDEO社のイノベーションの進め方
(クライアントの依頼からモノの出すまでの技法)を紹介している。

<ポイント>
A.方法論はただひとつであり、以下の手順に従う
1.理解
クライアントの置かれた環境、制約条件を理解する。
そして、利用するテクノロジーに関する制約も理解する。
2.観察
お客様(それを利用するであろう、あるいは現在利用している)を観察
する。何が好まれているのか、何が嫌われているのか、
隠れたニーズはどこなあるのか、を観察する。
3.視覚化
ブレインストーミングを行い、それをプロトタイプにより見せる手法で、
顧客の体験が目に見えるように表現する。
4.評価とブラッシュアップ
PDCAを回し、プロトタイプを何度も作り直し、お客様が好むモノを
明らかにする
5.実現
本当にモノを出す。これは時間がかかることもある。

B.動詞で考える
自転車につける「水筒」を考えるのではなく、自転車を操作して
いるときに「水を飲む」を考える。人間の動作から発想する。

C.楽しむ、失敗して前進する
HOTになって楽しむ、そのための身近な環境も作ってしまう

<感想>
・観察して、ブレインストーミングして、プロトタイピングして、
の繰り返しを楽しんでやるのが大切と説くが、
ほんと、これをやれる会社/チームは強いと思う。
・観察と言うのは、本当に、現場に行って、現実を見るという
ことであり、「見て」、課題と疑問を見出せるように自分を日ごろ
から訓練することが重要だろう。
・この本には「仕事?半分趣味?を楽しむ」ということが脈々
と流れている。最低のルールと個性、やっぱり21世紀は
楽しみながら、チームで知を創造するのだろう
・天才ひとりより、普通の人が気合を合わせて数名でやるほうが
よっぽど成果が出るとのこと、その通りかもしれない。
・本当かどうかはわからないが、実はエジソンはひとりで
発明をしていたのではなく、20名のチームでやっていたと
書かれている。気合の合ったチームの力はすごいはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする