goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

センダン(栴檀)

2018-01-19 12:13:30 | みんなの花図鑑

日は雨があがって晴れたので、車で15分位の野鳥観察舎の駐車場に

入ってみました。

目の前にはセンダンの木があって、まだ実がぶら下がっていました。

 

センダン (センダン科 センダン属) 落葉高木

 

 

                                      

      

実が沢山地面に落ちていました。

3羽の鳥が実を食べていました。

これはムクドリだそうです。(教えて頂きました。)

ヒヨドリやカラスなども食べるそうですが、サポニンを含むので、

犬や人間には有毒だそうです。

                               

5~6月には美しい花を咲かせます。(2017年5月22日撮影)

「センダン(栴檀)は双葉より芳し」と言われますが、

あれは栴檀ではなく白檀のことです。

白檀は半寄生の熱帯植物で、芯材はの黄褐色で強い芳香があり、

扇子や線香に使われます。


「夏は来ぬ」の歌の4番にセンダンが出て来ます。

楝(おうち)ちる 川べの宿の
門(かど)遠く 水鶏(クイナ)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ

楝(おうち)とは栴檀のことで、「あふち」と書いたそうです。

4番なんて、全然知りませんでした。

知らないことがいっぱいあります…。

 


自宅の花 スキミア、クリスマスローズ

2018-01-16 15:01:13 | みんなの花図鑑

 

今日は暖かくポカポカ陽気です。

気になっていた裏庭の手入れをしました。

センリョウの古い枝を切って間引いたり、残っていたシュウメウギクや

フジバカマ、ハナトラノオを切ったり。

やることはいつでも色々あります。

鉢植えのクリスマスローズが一輪咲きました。

地植えはまだ花芽が出たばかりです。


クリスマスローズ (キンポウゲ科 ヘレボルス属) 耐寒性常緑多年草

花弁に見えるのは萼片。夏の暑さには弱い。

色も形も改良されて色んな品種があります。

うつ向いて咲くので写真が撮りにくく、これは鉢を少し上向けて撮りました。

                      

真ん中から雌蕊が突き出しているのが見えるでしょうか。

                   

蕾は沢山付いています。これからが楽しみです。

           



次は三陽メディアフラワーミュージアムで見て、欲しくなって買った花です。

    

スキミア(ミカン科 ミヤマシキミ属)常緑低木 品種は’ルベラ’

日陰の酸性土壌を好む。水やりは控えめに。

これは蕾で、3月頃開花するそうです。

蕾の状態が可愛くて、花と2度楽しめます。

                 

上手く育ちますように。地植えのほうがいいようですが…。

 追伸 どんな実がなるかご質問がありましたので調べました。

   ネットの説明によると、

実を付けるのは雌株で、実を鑑賞して花が咲くのは雄株。

あら~、私が買ったのは雄株でした。実は付きません。

「スキミア 実」の画像検索結果 雌株の実も綺麗です。

雄株と雌株、両方を買えばいいわけですね。

実は有毒で鳥や動物も食べないそうです。

    

             



カネノナルキ やっと咲き始めました

2018-01-14 22:58:29 | みんなの花図鑑

 

 かなうちに15年ほど経つカネノナルキがあります。

4年目位に急に弱ったので鉢から抜いてみたら、カナブンの幼虫に

根を食べられて茎の中もスカスカ。

捨てずに又挿しておいたら復活しました。

今は重くて動かせず植え替えも出来ないので、葉が少なく色も悪いです。

それでも毎年何とか花を付け、今年も11月に蕾が出て来ました。

待つこと2か月以上、昨日やっと2輪咲いているのを確認しました。

嬉しい!!

もう一鉢、蕾が上がっている5年物くらいのがあります。

そして全く蕾が無い鉢も一つあります。

これはこれから咲くようになるか分かりません。

 

       

カネノナルキ (ベンケイソウ科 クラッスラ属) 多肉植物

                               

葉の色が悪い大きな株 

           

根元の様子

         11月                

                              

                                                                                                                   

                    

若い方の株は葉の色が緑です

カネはならなくていいから、早く満開になって欲しいです。


多肉のついでに、以前も載せた自宅の2種を。

        

ヒマツリ (ベンケイソウ科 クラッスラ属)

寒くなって、以前より赤くなりました。


               

   ニジノタマ (ベンケイソウ科 セダム属)

   これも赤みが増して、ツヤツヤと綺麗で可愛いです。

多肉植物はもう少し持っていますが、今日はここまでに…。


追伸 カネノナルキの根元の写真を追加しました。

              

        

 


近所で出会った花達 キダチアロエ、エンドウなど

2018-01-12 19:41:57 | みんなの花図鑑

今日は寒い一日でした。

北国や日本海側では大雪で、電車が動けなくなったりしています。

雪かきも雪下ろしも力仕事で、高齢の方はさぞお困りでしょう。

こちらは雪は全く降らず晴天で、申し訳ないような気分です。

9日、ソシンロウバイを見た日に出会った花を紹介します。

 

        

キダチアロエ (ツルボラン科 アロエ属)多肉植物

観賞用、食用として栽培され、葉肉には健胃作用がある。

12~3月に花茎をのばして穂状の花を咲かせる。

          

初めてすぐ近くで見られました。

花弁は6枚で筒状になっています。

      

 見ごたえのある立派な花でした。



     

クチナシ (アカネ科 クチナシ属) 常緑低木

実には6本の萼が残っています。

黄色の染料として使われます。

                                                                       



  

ヒイラギナンテン (メギ科 メギ属) 常緑低木

もう蕾が沢山付いています。黄色の花が咲きます。

綺麗に紅葉している葉もありました。

                     




      

エンドウ (マメ科 エンドウ属)

秋に種をまいて翌春収穫するそうです。

近くの畑にもう沢山咲いています。

連作に弱いそうですが、毎年同じ場所に作られて、立派に育っています。

この花を見ると可愛くて、思わず頬が緩みます。

                           


        


満開のソシンロウバイ

2018-01-09 23:03:51 | みんなの花図鑑

今日は寒波が来ると言っていたのに、午後は晴れて暖かい一日でした。

夫と買い物に行った帰りに、気になる花があるはずの近くで車から降りて、

そこから歩いて家に帰りました。

その花はソシンロウバイ…あっ、なんと満開ではありませんか!

皆さんのブログで咲き始めていると知り、行ってみたのです。

青空をバックに、2本の木いっぱいに咲いています。

もうワクワクして写真を撮りました。

 

  

ソシンロウバイ (ロウバイ科 ロウバイ属) 落葉低木

12月から2月にかけて、蝋細工なのような質感を持つ花が咲く。

ロウバイは中心が暗紫色ですが、ソシンロウバイは黄色一色です。

 

      

綺麗なので、きょうは単品で載せちゃいます。

 

塀の上からのぞいているので、下の部分は見えません。

 

     

もう一本の木です。

  

        

一枚目と同じところの写真ですが、真ん中にある花の左上に、何かいるような…。

鳥の背中のようにも見えます。一枚目には写っていません。

私が伸び上がって写真を撮っているのに、どちらも気付きませんでした。

うーん、不思議!鳥じゃないのかしら??

とにかく綺麗なソシンロウバイを見て、大満足でした。