かなうちに15年ほど経つカネノナルキがあります。
4年目位に急に弱ったので鉢から抜いてみたら、カナブンの幼虫に
根を食べられて茎の中もスカスカ。
捨てずに又挿しておいたら復活しました。
今は重くて動かせず植え替えも出来ないので、葉が少なく色も悪いです。
それでも毎年何とか花を付け、今年も11月に蕾が出て来ました。
待つこと2か月以上、昨日やっと2輪咲いているのを確認しました。
嬉しい!!
もう一鉢、蕾が上がっている5年物くらいのがあります。
そして全く蕾が無い鉢も一つあります。
これはこれから咲くようになるか分かりません。
カネノナルキ (ベンケイソウ科 クラッスラ属) 多肉植物
葉の色が悪い大きな株
根元の様子
11月
若い方の株は葉の色が緑です
カネはならなくていいから、早く満開になって欲しいです。
多肉のついでに、以前も載せた自宅の2種を。
ヒマツリ (ベンケイソウ科 クラッスラ属)
寒くなって、以前より赤くなりました。
ニジノタマ (ベンケイソウ科 セダム属)
これも赤みが増して、ツヤツヤと綺麗で可愛いです。
多肉植物はもう少し持っていますが、今日はここまでに…。
追伸 カネノナルキの根元の写真を追加しました。