goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の木の実と体調について

2023-10-15 14:47:10 | 花ブログ

暑い暑いと言っていたのに、急に秋になりましたね。今日は雨降りです。

今回は、近所で見た木の実を載せてみます。皆さんご存じの物ばかりですので、さらっとご覧下さい。

 

                        

 ハナミズキ(ミズキ科 ミズキ属)

        

      

ヤマボウシ(ミズキ科 ミズキ属)  これは9月下旬に撮ったものです。

            

         

コムラサキ(クマツヅラ科orシソ科 ムラサキシキブ属)

       

モッコク(モッコク科 モッコク属) 今年は花を見逃したので、実を見られて良かったです。

             

イヌマキ(マキ科 マキ属)   見るのが遅かったので、赤い部分が黒っぽくなっていました。

       

コブシ(モクレン科 モクレン属) 花からは想像がつかない実ですね。   

       

シマトネリコ(モクセイ科 トネリコ属)  風にそよぐ様が涼し気です。 

        

カキノキ(カキノキ科 カキノキ属)  今が食べ頃ですね。

        

ザクロ(ミソハギ科 ザクロ属)  これを見ると何だか嬉しくなります。まだはじけていませんでした。

              

                       

シャリンバイ(バラ科 シャリンバイ属)  もっと黒っぽくなります。

 

さて、私事ですが、体調の話を少し。9月1日に胃カメラをして異状なしと言われた後は、少し回復してまあまあだったのですが、今月に入った頃から胃の痛みがぶり返して、この頃は腸まで痛くなり、夜中に目が覚めて眠れないのです。

12日に近所の内科でCTを撮って貰って、膵臓にも異常はありませんでした。13日が胃腸科の予約日だったのでに行って診て貰い、腸の薬も出して貰って先生に聞きました。「これは病気と言うより、消化器の機能の問題なんでしょうか」…「僕もそう理解しています。夏の終わりごろからだから、来年の春ごろ治るでしょう。」ひぇ~!そんなに長くかかるの?やめてくれ~!

家に帰って夫が調べてくれたら、「機能性ディスペプシア」と言うようです。ネットで読んだら私の症状にぴったりです。お時間がある方は読んでみて下さい。これは高脂質の食べ物を避けて、気長に治すしかないようです。こうなってから、食事は殆ど魚と野菜が中心です。症状に波があって、投稿もかなり少なくなると思います。皆さんのお部屋への訪問も、失礼するときがあるかもしれませんが、ご理解下さい。これからも宜しくお願い致します。