4月は自宅の庭が花でにぎわう時期です。毎年同じ物ですが、ちゃんと咲いてくれます。
今回は、今月中旬に咲いた花をご覧下さい。チューリップは終わりましたが、その他の花は今も咲いています。
シャクナゲ(ツツジ科 ツツジ属) 常緑小高木
「シャクナゲの原種が19世紀中期、中国から西欧にもたらされ、その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきた。夏に暑さにも強い品種が数多く生まれている。」
この品種は蕾の色が綺麗です。今年はよく咲いてくれました。
コデマリ(バラ科 シモツケ属) 落葉低木
チューリップ(ユリ科 チューリップ属) 球根植物
「およそ1000品種が世界中で育てられている。品種は、開花期の早生、中生、晩生そして原種の4つに大別され、一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、パーロット咲きなどがある。」
ヒメウツギ(アジサイ科 ウツギ属) 落葉低木 関東より西に分布する。
ヤエヤマブキ(バラ科 ヤマブキ属) 一重のヤマブキより遅く咲きます。
ヒラドツツジ 常緑低木 4-5月頃に大きな花を開花させる。
「平戸は古くから交易の中心地であったためケラマツツジ(沖縄諸島原産)・モチツツジ(中部日本原産)・キシツツジ(西部日本原産)・タイワンヤマツツジ(奄美大島〜台湾、広東〜雲南)など各地のツツジが持ち込まれ、それらが自然交雑し、実生を繰り返し、大輪のツツジ群が出来たと思われる。それらの中から特に美しいものを選抜し増殖したものである。」
アジュガ(シソ科 キランソウ属) ほふく茎でマット状に広がり、春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせる。
タツナミソウ(シソ科 タツナミソウ属) 多年草 紫or白の花は一定方向を向いて咲きます。
向きが少し乱れていますね。
スパラキシス(アヤメ科 スパラキシス属) 花の南アフリカに分布する球根植物
花の中心が黄色と黒で、様々な色の花弁とトリカラー(3色)になる物が多い。
続きは次回に。ご訪問有難うございました。