goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

しつこくソテツ! 近所の花 8月上旬

2022-08-05 20:06:25 | 花のブログ

あちこちで大雨の被害が出て大変ですね。川の氾濫で浸水して泥だらけになったり、山崩れで落ちて来た木々で壊れた家などを見ると、胸が痛みます。

被災した方々にお見舞い申し上げます。どうかこれ以上の被害が出ませんように。

さてこちらは昨日は雨も降り、今日は曇りで、いくらか涼しくなって一息ついています。

一昨日医者に行った帰りに、ソテツが近いので又見に行って来ました。

 

            

雌花は閉じていました。受粉が終わったようです。

           

雄花は役割を終えて枯れたようになり、傾いています。今に折れてしまうでしょう。

               

雌花の下にあった赤い実を一つ貰って来ました。マンションの外側なので、了解を得る必要もありません。

実を手にしたのは初めてです。大きさは4㎝×3.3cm、厚さは2.5㎝です。固くて割れそうもありません。若いうちは固くないのかも。これを砕いて水にさらして解毒して、残ったでんぷんを食料にしたわけですね。

「かつて琉球王国時代に、琉球の王が救荒食としてソテツの栽培を奨励したと言われる。大正末期から昭和初期にかけて、農業や経済的状況、戦争関連恐慌、干魃や不作などにより一部地方や島では重度の貧困と食糧不足に見舞われた沖縄・奄美地域は、正しい加工処理をせずに食べたことによる食中毒で死者を出すほどの悲惨な状況にまで陥り、これを指して「ソテツ地獄」と呼ばれるようになった。」

こんな記述を読んで実を眺めると、胸に迫るものがあります。

 

          

エケベリア 高砂の翁 この花も覚えていたので寄ってみました。 花茎が1mほど伸びて咲いていました

               

葉にはフリルがあります。育ててみたいですね。

 

       8/5   

サルスベリ    このピンク、綺麗ですね。サルスベリはあちこちで咲いていますが、この色はあまり見かけません。    

            

          

 

           

シマトネリコ   びっしり咲いていた花がもう実になっています。秋に生ると色付いて綺麗です。

 

             

アブラゼミ  今年初めて鳴き声を聞きました。道路脇の木にとまっていたのを撮りました。今年はセミの羽化が遅いと聞いていましたが、見られて良かったです。ミンミンゼミはもう鳴いています。

 

            

一昨日、8/3の夕焼けです。翌朝5時頃、凄い雷の音がして雨がザーっと降りました。

 

明日まではいくらか涼しいようですね。被災された方は後片付けが大変でしょう。暑くなりませんように。

今回は2日間で記事が書けてラッキーでした。

ご訪問有難うございました。