昨日までとうって変わって、今日は寒かったですね。気候の変化について行けません。
今回は今月になってから見た近所の花です。クロホウシの花がやっと見られました。その他の花はおまけ(と言っては花が可哀想?)のようなものです。
クロホウシ(ベンケイソウ科 アエオニウム属)
暫く前に近所で蕾の状態のクロホウシを見たと書きましたよね。あれから何度も見に行って、今月の始めやっと花に出会えました。
黄色の花が綺麗に咲いています。今までに2度見たことがありますが、凄く珍しいんです。嬉しくて、又「ピンポーン!」しちゃいました。「この前の方?」と奥様が出ていらして、今回は色々話しました。「これ、花が咲くと枯れちゃうんですってね」と分かったみたいです。本当に勿体ないですね。枝を挿しても駄目みたいです。
凄い大株ですが、下の方の葉は元気が無いです。成熟すると花が咲くと言われますが、どういう条件の下で咲くのか、よく分かりません。
花が見られて、やっと宿題を終えた感じです。
後はおまけです。載せてやらないと可哀想なので。
キルタンサス ヒガンバナ科の球根植物
スイセン ピンクチャーム
シバザクラとイベリス
ツタバウンラン(オオバコ科 ツタバウンラン属) 匍匐性があり這うように広がる。
葉や茎には、ポリフェノールが豊富に含まれていて、食べられるそうです。お浸しがお勧めだとか。
別名ツタカラクサ。シンバラリアという名前は初めて聞きました。白花もあるんですね。
ヒメフウロ
シレネ・カロリニアーナ(ナデシコ科 マンテマ属)
レイウシア・コチレドン スベリヒユ科
寄せ集めのような、まとまりのない投稿ですみませんでした。
明日も寒いようですね。家に入れていた鉢を外に出してしまったので、花も驚いていることでしょう。