雷がゴロゴロ鳴っていると持ったら、3時半頃から雨がザーッと
降って来ました。 昼間降るのは久しぶりです。
この程度なら恵みの雨ですが、九州の北部では集中豪雨で大変な被害、
お見舞い申し上げます。
昨日花探し散歩に行ってきて良かったです。
昨日撮った花の写真、続きを載せます。
メランポジウム (キク科) メキシコ~中央アメリカ原産
小ぶりの黄色の花が可愛い。夏花壇の定番です。
ポーチュラカ (スベリヒユ科)
朝咲いた花は午後にはしぼんでしまいます。
ノアサガオ (ヒルガオ科) リュウキュウアサガオとも呼ばれます。
丈夫で花期が長く、ツルを長く伸ばして3~8個の花を房状上に付けます。
緑のカーテンにぴったりです。
カキ (カキノキ科)
もう実が大きくなりかけています。
含まれているタンニンが口の中で溶けるのが渋柿、溶けないのが甘柿です。
炭酸ガスやアルコールでタンニンは不溶性になり、干し柿にしても甘くなるそうです。
母が干し柿を作るのが上手だったのを思い出します。
ツルレイシ (ゴーヤ、ニガウリ) (ウリ科)
沖縄の影響か、もうすっかり夏の食べ物になりましたね。 この苦味が大好きです。
グリーンカーテンにも向いています。