goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

サザンカ、サザンカ咲いた庭♪

2023-11-19 18:16:06 | 花ブログ

今年も自宅のサザンカが咲きました。今満開です。枝の上の方が隣の敷地に大きくはみ出していたので、春に剪定して貰って、随分枝が少なくなりました。その分見栄えはしませんが、それでも咲くと綺麗で嬉しいです。植えてある大きな木製のプランターは、もう20年以上経つのでボロボロです。ありあわせの板など押し付けて、何とか形を保っています。きっと底は抜けて、根が地面に入り込んでいることでしょう。今更プランターを変えられません。

毎年同じような投稿ですみませんが、私のシンボルの花をさらっとご覧下さい。「年々歳々花相似たり…」

 

                             

咲き始めは花弁が丸くて可愛いです。

                        

                                

開ききると、シャープな感じになります。

                 

蕊がちゃんとあるのですが、実が生ったことはありません。 

         

      

           

    

         

             


これはおまけです。

                            

先程撮った写真です。シャッターを閉めようとしたら、南の空がうっすら夕焼けして三日月が出ていました。とても綺麗で、うっとり眺めてしまいました。下の木はサルスベリです。

ご訪問有難うございました。

       


近所の木の実と体調について

2023-10-15 14:47:10 | 花ブログ

暑い暑いと言っていたのに、急に秋になりましたね。今日は雨降りです。

今回は、近所で見た木の実を載せてみます。皆さんご存じの物ばかりですので、さらっとご覧下さい。

 

                        

 ハナミズキ(ミズキ科 ミズキ属)

        

      

ヤマボウシ(ミズキ科 ミズキ属)  これは9月下旬に撮ったものです。

            

         

コムラサキ(クマツヅラ科orシソ科 ムラサキシキブ属)

       

モッコク(モッコク科 モッコク属) 今年は花を見逃したので、実を見られて良かったです。

             

イヌマキ(マキ科 マキ属)   見るのが遅かったので、赤い部分が黒っぽくなっていました。

       

コブシ(モクレン科 モクレン属) 花からは想像がつかない実ですね。   

       

シマトネリコ(モクセイ科 トネリコ属)  風にそよぐ様が涼し気です。 

        

カキノキ(カキノキ科 カキノキ属)  今が食べ頃ですね。

        

ザクロ(ミソハギ科 ザクロ属)  これを見ると何だか嬉しくなります。まだはじけていませんでした。

              

                       

シャリンバイ(バラ科 シャリンバイ属)  もっと黒っぽくなります。

 

さて、私事ですが、体調の話を少し。9月1日に胃カメラをして異状なしと言われた後は、少し回復してまあまあだったのですが、今月に入った頃から胃の痛みがぶり返して、この頃は腸まで痛くなり、夜中に目が覚めて眠れないのです。

12日に近所の内科でCTを撮って貰って、膵臓にも異常はありませんでした。13日が胃腸科の予約日だったのでに行って診て貰い、腸の薬も出して貰って先生に聞きました。「これは病気と言うより、消化器の機能の問題なんでしょうか」…「僕もそう理解しています。夏の終わりごろからだから、来年の春ごろ治るでしょう。」ひぇ~!そんなに長くかかるの?やめてくれ~!

家に帰って夫が調べてくれたら、「機能性ディスペプシア」と言うようです。ネットで読んだら私の症状にぴったりです。お時間がある方は読んでみて下さい。これは高脂質の食べ物を避けて、気長に治すしかないようです。こうなってから、食事は殆ど魚と野菜が中心です。症状に波があって、投稿もかなり少なくなると思います。皆さんのお部屋への訪問も、失礼するときがあるかもしれませんが、ご理解下さい。これからも宜しくお願い致します。


宵っ張りの月下美人

2023-10-02 22:31:51 | 花ブログ

もう10月になりましたね。朝夕はやっと涼しくなって来ました。

先日開花を見逃した月下美人、残っていた花の開花がようやく見られました。

 

                 9/28                     

先日2個残っていた蕾の1つが大きくなりました。

    9/30       

開き始めたようです。夜の11時です。え~、今から咲くの?遅すぎる!

   11:30    

  0:00         

 眠くなって来ましたが、こうなったら最後まで見届けなくては。良い香りが漂っています。             

  0:30      

   1:40    

やっと満開になりました。ふー、やれやれ!

   同時刻            

    同時刻  

ずいぶん遅い時間に咲いたものですが、この前見逃したので、意地でも見なければと頑張りました。

月下美人の改良種に満月美人、十三夜美人、宵待美人などが美人などがありますが、今年のこの株は宵っぱり美人でした!

部屋の明かりだけでは花の中がよく見えないので、スマホのライトを当てたりしましたが、光が弱く、結局カメラのフラッシュを焚いてしまいました。ほかの方の月下美人の投稿を拝見していたら、LEDのライトを当てた方がおられ、良いアイディアだと感心しました。来年はそうしてみたいと思います。

ご訪問有難うございました。

 


夏から秋へ 近所の花

2023-09-29 14:00:58 | 花ブログ

もう9月も終わりだと言うのに。昨日は暑かったですね。今日は今27℃で、まあまあ過ごしやすいです。もう1週間経てば秋らしい天候になるそうです。

数日前にやっと重い腰を上げて、近所の花を探しに行きました。それもあちこちなので、車に乗せて貰って。珍しい花はありませでしたが、何とか見つけた花をアップします。詳しい説明は無しなので、さらっとご覧下さい。

 

                     

 ノシラン(キジカクシ科  ジャノヒゲ属) 青い綺麗な実になります。割合良い状態の花に出会えました。

            

         

ナツズイセン(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) もう咲き終わりかけです。

        

タマスダレ(ヒガンバナ科 タマスダレ属)

        

ツルボ(キジカクシ科 ツル属)

                                                               

           

ヒルガオ (ヒルガオ科 ヒルガオ属) 

        

ニセコバンソウ(イネ科 カスマンティウム属) コバンソウより薄っぺらです。

             

シロハギ(マメ科 ハギ属) 見事に垂れていました。

        

              

シソ(シソ科 シソ属)

   

オシロイバナ(オシロイバナ科 オシロイバナ属)

残念ながら、色が混じった花は見られませんでした。

 

面白くない投稿ですみません。ご訪問有難うございます。


自宅の花 (7月中旬)

2023-07-22 16:52:35 | 花ブログ

今日やっと関東地方も梅雨明け宣言が出されました。雨はほとんど降らず猛暑が続いていたので、もうとっくに梅雨明けしたような感じでした。

真夏はうちでは花が少ないです。以前載せたムクゲ、ルリマツリ、サンパラソルは咲き続けていますが、その他の花を載せてみます。華やかなものはありません。

 

                          

マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) 常緑小低木 赤い実は、センリョウと共にお正月の縁起物とされる。

花にも葉にもそばかすがあります。鳥が種を運んで来るらしく、沢山生えて来ます。もう散り始めました。

             

        

オイランソウ(フロックス)(ハナシノブ科 クサキョウチクトウ属) 北米原産の多年草

            

メガネツユクサ(フクリンツユクサ)(ツユクサ科 ツユクサ属)

ツユクサの品種で、花弁の縁が白く彩られた物。

種をピエロさんに頂いて2年目です。残念ながら2段咲きは見られませんでした。

       

セイヨウニンジンボク(シソ科 ハマゴウ属) ヨーロッパ南部原産の低木

花に芳香があり、葉にも香りがあってハーブとして利用される。

普通、花はブルーですが、これはピンクの品種です。

                                                 

           

デュランタ・タカラヅカ(クマツヅラ科 デュランタ属) アメリカ南部~ブラジル原産の低木

       

ルドベキア・タカオ(キク科 オオハンゴウ属) 北米原産の2年草 又は短命な多年草

ルドベキア・トリロバから作出された園芸品種

                             

                                                   

ギボウシ  斑入りです。この花は色が濃くて綺麗です。

        

シオカラトンボの雌  みぃちゃんも写っています。元気で幸せに暮らしています。

 

ご訪問有難うございました。