goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

千葉市花の美術館② (初秋の花々)

2021-09-24 22:38:18 | 花ブログ

前回の続きです。アトリウムはハロウインの飾りつけがしてあり、早すぎるのでその時期が来たら投稿します。

今回はアトリウムから入る中庭の花を紹介します。

 

                                 

ブルーファンフラワー(スカエボラ)(クサトベラ科 クサトベラ属) オーストラリア原産の多年草

 

          

ツルコケモモ(ツツジ科 スキノ属) 常緑小低木

果実はクランベリーとして食用になる。

 

            

クリスマスベゴニア・ラブミー(シュウカイドウ科 ベゴニア属) 短日性植物

「 このし新しい園芸品種が最初に日本で栽培され始めた1970年代後半~1980年代前半、それらの出荷時期の最盛期がちょうど12月だったため、その品種全般はクリスマスベゴニアとよばれていました。その中でも「花付き」「花色」「株張り」の綺麗だった当品種を当時先駆け的に栽培していた生産農家が「ベゴニア・ラブミー」と親しみのある可愛らしいネーミングをして売り出し、爆発的ヒットをした。」

普通のベゴニアと違うと思ってグーグルレンズで調べたら、この名前がヒットしました。間違っていたら教えて下さい。

 

          

プレクトランサス・モナラベンダー(シソ科 ケサヤバナ属) 南アフリカ原産

 

           

スーパートレニア・カタリーナ(アゼナ科 ツルウリクサ属)

暑さや雨にも強く、春から秋まで咲き続ける品種です。

                

 

           

フユサンゴ(タマサンゴ) ナス科 ナス属 南米原産の常緑低木

果実は熟すと赤くなります。

 

             

キャッツテール (トウダイグサ科 エノキグサ属) 西インド諸島原産の多年草

本当に猫の尻尾のようにフワフワしていますが、赤いネコは見たことが無いです。^^;

 

           

リンドウ(リンドウ科 リンドウ属) 多年草

白と青が混じっていて綺麗です。特別な品種の名前があるのなら教えて下さい。

イケリンさんが「二色華」という品種名を教えて下さいました。有難うございます。

 

                

アンゲロニア(オオバコ科 アンゲロニア属) 中央アメリカから南アメリカの熱帯から亜熱帯原産

 

           

サンタンカ (サンダンカ)(アカネ科 イクソラ属) 熱帯性常緑低木

デイゴ、オオゴチョウと並んで、沖縄の三大名花と言われる。

これはスーパーキングと言われる品種で、赤い花が次々と咲く。

花弁が丸い品種もあります。

                                             

 


 

                                         

長男から、「敬老の日、遅れてごめんね」のブドウセットが届きました。少し食べてからアッと気が付いて写真を撮りました。

今のブドウはどれも美味しいです。

                 

 

千葉市花の美術館の花はまだあります。良かったら次回もご覧下さい。

 


今年も同じ自宅の花 8月下旬(リコリス、センペルビウム、ハゼランなど)

2021-08-24 18:40:59 | 花ブログ

1週間のご無沙汰でした。突然雷が鳴って土砂降りになったり、どうも天候が安定しませんね。

蒸し暑いですが、ほんの少し気温も下がって秋が近づいている気配がします。

さて、前回の投稿から今日までに新しく咲いた花は、全部宿根草なので去年も載せています。

思い出しながら見て下さると嬉しいです。

 

                           

リコリス・スプレンゲリー(ムラサキキツネノカミソリ)(ヒガンバナ科) 中国原産のリコリスの原種の一つ

ピンクの花弁の先にブルーが入る美しい品種です。

          

去年、うちの花壇に突然生えて来ました。球根を植えたわけでもないのに、とても不思議です。

定着したようで、今年も咲いてくれて嬉しいです。

                                                       

20日に蕾が出ているのに気付き、慌てて撮りました。ピンボケです。

 

           

センペルビウム(ベンケイソウ科 センペルビウム属)

             

去年初めて咲きました。その記事はこちらをご覧下さい。

 

         

ハゼラン(ハゼラン科 ハゼラン属) 南米原産の多年草

「夏に高さ30cmほどの茎の先に円錐花序を出し、径3mmほどの赤い5弁のまばらにつける。ただしこの花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので(そのため三時花などとも呼ばれる)、円錐形のつぼみや丸い実の状態で見かけることが多く、線香花火を連想させる(ハゼランの名はこのイメージから)。 

           

繁殖直旺盛で、どこにでも生えて来ます。周りの鉢などからも続々生えて来るので、抜いています。 

 

            

シュウメイギク(キンポウゲ科 イチリンソウ属orアネモネ属)

 「日本へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギクで、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物ですが、性質はかなり異なり、半常緑性の大型の多年草で、地中の根は太く長く伸びて、いたるところから不定芽を出してふえます。夏の終わりごろから花茎が伸び出し、先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ、さらにそのわきというように順に花を咲かせます。花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化しています。開花後は綿毛に包まれたタネが実りますが、品種によってはタネのできないものもあります。」

今年の初花です。満開になったら又載せますね。

  8/21      

                  8/22  

 

        

ハナアロエ(ブルビネ・フルテスケンス)(ユリ科 ブルビネ属) 南アフリカに分布する多年草

葉は肉厚で棒状。

2016年に分けて貰った花が増えて、毎年、年に何回も咲きます。

 

珍しい花は何も無く、代わり映えのしない投稿ですみません。

咲き続けている花は、サルスベリ、マンデビラの紅白、ジュズサンゴ、フウセンカズラ、オイランソウ、サルビア・コクシネア、ルエリア、ツユクサ、ムクゲなどです。

外の花を見つけて歩く元気が出るまで、又暫くゆっくりさせて頂きます。皆様もお体に気を付けてお過ごし下さい。  

     

 


自宅の花 7月上旬(カノコユリ、カサブランカ、ユーコミス、ツユクサ)

2021-07-08 22:57:51 | 花ブログ

東京に4回目の緊急事態宣言が出ましたね。千葉県もマンボウが続きます。

色んな催しが中止になる中、オリンピックが開催されますね。無観客と言っても大勢の人が関わります。

クラスターが発生しないといいのですが。

今日はうちの庭でぽつぽつ咲いて来た花を載せてみます。

         

           

カノコユリ(ユリ科 ユリ属)  四国南部や九州西部を中心として台湾や中国南東部まで分布する。

花弁に鹿の子絞りのような点状突起があるのが名前の由来。

        

初花です。まだ沢山蕾が付いています。

 

           

カサブランカ    

オランダを原産とするユリ科の耐寒性球根植物です。生長すると草丈は1m~2mほどになり、白の大輪の花を咲かせます。オレンジ色の大きな花粉があり、強い香りを放ちます。

        

この2つのユリが満開になると綺麗ですので、また載せますね。

 

                

ユーコミス(パイナップルリリー)(ヒアシンス科orユリ科 ユーコミス属) 

「南アフリカ原産の球根草花です。夏に太い花茎を伸ばし、その頂部に星形の小さな花を多数つけ、先端に葉を茂らせます。その姿がパイナップルに似ることから、パイナップルリリーの別名があります。」

        

                 

 

             

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ 地中海沿岸に分布する多年草

花の上側が白、または薄ピンク、下側の花弁の色がサンゴ色です 。珊瑚色の妖精と言う名にふさわしい可愛い花です。

 

         

ツユクサ      

畑の隅や道端で見かけることの多い雑草。高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。

6 - 9月にかけて1.5 - 2cmほどの青い花をつける。朝咲いた花は昼には萎んでしまう。

          

 

面白い形の花なので、ネットから花の構造図をお借りしました。

           

 

熱海での事故に遭われた方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

現在中国地方で大雨が降っているそうで、その方面にお住まいの方、どうかお気を付け下さい。

          

 


近所の花 6月下旬(ボタンクサギ、ムクゲ、キンシバイ、アガパンサスなど)

2021-06-29 22:40:04 | 花ブログ

今日は近所を歩いて出会った花を載せてみます。

ちょうど今咲いている花ばかりですので、季節を感じて頂ければ幸いです。

 

                                   

ボタンクサギ(クマツヅラ科 クサギ属) 中国南部原産の落葉低木

「半球状の花を牡丹に見立て、葉に臭気があることからボタンクサギと命名された。日陰に強いため、観賞用として高木の下や建物の北側に植栽される。」

             

      

ブロ友さんが載せておられるのを見て、知っていた場所にすぐに行ってみました。丁度満開で、素晴らしく綺麗でした。

        

「雄しべ4本と雌しべ1本が花の外に突き出ている。 枝葉に強い臭気があるが、切ったり揉んだりしなければ大丈夫である。」

 

         

ムクゲ(アオイ科 フヨウ属) 中国原産の落葉低木で、韓国の国花。

この花が咲き始めると夏ですね~。

 

           

はす向かいのお宅では、青っぽい花が咲いています。もう満開です。

 

         

ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科 ヒメヒオウギズイセン属) 南アフリカ原産の園芸種。

耐寒性に優れ、繁殖力旺盛。

           

 

          

キンシバイ(オトギリソウ科 オトギリソウ属) 中国原産の半常緑低木

枝垂れた枝先にうつむき加減に花を咲かせる。

               

 

         

アガパンサス(ヒガンバナ科 アガパンサス属) 南アフリカ原産の多年草

「さわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、厚みのある革質の葉が茂る様子は力強い。」

近所のマンションの周りなどに沢山植えられていて、とても綺麗です。

            

 

           

デュランタ・タカラヅカ(クマツヅラ科 ハリマツリ属) アメリか南部~ブラジル原産の熱帯花木

「紫の花弁に白の覆輪が美しい人気品種。「タカラヅカ」の名前は、キリリとした美しい花姿が、タカラジェンヌが正装した袴姿を思わせることから名付けられた。花後にはオレンジ色の小さな実が生る。」

                

             

うちにもあるのですが、鉢植えのせいか、まだ蕾も見えません。

 

近所の花は又次回に。ご訪問有難うございました。

      

 


自宅の花 6月下旬(コチョウラン、木立性ベゴニア、シナモンマートル、ハマナデシコなど)

2021-06-27 22:30:42 | 花ブログ

前回在庫整理をしたので、今日は今咲いている自宅の花を載せてみます。

 

                               

コチョウラン 今は亡き母の卒寿の時に贈った花です。今年で7年目になりますか。

ピンクの色が写真だと上手く出ません。編集して少しはましになりましたが。

                

 

                                     

木立性ベゴニア(シュウカイドウ科 シュウカイドウ属) 主に南米原産

この白い水玉模様のあるのは「流れ星」という品種です。最初に雄花が咲きます。

 

            

花茎が何度も分岐して雄花が次々と咲き、最後に雌花が咲きます。下の方に見える方に見えるのが雌花で、花弁の後ろに子房があります。

 

          

最後には全部雌花になって落下します。でも結実はしないみたいです。

 

    6/21     

シナモンマートル(フトモモ科 バクホウシア属) オーストラリア原産の常緑低木  

                        5/22                           

これは蕾です。この状態で1ヶ月も変わらないので心配でした。去年咲いている時買ったので、蕾を見たことが無かったのです。

  6/21      

          

花が少し黄緑色になって来ました。葉がシナモンの香りがするはずですので、揉んでみましたが感じません。

 

           

アナベル  北アメリカ東部原産のアジサイの仲間

今更ですが、母の日の貰った鉢植えが綺麗に咲いたので載せました。

                 

 

          

ハマナデシコ(ナデシコ科 ナデシコ属) 多年草

「海岸の崖や砂地に生育し、本州(太平洋沿岸、一部日本海側西部の沿岸部)から沖縄および中国に分布する。」

3年前の秋、松本の親戚の家に行った時に貰った花です。植え替えて2鉢にして、今年やっとまともに咲いてくれました。

            

 

ご覧下さって有難うございました。これから咲いて来る花は殆どありません。