goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

実りの秋(11月中旬~下旬)

2022-11-22 17:30:22 | 花ブログ



秋も深まり、近所の木々が実を付ける季節になりましたね。この一週間程の間に見られた木の実を集めてみました。皆さんがご存じの実ばかりですので、サラッと並べてみます。住宅街ですので、珍しいものはありません。

 

                   

トキワサンザシ(ピラカンサ)(バラ科 トキワサンザシ属)

      

タチバナモドキ(ピラカンサ)(バラ科 トキワサンザシ属)

     

ナンテン(メギ科 ナンテン属)

     

クロガネモチ(モチノキ科 モチノキ属)

         

     

セイヨウカマツカ

コトネアスター(バラ科 コトネアスター属) 常緑低木

追伸 これは「コトネアスター」でした。ご指摘下さったポチさん、どうも有難うございました。

 ろロニア属)

     

マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) もっと赤くなります。

     

ミカン(ミカン科 ミカン属) ミカンの種類は分かりません。

     

カリン(バラ科 カリン属)

毎年収穫されるのに今年は実が落ちたままです。勿体ないですね。良い香りがするので、貰って来ました。

     

シャリンバイ(バラ科 シャリンバイ属)

           

             

プリペット(モクセイ科 イボタノキ属)

シルバープリペット(斑入り葉)もよく植えられています・

     

トウネズミモチ(モクセイ科 イボタノキ属)

写真では実が小さく見えますが、勿論プリペットより大きいです

イチョウの実をまだ見ていなくて載せられないのが残念です。

それに、去年赤い実が鈴生りだった「アマミヒイラギモチ」があったお宅を見に行ったら、その木が無い!あんなに実が生っていて感動した木が、切られたのかしら。信じられません。とても悲しいです。


ここで終わりのはずが、今近所の奥さんがりんご(フジ)を持って来てくれました。

        

信州安曇野のリンゴの木1本のオーナーになっていて、毎年採りに行って分けてくれるのです。有難いですね。一切れ切って食べてみたら、美味し~~い!蜜入りです。実りの秋を実感しました。

 


近所の花 十月中旬

2022-10-22 21:03:48 | 花ブログ

今日は16日(日曜)に近所を少し歩いて撮った写真を載せてみます。翌日載せるつもりだったのに、頭痛でお休みしてしまい、遅れてしまいました。お気遣い下さった方々、有難うございました。

 

                 

アマクリナム(ヒガンバナ科 クリナム属) 大型の球根植物

「ヒガンバナ科ホンアマリリス属のベラドンナリリーハマオモト属クリナムとの属間雑種です。」

   

シオン(キク科 シオン属) 中国北部、朝鮮半島シベリアの原産の多年草

「開花期はから(8 - 10月)で、茎は上部で枝分かれして、淡紫色の頭花を散房状に多数咲かせる。花径は3 - 3.5cm 。花は周囲に薄紫色の舌状花が一重に並び、中央は黄色の筒状花の花を咲かせる。」

      

ワタ(アオイ科 ワタ属) 世界各地の熱帯または亜熱帯地域が原産

「子房が発達して形成される朔果 (boll) の内部の種子表面からは白い綿毛が生じ、これを繊維(綿、木綿)として利用する。種子からは綿実油が取れる。」

葉の紅葉も綺麗でした。

         

2019 8/26   

   ワタの花 萎むとピンクになります

      

キンモクセイ 近所の木は皆2度咲きしています。1回目と同じくらい満開です。

     

コキアとマリーゴールド  コキアも色付いて来ました。

     

ノアサガオ まだまだ元気いっぱい咲いています

     

マーガレットコスモス(キク科 ユリオプス属) 南アフリカ原産の常緑低木

      

シュウメイギク この位沢山咲いてくれるといいですね。

      

秋の空   

 

 ご訪問有難うございました。           


近所の花も面白い!

2022-04-08 23:39:52 | 花ブログ

3月末、近所の花好きのお宅の植え込みに色んな花が咲いていたので、お願いして撮らせて頂きました。

知っているお宅なので気が楽で、奥さんとも話し込んで来ました。ミツマタはもう散ってしまったそうで、残念でした。

 

                                 

アケビ(アケビ科 アケビ属)つる性落葉低木 本州、四国、九州に分布する。

「秋に楕円形の果実がつき、熟すと縦に割れて白くて甘い果肉と黒い種子を覗かせる様子ので、「開け実」の意味で名付けられた。」

          

「花期は春(4 - 5月)[8]雌雄同株雌雄異花の植物で、淡紫色の花を咲かせる[3]。春先に伸びた新芽に、新葉の間から長い総状花序を出して垂れ下がり、柄の基部に1 - 3個の濃紫色で大きな雌花、柄の先端に多くの淡紫色で小さな雄花がつく。雌花に長い花柄があり、暗紫色の萼片花被)が3枚つき、花弁はない[9]雄花の中央部には6本の雄しべミカンの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような3 - 9本の雌しべが放射状につく。

秋には灰紫色の楕円形の果実がつき、熟すと縦に割れて、白くて甘い果肉と黒い種子を覗かせる。果皮も食用になる。」

         

大きな雌花はまだ開いていませんでした。

子供のころ、山でこの実を見つけると嬉しかったですね。果肉は殆どなかったですが、口に入れて種を吐き出したものです。

           

白花アケビ 果実は白~薄い黄色です。

 

  

キブシ (キブシ科 キブシ属) 落葉低木 

「花期は3~4月。雌雄別株。葉の展開前に開花し、長さ4〜10cmの穂状花序が垂れ下がってつく。雄花序は長く、雄花は淡黄色、雄しべは8個、雌しべは雄しべより少し短い。雌花序は短く、雌花は淡黄緑色、雌しべは花の外へ少しつきでる。雄しべは退化して短い。花は長さ6〜9mmの鐘形。花弁は4個。萼片は4個、外側の2個は小さく、内側の2個は大きくて花弁状。果実はかたく乾いた液果。直径7〜12mmの楕円状球形。7〜10月に黄褐色に熟す。和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。」

説明がややこしいですね。左(上)の写真は雌花と両性花でしょうか?右(下)は雄花? 詳しい方、教えて下さいませ。

 

         

                  

ソルダムは、日本のスモモをアメリカで改良して逆輸入された、プラム(すもも)の品種です。果皮は緑色ですが、中身は赤です。

 

          

            

ミヤマカイドウ(バラ科 リンゴ属)

北海道から九州までの広い範囲に自生する落葉樹。高原や湿原を好み、時に群生する。

赤い蕾に白い花が綺麗です。実が酸っぱいので、ズミ(酸実)と呼ばれます。盆栽にも使われるようです。

 

このお宅で見た花はここまでですが、近くのマンションの植え込みでで見たものは…

         

         

グーグルレンズで調べても分からず、教えてgooにき聞いてやっと分かりました。

オスマンサス・バークウッディ(モクセイ科) 和名は「ハルザキギンモクセイ」 花の直径は1㎝弱位。

オスマンサス・デラバイの園芸種だそうで、香りは感じませんでした。

 

街中でも色々見つかるもので、楽しかったです。

ネットの文章を引用した部分は、読み難くてすみませんでした。        


再生を願って

2022-01-24 22:37:14 | 花ブログ

自宅に花が無いので、間が空いてしまいました。

先日カネノナルキを1鉢駄目にしたと書きましたね。少し緑の部分もあるので、どうしたものか迷っていたら、さいちママさんが「凍みた部分を切って何か被せておけば、春には新芽が出ますよ」と 教えて下さいました。どうも有難うございました。

「凍みる」(しみる)って多分標準語ではないですよね。長野県でも使います。

追伸 「凍みる」は標準語だというご意見が多いので、上の文章は訂正します。

訂正 教えて下さったのはさいちママさんでした。さいちママさん、本当に失礼致しました。どうかお許しください。

そうでした。カネノナルキは丈夫です。以前根切り虫(カナブンの幼虫)に根をすっかり食べられて弱った時も、再生しました。

葉が殆ど茶色になった鉢を頑張って家に入れました。茎が太くて重いんです。この可哀想な状態をご覧下さい。

 

                         

少しだけ緑の部分があります。萎れた部分の枝を切ってみたら、中はしっかり緑色をしていました。大丈夫そうです。

 

            

 バッサリ全部の枝を切り詰めました。土はカチカチに固まっています。

 

      

新聞紙を広げて根鉢の肩の部分を落とし、固まった土も出来るだけ落として植え替えました。なかなか大変!

さあ、これで再生して新芽が出るでしょうか。そうなったら万歳です!

 

他に載せる物が無いので、以前載せた植物も登場させましょう。

                                                 

ユーフォルビア・マハラジャ(ユウヤケサンゴ) 部分的にますます伸びて来て、角が生えたようです。

                   

                                 

この先端に付いているピンクっぽい物は何でしょうか? 花でしょうか。??

 

                                 

チランジア・イオナンタ(エアプランツ) 株が随分増えました。時々水をざーっとかけてやります。

葉が赤みを帯びて来たら、その株には花が咲きます。毎年載せていますから、皆さん、ご存じですよね。

 

                               

クロホウシ(アエオニウム) 玄関外の半日陰に置いているので、黒くなりません。うちでは花が咲いたことはありません。

先日外で見た黄色の蕾の塊、見に行ったら寒さのせいか、咲かずに萎れていました。残念無念。

                                 

存在感があるでしょう?

                                    

                             

茶色になった葉を取ってしまったクレマチス・ユンナンエンシス。可愛そうに花だけが寂しそうに咲いています。

 

                                           

前にも載せたツバキ。これは次々と咲いてくれますが、あっという間に傷んでしまいます。

    

                                     

エンゼルトランペット  切り戻して玄関に入れてあります。新芽が出て来ました。これらも根詰まりしてガチガチなので、もう少し暖かくなったら鉢から抜いて、1/3ほど根を切って土も落として、新しい土で植え替えます。鉢が大きいので一仕事です。

 

載せるものが無いので、これだけやっと搔き集めました。今回は地味な投稿になってしまい、すみません。

                                                                                                  


アジサイは花盛り (近所のアジサイ)

2021-06-09 17:46:53 | 花ブログ

昨日も今日も暑いですね。真夏のようです。この暑さの後に梅雨に入るのでしょうか。

今は街中でアジサイが盛りなので、アジサイの写真を集めてみました。

凄く数が多いので動画にしようかとも思いましたが、横長のサイズのもあるのでやめて、ただただ順番に載せてみました。

飽きてしまわれるかもしれませんが、こんなアジサイもあるんだ、と軽い気持ちでご覧下さい。

品種名は殆どわかりませんので、ご容赦下さい。

               

                           

       

     

       

アジサイはアジサイ科 アジサイ属の落葉低木。花弁のように見えるのは萼で、花は萼の中心にあるがすぐに散ってしまう。

        

             

ダンスパーティー

 

           

アナベル 北アメリカ原産     

ここまでは知り合いのお宅のアジサイです。庭に入って見せて頂きました。

 

          

カシワバアジサイ これも北アメリカ原産

 

      

素晴らしい景観ですね。こんなふうに育ててみたかったです。

           

オタフク(ウズアジサイ) 萼片が内側にまるまって渦を巻くように見える。 ウイルスに侵されたものが園芸品種として定着した。

                       

          

              

スミダノハナビ

 

       

ガクアジサイ 

「中心部にある紫色の小さなものが両性花で、 この部分が花であり、その周辺部にある小花のように見えるものが装飾花 つまり萼片です。 ちなみに、この構造が額縁のようだということで、ガクアジサイと呼ばれています。」

 

            

         

                 

 

        

          

            

          

               

 

      

    

ある病院の外側の植え込みです。看護婦さんが花を切りに来ました。

こんな綺麗な花を見たら、患者さんも喜ぶことでしょう。

         

支離滅裂な順番で載せてすみません。ただ楽しんでいただければ幸いです。