歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

「石切梶原」 いしきり かじわら

2013年04月27日 | 歌舞伎
「石切梶原」いしきり かじわら
急ぐとき用の3分あらすじは=こちら=になります。
「梶原平蔵誉石切(かじわらへいぞう ほまれのいしきり)」などのタイトルでも出されます。

「三浦大助紅梅?(みうらおおすけ こうばいたづな)」というお芝居の三段目になります。
もとは文楽です。
というか「たづな」の漢字がたぶんウエブだと表示されません。「革」偏に「勺」です。

源平の戦の直前の時代です。
平治の乱に負けて三浦半島に流された頼朝が、一度蜂起したものの「石橋山の戦い」で負け、
今はどこかに隠れています。
というわりとタイトな政治状況が背景になっているのですが、
今はこのへんはあまり意識されていません。

主人公は 「梶原平三景時(かじわらへいぞう かげとき)」です。
源頼朝の腹心として有名な梶原平三ですが、
平家が政権を掌握していた時代には、一時、平家についていました。
このお芝居では「表面上は平家だけど、ココロは源氏の味方」という設定で梶原平三が描かれます。

そして、お芝居の世界では「悪人」として描かれることがほとんどで、
悪役の代名詞として広辞苑にも出てくる梶原ですが
この作品でだけはすごくいい役です。

・鶴ヶ岡八幡宮社頭の場

八幡宮の境内です。
紅白の梅の吊り枝がキレイです。
昔は「星合寺(ほしあいじ)の場」と言っていました。実在の地名を出して幕府に文句言われるのを避けたのです。
今はふつうに「鶴ケ丘八幡」で出すのがふつうになっています。  

「大庭三郎景親(おおば さぶろう かげちか)」と「俣野五郎(またの ごろう)」という兄弟が出ます。

大庭と俣野、兄弟なのに、苗字が違うのは、「氏」と「苗字」の違いに起因します。ざっくり書くと
「苗字」というのは「所有する土地」の名前なのです。「氏」は血統にもとづく名前です。
分家すると所有する土地が変わるので、昔は苗字も変わったのです。またどっかに詳しく書きます。

主人公の「梶原平三」が出ます。どちらも「並び大名」といわれる取りまきを連れています。
これは江戸時代の「大名」とは違います。勢力のある地方豪族たちのことを言います。

大庭兄弟と梶原が、「いかにも時代物の歌舞伎」という雰囲気のセリフ回しでしばらく会話します。
聞き取りにくいと思うのですが、
大庭兄弟は頼朝の悪口と「俺らつええーーー」という話をして、梶原はてきとうにスルーしていると思えばいいです。

というか兄弟と梶原は、表面上は仲がいいフリしてるけど、実はお互いがキライというのが伝わればいいと思います。
でもまあ、オトナなのでてきとうなところで丸くおさめで、仲良く杯を取り交わします。

そこにきれいなお姉さんを連れた老人がやってきます。
関係ないですが、このおねえさん、梢(こずえ)ちゃんは、かなりの老人に見える六郎太夫(ろくろうだゆう)の、娘だそうですよ。
マジかよ、孫じゃないのかよ。

老人は「六郎太夫(ろくろうだゆう)」さんと言います。
持っている刀を「大庭景親」に売りにきました。
六郎太夫がセリフでいろいろ事情を語っていますが、
これは全く出ないここの前の段にしか関係ない内容なので無視していいです。
ようするに六郎太夫さんは娘の恋人のためにお金がいるということです。恋人は出てきません。

刀剣コレクターである大庭が、以前この刀を欲しがっていたのを思い出して、売りに来たのです。

大庭は喜んで買うことにしますが、念のために刀の目利きがうまいと評判の梶原に鑑定してもらうことにします。
さあお宝鑑定。
テレビ番組の鑑定シーンってけっこう絵になりますが、
そういう感じで、梶原の刀鑑定シーンもかっこいいですよ。
刀は神聖なものなので、境内の手水鉢で手を清めたりそういうところも雰囲気を盛り上げます。

「すごくいい刀だ」と梶原。
喜んで買うことにする大庭。
これだとお話終っちゃいますが、弟の「俣野五郎」が横槍を入れますよ。
「切ってみなくちゃわかんねえじゃん」
って何のための鑑定だよ、いいけど。
「俣野五郎(またの ごろう)」は真っ赤な顔の乱暴者です。こういう悪役を「赤っ面(あかっつら)」と呼びます。

ここで「ふたつ胴」という言葉が出ます。「人間をふたり一緒にずんと斬れる」という意味です。
どうも血なまぐさいですが、まあ、戦の時代ですからしかたありません。

というわけで、じっさいに「ふたつ胴」スペックを満たしているのか、
人間ふたり重ねて斬ってみることになります。ってほんとに血なまぐさいなあ。

いくらなんでもそのへんの通行人を斬ったりはできないので、死罪になる罪人を斬るのです。
ところがこれが、あいにく、罪人がひとりしかいないのです。
「ふたり斬れるかわからないなら刀買わない」と大庭。

困った六郎太夫、急に梢ちゃんに「家に折紙(おりかみと読みます)があるから取って来い」と言いますよ。
「折紙(おりかみ)」というのは 鑑定書のことです。
「折紙付き」というフレーズは今も残っていますが、その「折紙」です。
そんなものあったっけと不思議に思いながら、家に戻る梢ちゃん。

娘がいない間に六郎太夫は「自分が実験台で斬られるから刀買ってくれ」と言います。

引かれてくる死罪の呑兵衛(どんべえ)が、死ぬ前に繰言を言うのですが、
これが「酒尽くし」になっているのがおもしろいです。最後がだいたい「なむあみラム酒」です。

戻ってきた梢ちゃんが斬られそうな父親を見てびっくりしたりなげいたりするところは浄瑠璃の聞かせどころなので、
つまり聞き取れない今日びのお客様にとってはダレ場です。
がんばって聞いてください。

斬るのは梶原平蔵です。
というか、俣野が斬ろうとするのを梶原がとめて、半ば強引に引き受けます。
もちろん思惑があってのことです。

とここで、急に大庭兄弟に使者がやってきて、「頼朝が味方を集めてまた出陣した」と知らせます。
じゃあ刀はどうでもいいから戻って迎え討とうと色めき立つ一同ですが
大庭が「ちょっと待て」とか言って、やはり試し切りをすることになります。
というこの部分は、今は必要ないので現行上演カットなことが多いです。
なぜこんな場面が挿入されているのか、下に書きます。

梶原が刀を振り下ろし、
上に乗っていた罪人だけが斬られて、下にいた六郎太夫は、縛られた縄だけが切られて本人は無傷で助かります。
「ふたつ胴」じゃないのでがっかりする大庭たち。
チナミにここで梶原が横を向いて「にっ」と笑います。浄瑠璃でもセリフがあります。
気をつけて御覧ください。

六郎太夫と、目利きした梶原をバカにしながら帰っていく大庭兄弟。
悪役らしい感じ悪い雰囲気が楽しいです。

ただ、ワタクシ兄貴の大庭のほうはキライじゃないです。
悪いヒトじゃないですよ。「いい刀なら言い値で買う」ってちゃんと言ってるし。
六郎太夫が「自分を斬れ」と言ったときも「気でも違ったか」とちゃんと止めるし。

絶望し、ただの刀を名刀と盲信していた自分を恥じてその刀で自害しようとする六郎太夫を
あわてて梶原がとめます。

「これこそ天下の名刀、値はいくらでも取らせるぞ」と言います。びっくりする父娘。

このセリフなのですが、張って言うせいか、たまに早口になることもあり、聞き取りにいことも多いです。
というかセリフもわかりにくいのです。
最後のところだけ正確に書くと

「我に刀を得させなば 値は望みにまかすべし。心安かれ六郎太夫」

これはちょっと。そもそも話し言葉じゃないし。
周りも「え」となります。ココロの準備をしてご覧ください。

梶原は、鑑定のときに刀の銘(刃の根元に刻んであるのね)を見て源氏ゆかりの刀だと気付いたのです。
なので自分が買い取るためにわざと「ふたつ胴」斬りに失敗してみせて大庭をだましたのでした。
って、大庭よりあんたのほうがよっぽど黒いよ。

ここで、この名刀を持っている六郎太夫の正体を聞きます。
梶原はこの時点で平家の人間ですから六郎太夫は警戒して答えません。
梶原は、

石橋山の戦いのときに、じつは敗走する頼朝を見つけ、組み敷いて殺そうとしたのだが
頼朝からあふれる品格がりっぱすぎて、これぞ大将の器と思い、自分には殺せなかった。
以来、心の中では源氏の味方だ。いつかは頼朝の家来になるつもりだ。
裏切り者、二股武士と言われ、後世に悪人の名を残しても、頼朝の役に立つならかまわない。

という覚悟を語ります。
梶原平三がこの作品以外で常に「悪役」にされていることを意識してのセリフだと思います。
この部分は最近はカットなことがあるかもしれません。セリフだけだし長いし。
六郎太夫はけっきょく正体言わないし。

そして、梶原はこの刀がいかに切れるか見せるために、境内の石の手水鉢(ちょうずばち)を見事に真っ二つに切ってみせます。

この切る型は何種類かあって、後ろ向きだったり前向きだったりします。
最近の流行りは前向きで切って、切った手水鉢を飛び越えて前にでる、十五代目市村羽左衛門の型です。
派手です。桃太郎のようです。
後ろ向きのいいところはいかにも「しかけ」でふたつに「割れる」手水鉢が、お客さんからはっきり見えないところかなと思います。
背中だけで「切る」動きの臨場感を見せるには、一定の剣術の素養が必要そうなので、難易度高いのかもしれません。
まあ好き好きです。

一応、手水鉢の水に親子ふたりを写して、それを切るから「ふたつ胴」
という理屈も付いていますがまあ気にするほどではありません。

最後、イケメンの梶原が刀と一緒に梢ちゃんもお持ち帰りしてしまいそうな雰囲気なことも多いですが、
これも気にしてはいけません。

そんなこんなで、めでたしめでたしで幕です。

長いお芝居のこの部分しか残っていないので、起承転結というほどのものはありません。
梶原平三がお侍らしくて強そうでかっこいい。という、それだけのお芝居です。
楽しくご覧ください。

全部出すと平治の乱のあと伊豆に流されていた源頼朝(みなもとの よりとも)が、
一度蜂起して石橋山の戦いで負け、再び軍を集めて出陣するまでを描いたものがたりになっています。
梶原も最後には頼朝に付き、畠山庄司と組んで大庭兄弟を打ち破る内容になっています。  

この段は、石橋山の戦いの後、負けた頼朝は潜伏している状態で始まり、
梶原が試し切りをする直前に「頼朝再出陣」の知らせが入る段取りになっています。
なので、大庭兄弟をあざむいて六郎太夫を助けるこのひと太刀は、源氏再興に向けての梶原の気持ちや
お芝居全体の流れがガラっと変わるカタルシス感を、本来は表現しているのです。
さらに、切れるはずのない石の手水鉢を斬る場面は、当時盤石と思われていた平家を打ち破る源氏の勢いを象徴しています。

今はお芝居の全体の流れがわからなくなっているので、「かっこいいお侍が石を切る」だけのお話ですが、
本来はここは、歴史の大きな分岐点を暗示している力強い場面なのです。
                    
関東、相模地方の豪族だった「三浦氏」は今も地名にその名を残していますが、
他の豪族が頼朝に加担しはじめるよりかなり前から、頼朝に協力していました。
一族の長であった「三浦大助(介)義明(みうらおおすけ よしあき)」は
最後の出陣の場面で100歳を越える老齢でありながら紅梅色の華やかな手綱で馬に乗って出陣します。
というシーンからこのタイトルは付けられていますが
現行上演、三浦氏はまったく出て来ません。 

関係ないですが、この「三浦大助義明」のお孫さんにあたるのが、
鎌倉三代記」=の主人公の、三浦助(介)義村(みうらのすけ よしむら)です。
三代続いた源家の腹心なのです。

=50音索引に戻る=


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
刀剣 (刀剣)
2009-04-16 10:48:04
日本の刀剣は世界に誇れる仕事技ですね
返信する

コメントを投稿