goo blog サービス終了のお知らせ 

斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

土浦花火大会臨時バス 2012

2012年10月07日 23時27分27秒 | バス
 毎年10月に開催される
 土浦花火大会
 の臨時バスを4年ぶりに見てきました。毎年、関東鉄道とJRバスが多数の臨時バスが出ているのですが、今年も例外でありませんでした。臨時バスに充当された車両について、ジャンル別に見てみましょう。この記事は私からの視点である事についてご了承お願いいたします。


 まず、土浦駅東口~会場間です。これは土浦高架橋をバス専用道にして約50台近くの車両が充当されますが、その
 第1号車
 は土浦のキュービックワンステの9337TCでした。いつも通り土浦の車両で、今回もトップバッターとして出発していきました。





 4年前と随分変わった点は
 中古ワンステ
 が目立った事です。関東鉄道バスでは最近になって各方向からワンステの中古車が投入されており、今回も多数の車両が充当されていました。上から9336TC、9319RG、9351MK、9352TCです。特に最近来た元京成バスLVが来ていたのにビックリしました。


 ワンステと並行して
 中古ノンステ
 も順次投入されていますが、臨時バスに充当されたのは元小田急のエアロスターの9350MKの1台のみでした。そういや、中古ノンステが多く配置されている取手からは1台も来て無かったな・・・。




 こちらは自己発注の
 ノンステ
 です。毎回何台か来ていますが、今年も1822TC、1823MK、1841TC、1869MTの4台が来てました。ワンステはつくば中央の1923YT1台のみでした。





 こちらは
 ツーステ
 です。低床車の増加に押される形で減少しつつありますが、今回も多数の車両が来ていました。とはいえ、P代が全廃となってばかりだったので、全てU代以降でしたが、自己発注車は1688RGの1台のみでした。龍ヶ崎からは龍バスいつも来ていたのですが、一般色化が進んだため、1台も来ていませんでした。とはいえ、1688RGは元龍バスですが・・・。





 こちらは
 子会社
 からです。グリーンバスは石岡の元名古屋市営バスの2台と元京成バスGのLVの1台の計3台が来てました。元名古屋市営は標準尺なので、もってこいでしょうか・・・。パープルバスは今年入ってばかりの元京急のエアロスターのP018と元京成バスGの2台の計3台が来てました。因みにパープルバスの車両のLED表示の表示スタイルが他とは異なり、土浦駅=花火会場の往復表示になっていました。





 こちらは
 関鉄観光バス
 の車両たちです。土浦はLR2台と唯一の大型車である元京成バスの9225TCの3台、佐原はLRの1台が来ていました。まあ、いつも通りですね。臨時バスは大量輸送となることもあり、大型車が入りますが、観光バスはほとんどが中型車なので、そのまま持ってきたという事になります。とはいえ、臨時バスはほぼ休憩なしで走りまくるので、特に遠路からはるばると来た1608SWは大変そうに感じたものです。
 因みに土浦では最近に幕を新しいものに変更したのですが、新幕では英語表示が付いていました(9225TCは特定用のため幕交換は実施していない)。1608SWの幕の位置が片寄っていますが、佐原の幕が小型のものしかないということもあり、大型からわざわざ小型へ改造したためです。




 次は土浦駅西口~会場間の臨時バスです。東口はオール関鉄グループですが、西口はJRバスメインにごく一部間鉄バスが入るという構成になっている事はいつも通りです(因みに過去には東口発着でもJRバスが入ってました)。
 さて、JRバスで注目したのは元JR東海バスの
 ハイブリ
 です。3台が投入されていました。前回来た時はハイブリが入る前でしたが、入ったからには投入されるだろうと思っていたのですが、まさにその通りでした。



 最近増加中の
 元東急ノンステ
 も投入されてました。エアロスター2台、ブルリ1台の計3台でした。




 他の車両は大体こんな感じです。自己発注のツーステ、ワンステそして元東急のブルリも来てました。JRバスの幕は花火会場の表示があるのですが、LED化が進んでいるという事もあり、見る機会が減ってしまいました。今回は2台が来ただけでした。


 JRバスでは一般路線車だけでなく、
 高速車&貸切車
 も応援に駆けつけてきますが、今年も来てました。セレガとガーラが来てました。とはいえ、毎度ながら大量輸送に耐えられるのかなと思ったものです。




 西口発着に充当された
 関東鉄道
 の車両たちです。今年は4台が充当されていましたが、いずれも土浦でした。まっ、いつも土浦ですからね・・・。因みに号車は44~48号車でしたが、東口発着と通し番号です(今年のMAXは51号車でした)。


 今回は帰りをちょっと見てきました(いつもは花火が始まると同時に撤収しています)。帰りは東口のバス乗り場にて降車扱いし、下車時に切符を回収するという感じでした。


 今年は行きの輸送中に大雨が降って、途中で止んだため、
 
 が2つ出てました。虹が2つ出る事自体はいくつかの条件が重なった時にしか見れないのですが、主虹と副虹で色の順番が反対なんですね・・・。ビックリしました。

 花火大会の臨時バスは最新の車両動向が反映される事が多いので、見るたびに関鉄バスの車両動向はこんなものだなと感じたものです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴリケル)
2012-10-08 09:01:59
こんにちは。
6日は忙しかったのと、花火が自宅から見えることもあり、臨時バスは撮影できていませんが、佐原から来ていたのはとても驚きました。因みに、今回は着ていなかったようですが、取手にもワンステ、9353TRが入っています。
それと、同じく6日に、1843MTをつくばセンターで見かけたのですが、あれは一体何だったのでしょうか・・・?(恐らく筑波大学園祭の関係化と思いますが・・・)また谷田部の車輌が筑波大学循環線に臨時で入っています。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2012-10-08 12:21:10
 ゴリケル様
 コメントありがとうございます。

 佐原は前身の潮来の時から来ているのを確認していますが、かっては鹿島からも来てました。それだけに関鉄バスGは団結力が強いですね。取手は何故か1台も来てませんでした。
 1843MTがつくばセンターに・・・!?学園祭に伴う臨時でしょうね。
返信する

コメントを投稿