斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

沿岸バス 旭川22かの1桁ナンバー

2008年09月07日 20時31分31秒 | バス
 北海道の留萌駅を中心に路線網を持つ
 沿岸バス
 があります。沿岸バスは留萌市内線、羽幌線代替バスなどを受け持っており、貸切バスでは2ちゃんねるツアーなど積極的な営業活動を行う事で知られています。そんな沿岸バスですが、旭川22かナンバーの一桁台のバスが多く在籍しているのが特色です。つまり、沿岸バスは旭22かから旭川22かに移行したタイミングに多くの新車を登録したため、9番を除いて全て沿岸バスが取得しました。それらのバスを紹介していきます。

 一番上は旭川22かのトップナンバーである
 旭川22か   1
 です。栄光あるトップナンバーは1988年式の日野P-HT233BAが取得しています。その車両は完全な市内線用で、運賃表示機がありません。前面の日野エンブレムが輝いていますね・・・。


 旭川22か   2
 も市内線用の日野ブルーリボンです。旭川22か   1とは違ってラッピングがなされていませんが、前面行先表示機周りにへこんだ跡があり、その場所に錆が付いているという痛々しい姿になっています。それでも、市内線で元気に走っています。


 旭川22か   3
 こちらも市内線用のブルーリボンです。前面に掲げられているはずのワンマン表示が無いのが特徴です。それ以外はごく普通なブルーリボンです。撮影時は車庫内でお休み中でした。


 旭川22か   5
 4番は撮影できなかったので、5番へ・・・。5番も路線用のブルーリボンですが、市内線のみならず郊外線にも使用されるようで、運賃表示機や整理券箱などが取り付けられています。車体に入口及び出口の表示がありません。それ以外はごく普通なブルーリボンです。


 旭川22か   6
 は観光型マスクのブルーリボンです。この車両は郊外線用の車両で、主に長距離路路線で用いられます。逆T字窓で、窓フィルムが豪華さを演出しています・・・。
 おそらく、羽幌線代替バスとして投入され、後継車の登場によって他の郊外路線に転用されたように思いますが・・・。


 旭川22か   7
 も6番と同じ観光型マスクのブルーリボンです。主に郊外線で用いられていますが、増毛方面が多いようです。


 旭川22か   8
 も観光型マスクですが、6番と7番とは違ってメトロ窓に窓フィルムなしの簡素的な仕様になっています。主に郊外路線で使われていますが、近距離での使用を目的にしたもののようです。これは旭22か時代の観光型マスクの車両のスタンダードな仕様でした。

 このように沿岸バスは9番を除く旭川22かの一桁台が集結していますが、いずれも1988年式と古参車となっているので、予断は許せません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿