京都市交通局では2月上旬に
2012年度新車
が投入され、それに併せて転属が発生しました。これらの車両を一応撮影しましたので(全てではないのですが・・・)、レポートします。
2012年度新車は1994年式の代替を促進するために29台が投入されましたが、全てブルーリボンシティハイブリッドとなっています。ただ、今回は各営業所に分散配置され、短尺車も登場しています。そして、LED表示が変わり、系 . . . 本文を読む
3月10日に
京都マラソン2013
が開催されました。その時の様子をレポートします。
朝6時台に運行された
西京極運動公園行き直行バス
です。ランナーを競技場まで輸送するための直行バスですが、大量のランナーを輸送するため、総長ながら頻繁にやってきました。そして、直営と委託関係なくほとんどの営業所から応援に駆け付けていたようですね。
私は門真市内の宿泊地から京阪電鉄の . . . 本文を読む
京都市交通局では毎年2月2日と3日に吉田神社、八坂神社、壬生寺等の節分祭対応のために
節分臨
を運行していますが、今年は両日とも土日となったため、3日の運行の様子を見てきました。
京都駅から吉田神社(京大正門前)を経て出町柳駅を結ぶ
臨特206号系統
です。西賀茂、烏丸、九条が担当していました。いずれも直営です。
壬生寺道から吉田神社(京大正門前)を経て . . . 本文を読む
今日は京都市交通局の昔のネタを投下してみます。
現在は九条京阪が担当している
26号経路
ですが、2005年3月改正までは梅津担当でした。ただし、その前は五条が担当していて、五条が廃止されたが2003年なのでわずか2年間の受け持ちでした。そこで、梅津担当時代は当時の古参車であった2段窓が多く投入されており、私もたびたび撮影しています。
撮影時期の関係で全てが2段窓車が最後に投入された19 . . . 本文を読む
毎年秋の行楽輸送にあたって京都市交通局では各種系統で増発を行うなど混雑対応していますが、今年の様子をレポートします。
急行100号系統
です。今回も梅津を中心に色んな営業所から応援が来ていました。
急行101号系統
です。シーズン中は15分ヘッドになりますが、増発便には色んな営業所から応援が来ていました。定番以外にもワンステも充当されていました。
急行1 . . . 本文を読む
久しぶりの京都市交通局です。9月と10月にはデコレーションバスラリーが始まるなど色々動きがありました。
10月20日より
デコレーションバスラリー
が始まり、梅津と西賀茂はダイヤが公表されました。梅津は32号系統に充当されますが、元々3号系統グループなので、おそらく32号系統に入るのはその時だけでしょう。とはいえ、一般色時代の32号系統まだ撮ってないなぁ・・・(80号系統はありますが . . . 本文を読む
夕方に
快速205号系統京都駅行き
が6本運行されます。夏至前後となると、何とか撮影可能な状態になるので、5月下旬から前期終了まで時間を見つけては撮影してきました。その時の様子を営業所毎にレポートします。
まず、1本目に来る
九条京阪
です。この便は学休日でも走ります。九条京阪は基本的に2000年式のLVノンステが充当されますが、ほぼ全ての車両が来ていました(73がありません . . . 本文を読む
京都における三大祭の一つである
祇園祭
の宵山における迂回運行の様子を今年も見てきましたので、レポートします。
レポートする前に
山鉾とバス
のツーショットです。祇園祭前後になると四条烏丸を中心に山鉾が組み立てられ、四条通を走るバスとのツーショットが眺められます。まさに京都の夏ですな!
今年限定のデコレーションバスと山鉾のツーショットです。1441が3号系統に入っていたため . . . 本文を読む
2週間前にデコレーションバスお披露目やフェスタなどで盛り上がった京都市バスですが、これらのイベントを取り上げたブログをたくさん見かけるようになり、すんごい注目度だったと感じさせました。
で、イベント終了後の京都市バスについて取り上げてみます。最近はイベントに乗せられて京都市バスの撮影が増えたような・・・。
フェスタ会場でペインティングされた
ペインティングバス
ですが、元定期観光バ . . . 本文を読む
6月9・10日の2日間、
京都市公営交通100周年記念イベント
が相次いで開催されました。私は両日と共に参加しましたのでレポートします。
6月9日には京都市役所において、公営交通100周年記念フェスタのプレイベントとして
デコレーション市バスのお披露目式
が開催されました。100周年記念として5台のデコレーションバスを走らせますが、その5台が京都市役所に集結し、お披露目されました。 . . . 本文を読む
京都市バスでは
GWの行楽輸送
において、臨時路線の運行や観光路線の増発などが行われました。その時の様子をレポートします。基本的にGW期間に撮影したものをUPしていますが、一部は4月に撮影したものも含まれています。
まず、
急行100号系統
です。いつもながら直営の各営業所から応援に駆けつけてきました。ツーステも大活躍でした。特に3月に九条京阪から梅津直営へ転属した1 . . . 本文を読む
京都市交通局では3月14日に
ダイヤ改正
が行われました。今回は近年と比べると比較的大きい規模となっています。
3月14日に京都水族館が開園したに伴い、水族館へのアクセス路線が新設された事が大きなポイントです。写真は
京都駅~梅小路公園間の直行バス
です。この路線は途中停留所が七条大宮・京都水族館前のみで、梅小路公園方面は降車専用、京都駅方面は乗車専用となっています。担当は梅津 . . . 本文を読む
3月11日に京都市内において
京都マラソン
が開催され、それに伴う迂回運行が行われました。その時の様子を見てみましょう。
まず、
西大路四条
です。四条通及び葛野大路の交通規制に伴い、29・69・84号系統が西大路通を迂回していました。
西大路四条で交差点を曲がる69・84号系統です。29・69号系統は東方面へ、84号系統は西方面へ向かっています。84号系統が四条通を通 . . . 本文を読む
今回は京都市交通局のちょっと昔を取り上げます。拙ブログでは現況報告が多かったのでたまに・・・ということで・・・。今回は
5A&57号系統
について取り上げてみます。
5A号系統と57号系統は2001年から2007年までの6年間に見られた系統です。今の5号系統の区間便とも言えるような系統で、5A号系統は京都駅~銀閣寺道間、57号系統は京都駅~錦林車庫間の運行で、ルートは5号系統と同じでした。 . . . 本文を読む
京都市交通局の定番である
秋の行楽輸送
を撮影してきましたので、レポートします。いつもは午前中に京都駅で撮影する程度が多かったのですが、今年は一日中各所で撮影してきました。
洛バスでメインとなる
急行100号系統
ではいつも通り大増発が行われ、増発分に直営の各営業所から応援に駆けつけましたが、特に目に付いたのは梅津の194が入っていた事です。194は195と共に32・80 . . . 本文を読む