3月22日に新運行計画に基づく
ダイヤ改正
が行われ、その様子を2回にわたってレポートしましたが、今回は代走についてレポートします。新たに代走が設定した系統もあれば、代走の設定が無くなった系統もあります。従来通り変化なしの系統も含めてレポートします。
203号系統
は早朝に乙の西大路四条→錦林車庫で梅津京阪による代走が行われていますが、改正後もそのまま代走が設定されています。錦林車 . . . 本文を読む
3月22日に新運行計画に基づく
ダイヤ改正
が行われました。先日の記事で改正の様子をUPしましたが、今回は受け持ち営業所の変更などを踏まえて各系統の様子をレポートします。受け持ち営業所がいろいろ変わったため、動きも大規模となっています。
4号系統
について、西賀茂において京都バス委託が無くなり、直営に統一された関係で直営担当に戻りました。そのため、元から直営所属の車両が4号系統に . . . 本文を読む
3月22日に新運行計画に基づく
ダイヤ改正
が行われました。今回のダイヤ改正は新路線の設定、深夜バスの運行、増発などと近年に無い大規模な改正となり、更に担当営業所の変更なども行われたため、全体的にかなり大きな動きが生じています。というわけで、ダイヤ改正の様子をレポートします。
今回のダイヤ改正で設定された唯一の新路線である
特37号系統
です。特37号系統は改正前でも北大路BT~ . . . 本文を読む
京都市交通局の2013年度新車の投入に伴って多数の
廃車
が出ましたが、これらの廃車車両の中からピックアップしてレポートします。
まず、いすゞからです。
洛バスのリニューアルに合わせて洛バス化された1995年式の
西工58MC
が全て廃車になってしまいました。この旅の洛バスのデザイン変更にあたって、6222~6225が対象から外されたのですが、洛バス用車両初の一般路線への . . . 本文を読む
京都市交通局において、2013年度新車投入に伴う
転属
について、まとめてみます。
九条から横大路阪急へ転属した6283です。6283は九条生え抜きでしたが、このたび初めて転属する形になりました。横大路には1996年式の三菱ふそう+西工が多数いましたが、中型車投入に伴い、全て転出していただけに今回の転入で復活した形になります(車両は違いますが・・・)。
洛西近鉄から横大路阪急へ転 . . . 本文を読む
京都市交通局の2013年度新車では2008年度以来5年ぶりにディーゼルノンステが入ることになっていましたが、そのディーゼルノンステはいすゞが落札したため、2006年以来8年ぶりに
エルガ
が入りました。エルガは11m車20台、10.5m車7台の計27台が入る予定となっています。エルガは先に投入されたハイブリと同じように幕車として投入されていますが、QKG代の幕車は全国的に希少でしょう。しかも . . . 本文を読む
節分臨と京都マラソンのレポートです。去年までは節分臨が2月、京都マラソンが3月と違う月に行われていましたが、今年は京都マラソンの開催が2月と早まり、さらに両者の差が2週間だったので、まとめてレポートします。
まず、節分臨から。こちらは京都駅~吉田神社を結ぶ
臨特206号系統
です。九条、烏丸、錦林が担当していました。特に烏丸は2日が全て2003年式の日デUAでした。
. . . 本文を読む
京都市交通局の
2013年度新車
の第一陣がこのほど納車され、さっそく営業運転を開始しました。2013年度新車はこれまで通りのハイブリに加えてディーゼルの大型ノンステが5年ぶりに投入されます。そんな中で、まず最初に登場したのがブルーリボンシティハイブリッドです。
ブルーリボンシティハイブリッドは2010年から5年連続での投入となりますが、今回は行先表示器が
幕式
になった事が最大 . . . 本文を読む
東山通沿線の各寺社のライトアップに合わせて11月下旬から12月上旬にかけて
東山ライトアップ号
が運行されました。これは臨206号系統の形ですが、17時台~19時台にかけて臨206号系統と同じルート、20時台~22時台に東山三条→京都駅が設定されています。これまでは19時台までのを撮影していましたが、今年は20時台以降の便も撮影してきました。年式別にUPします。
1995年 . . . 本文を読む
毎年秋の行楽輸送にあたって京都市交通局では各種系統で増発を行うなど混雑対応していますが、今年の様子をレポートします。
まず、
急行100号系統
です。梅津を中心に直営の各営業所から応援が来ていました。因みに以上の写真のうち1つだけ正規でないルートを通っています(途中停留所がないので問題ないのですが・・・)。
急行100号系統は銀閣寺周辺 . . . 本文を読む
最近、京都市交通局の記事を書いていなかったので、久しぶりに記事を書きます。今回は過去話です。
2005年に
ブルーリボンシティ
が31台投入され、西賀茂、烏丸、九条に配置されました。その後、短期間での転属を繰り返しています。そこで、注目したいのは西賀茂営業所に配置された車両たちです。当時の西賀茂は大きく分けて西賀茂車庫操車、上賀茂神社操車、衣笠操車と分かれていて、車両もそれなり分けられてい . . . 本文を読む
京都市交通局の見たままのレポートです。
7月といえば
祇園祭
です。祇園祭の迂回運行ですが、なかなか時間が取れなかったため、宵山の日に烏丸五条で少々撮影しただけで終わりました。しかし、五条通はこの時に限ってバス通り化としますので、見ごたえがあります。
五条通を通るバスたちです。四条通をそのまま移したような感じなので、バス通り化としています。今年はハイブリが目立っていました . . . 本文を読む
京都市交通局の
GWの行楽輸送
を見てきましたのでレポートします。ただ、一部の写真はGW以外の日に撮影したものも含んでいます。今年はハイブリの活躍が目立っていました。
こちらは
急行100号系統
です。今回も多数の車両が応援に駆けつけてきました。梅津京阪から転入してきてばかりの957もさっそく充当されていました。957の急行100号系統は以前梅津にいた時に撮影し . . . 本文を読む
京都市交通局の4月の見たままです。
最初に毎年4月終りに行われる
鳥羽水環境保全センター
の一般公開の臨時バスです。直営と委託の各営業所からツーステが充当されていました。直営は会場~駐車場のシャトルバスを中心に京都駅八条口~会場の応援に投入されていました。委託は京都駅八条口~会場間に充当されていました。写真は撮影当日の充当車両の6254以外全てです(6254は . . . 本文を読む
京都市交通局では2012年度新車の投入に伴って多数の廃車が発生しましたが、ここでは私が注目した車両について、各メーカーから1つずつ取り上げてみます。
いすゞは何ともいっても
6033
です。6033は梅津に新製配置され、梅津→九条→九条京阪→梅津→九条と転々としていました。写真は上から
1枚目 九条時代(2004年当時)
2枚目 九条京阪時代 2005年から2年間は多区間対 . . . 本文を読む