goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

情けない

2016年01月10日 | ひとりごと

最低気温 2℃ 最高気温 10℃ 晴れ時々曇り

今日も 風が冷たいです  
週一の リハビリだけでは 日常はこなせても 遠出は自信なし
こんな事していたら 何処も 行けなくなりそう

少しでも 絶対 歩こう・・・と 毎日の 積み重ねが大事です 
歩きは 手近な 公園で 車も 自転車も 心配しないで 歩けます

人影は少ないものの 早足で歩いてる人 同じ 杖を持って歩いている人 
鳥撮りのカメラマン 家族連れ・・・

自分が杖を持ってると 杖お伴の方が 目に付きます
今までは 気にも留めませんでしたが 意外に 沢山おられます 

今日の目標は ソシンロウバイの咲いている所迄
満開に 近いです

 

ここまでは・・・難無く来れました 元来た道を戻ろうか? ぐるっと回ろうか?
行こう 今まで 何時も歩いていたコースです

梅林の 所を通ります 未だ ほんの1輪



良く見ると ホシノヒトミが・・・



やっぱり エライです 途中休憩したいけど 石の椅子は お尻が冷たい
脚力 弱っています 肩で息して 鼻水たらして やっとこさ 池の所迄 

カモが 何羽も いましたが レンズで捕えると スィ~と 

 

ああ~しんど 何歩 歩いたの? 言うの恥ずかしい程の 歩数
情けないね サボった ツケは ちゃんと 回ってきてます
明日は リハビリ それは それで 頑張ろう 


もう7巻

2016年01月09日 | 

最低気温 2℃ 最高気温 9℃ 晴れ 

冷た~い! でも これで当たり前なんですね
用事の無い時は 殆ど 椅子に腰かけています
その所為か 腰が痛い 矢張り 運動不足ですね

今日でなくとも いいのですが 用事を作って アピタの本屋さんへ
昨日発売の 「海街diary・7」を買いに もう 7巻になるんです



このコミックとの出会い等は 2014・6・23・ブログで紹介しましたが・・・
「海街diary」は 第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞や
マンガ大賞2013を 受賞した 吉田秋生さんの人気コミック
湘南鎌倉を舞台に 異母妹を迎えて 4人となった姉妹の 共同生活を通じ
家族の絆を描いたもの

コミック等 縁のない世代に育ちました
漫画と言えば サザエさんか 新聞の四コマ漫画・・・
子供が 大きくなって 読んでいた 
ドカベンや 美味しんぼ ガラスの仮面等 その他も 読みましたが
知らないだけで 中々 面白く いい物も 沢山あります


ちょっと おやつを作りました
昨日の ウーウエンさんの 本に 載っていた物
「中国 黒糖カステラ」  材料 手元に有り 簡単です
全部 ボールに入れて かき混ぜて 直径18cmの蒸籠に
クッキングシートを敷き 蒸す・・・なんですが 
蒸籠が無いので パウンドケーキ型で やって見ました

本のは もっと 黒糖色していますが~



お味は そう甘くなく 蒸しパン 見たいで お・い・し・い~



久し振りにkeikoさんから 電話 少しは調子良さそう
今年は [蕨採りに行く~行ける] と・・・残念だが 私はもう無理だわね
山に もう 2年行ってない あのころが 凄く 懐かしい 


本やテレビやお料理や

2016年01月08日 | 

最低気温 2℃ 最高気温 9℃ 曇り時々晴れ

少し冷えました 寒いのは 好きではありませんが 冬ですものね~

お友達ブログを 読ませて 戴いて 美味しいものの 真似っこだけでなく 
来年こそは もっと 外へ飛び出し 歩きも と~ 決心した
その来年も もう1週間になるのに 未だ 殆ど お家さん 実行出来てません

自然に触れたり 街中ふらりも 好きなんです 
が~足を悪くしてから 凄く 億劫で 気が 進みません 
出掛けるのは 買い物や 通院の 必要最小限

元々 インドア派だったのかも~
本を読んだり ちょこっと 絵手紙悪戯したり 食べる物 せっと作ったり
PCを触ったり 家の中で 過ごしていても そんなに 苦になりません

なんてこと 言ってて 動けなるのも 怖いです 
明日こそは 少しは歩こう・・・

起きた 今朝 おお寒ぶぅ~ もう気持が 萎えて来た
意志薄弱 駄目です どうすれば いい?

~~~ ~~~~~~~~~

年末に買った本
「鴨川食堂」 「鴨川食堂 おかわり」 
柏井 壽 著(かしわい ひさし)小学館発行



私の好きな 食が出て来る しかも 舞台は 京都
「母の手料理」 「給食で出た懐かしの味」 「思い出の人との忘れられない食事」など
誰もが持つ ”思い出の食”を 再現してくれる 看板も何も無い食堂

板前さんの父と 探偵の娘 こいしが 迎える 
京都弁の会話も 嬉しい 原作本は 優しい気持ちになれる ハートフルストーリー

それが 連続ドラマ化されるそうです
2016年 1月10日  NHK BSプレミアム 10時(22時)~ 全8回
出演 忽那汐里(クツナ シオリ) さん萩原健一(ハギワラ ケンニチ)さん他



常々 私は 本を読む派で ドラマや映画は あまり 見ない派です
イメージしていた人で ない時 がっかりするのが 嫌なんで
観るか 観ないか 迷って居ます

~~~~~~~~~~~~

本棚あった 料理本「体がよろこぶ 季節ごはん」 ウーウエン著
買った 当初は・・・ 久し振りに パラパラして 目に付ついた

「れんこんと鶏肉の生姜風味煮」



全部材料有り 手順も簡単なので 作って見ました

料理本も 飾っておくだけでは 勿体無いですね
たまには パラパラしよう
(レシピ) 
*鶏肉は 1口大に切り れんこんは 8mm~1cm位に切る
*生姜は 適当な大きさに切り 包丁の腹で潰す
*フライパンで 鶏肉の 表面に色を付ける
*そこへ 酒100cc 水100cc を入れ 煮たてる
*さらに れんこん 生姜を入れ 蓋をして 弱火にして 20分煮る
*塩 小2分の1調味する

生姜の風味が有って 美味しかったよ 又 作ろう
美味しいけれど 正直少し物足りない
お醤油ちょこっと 入れたら良いかも~ 


お見舞に

2016年01月07日 | お出かけ

最低気温 4℃ 最高気温 12℃ 曇り 時々晴れ

少しヒンヤリするが 未だ未だ 平年より暖かい 
週末には グンと 気温が 下がるそうです
風邪に 気をつけなくてはね

先月の 18日に 救急車で運ばれ 入院した Mさん
ご主人に 様子を伺ったら 
手術でなく 固定で 治療するので 時間が掛る由

なら 自宅治療でも 
それには 起き上がりが 楽な 電動ベットが必要で 
今 注文してるが 10日ほど掛る ベットが来たら 
先生とも相談して 帰ってきたいと・・・
退屈してるとのこと

病院も 普段 内科等に通っている病院へ 移して貰えた 様なので
お見舞いと云うより お喋りに 行って来た

右の肩の所 「鎖骨骨折」で 手術でなく 固定法で治療する様で
骨癒合には 相当時間がかかるが 機能的な障害は 残らないとの事
今でも 動かしたら 痛い 三角巾の様な サポーターで 固定してられた

電話が鳴ったので 取ろうとして 絨毯に 足を取られて 右側に転倒 
左側には ストーブが有ったので 若し そっちへ 転倒してたら 火傷もしてたかも

家の中にも 危険は イッパイですね 怖いです

そんな 話をしていたら 理学療法士の先生が見えられ ベットの上で 
丁寧に 腕から先 足等を リハビリ このあと リハビリ室へ行って
足の 運動だそうです
 
人間の体は 動かさないと 動かなくなる・・・
そうなんですよね 歩かなくては 明日こそは 明日こそはで


お正月に スマホの 機種変と 料金見直しして貰った
2年前 ガラケーが 故障 その際 「iPhone 5s」にした
今 廻りを見渡すと 画面が 大きいで~機種変「iPhone 6s」に

 

これだけの差だが 文字も大きく 見やすい


寒の入り

2016年01月06日 | ひとりごと

最低気温 4℃ 最高気温 12℃ 曇天

昨日より 鈍よりは マシになったもの 相変わらず 重苦しい空です
今日は 寒の入り らしくない 寒の入りです 
暖かいのは 嬉しいけれど スキー場などは 困ってられるようですね

おとめさんのブログで ロト6を買ったの お話で 思い出しました
ロト6は 買ったことありませんが

宝くじ 年末ジャンボ宝くじ 
当りも しないのに 買わなきゃ当らないなんて言って 毎年 買って居ます 
仕事に 出て居た時は バラと 連番と買って居ましたが
今は バラ10枚のみ 

年末に 当選番号が 発表されているんです ネットで検索
10枚買えば 1枚は 当る様に なっています
今回は その 6等 下1ケタ 「9」 300円 と

おおっ!えへへ~!
5等が 下2ケタ 「68」 3000円が 当ってました



この 5等は 長年の間に 2回 当ったこと 有ります それ以上は 経験無し

でもね~ 欲を言うなら 1等とは言いません もう少し 高額 
家族 みんな 引き連れて 温泉位 行ける金額 当って欲しいんだけれどな

先日の新聞広告に こんな言葉が
「欲と 雪は 積る程 道を忘れるって いうじゃない・・・」
って なるほどと思いました
樹木希林さんの 言葉でした
当らないより 小額でも 当れば・・・と 思わなくては
今年の暮の 12月には それで 又10枚買えて 次の 楽しみに

でも 誰が 当ってるんでしょうね

側溝の 落ち葉を 火ばさみで 取ってたら 赤い実に気が付きました
お隣の トベラの木の実 

 

白い小さい花が 咲くのは見たことありますが・・・
ちょっと 勉強  次の様なことが 書かれて居ました

「扉」と書いて、この花の場合「トベラ」と読む
樹木全体に 悪臭があり 
2月の節分に この木の枝を 扉に挟んで邪鬼を払う 風習があったため
「とびらの木」と 呼ばれていたのが 次第に変化し略され
「とべら」になった 「トベラ(海桐花)」とも書き 漢語を当てたものである 


思いつかない

2016年01月04日 | 

最低気温 5℃ 最高気温 11℃ 曇天

曇っています でも ただの 曇りでは無い様です あのPM2.5 だそうです
風向きで こんな所迄 飛散するなんて 中国もどうにかして欲しいですね

今年は 暦の並びで 昨日4日からの所が 多いようで 
去年と 今年が 素早く 入れ替わり 日常が始まりました

とは言え こちらは 年中お休み 
お三が日に 使った食器類などの 後片付けが 済んだら
暇~っ!

冷蔵庫の中にも 未だ名残りがあり 買いものの必要も無しで
暇~っ!

思いついたのが 「お正月」 探し

つい 半月前に レビさんブログで 「冬至」がテーマーの本って ある?って 問いかけが 
随分考えたけれど・・・ 思いつかなく 他の方々も・・・
クリスマスや クリスマスイブを 題材にした本なら 沢山有るのに
曲だって たちまち 両手の指では 足らない位に 思いつくんですが~

今度は 冬至は 無くても 「お正月」は? 時代小説なら有りそう~って
うんうん ここは日本 その伝統ある お正月ならね  

所がです 思いつきません で~ 本棚の前に 座って 背表紙眺め
これぞと思う 本を 何冊も パラパラ 
中に 何行かの お正月の情景が 出て来るものは 有るには ありますが・・・
なんで ないんだろ
寧ろ お正月より 大晦日 おおつもごりなら 幾つか見つかりました

今井絵美子著 『恋しい』の中の (おほつもごり) 
下町人情話で なんやら いろいろ年末の話しが 有って~ 
最後の 一行は
どうやら ひぐらし店にも これで本当に年が明け 正月が迎えられそうである”



同じく 今井絵美子著 『縁の糸』(縁の糸)には
今も 言う縁起担ぎや いろいろ
”江戸では 二十九日 大晦日三十一日に 門松を立てるのを 一夜飾り
二十九日を 忌むのは 二十九日の餅搗きを 苦餅と云って 嫌うのと同様
九は 苦に通じるので 忌んだもの”
なんて くだりがありました

そう言えば 昔話の 「がさ地蔵」も 年末の お話でしたね





家族揃って お雑煮戴き 初詣や カルタ取りをしたりの お正月は
今では もう 過去のもの?なら その良き風景の
お話しは 残して置くべきものでは いいえ 残しておいて欲しいと 切に思いました 

図書館に行って 詮索して見たいとも 思っていますが
だって 知らないだけかも~ 

 お正月が テーマの本 知りたいです 
若し ご存知での方 よろしくお願いします


お正月総括

2016年01月03日 | 頂き物

1月3日 最低気温 7℃ 最高気温 14℃ 晴れ

暖かい 穏やかな お正月三が日でした
そして 賑やかな 楽しい 明け暮れでした

* お年玉 貰いました
3人の 子供達からは ずっと お年玉を貰っています
今年も それぞれから貰いました 嬉しく 有り難く 戴いています


 
最近では 旅行も 行く事 少なくなり 洋服も 買う事も・・・
由一の楽しみの 本を買う 軍資金等に しています

お気付きの方も 子供3人なのに お年玉袋4つある 1つ多いのでは
そうなんです 今年は孫のDaisukeからも 貰ったんです

彼は 昨年 大学を 卒業し 晴れて 希望の所へ 就職しました
で~ 「就職したから 今年からは お年玉 無しね」
「ウン 分っている これ 僕から」と 逆に 出されたのです
「あげられへんけど 貰らわれへんわ~」
「ボーナスも貰ったし 気持ち」 てな やりとりが有って
有り難く貰いました 涙が 出るほど 嬉しい出来事です
中身も しっかり 入っていました


*お節
連れ合いが 亡くなった年は 喪中で 当然 お節は なし
それ 以来 なんだか 張りあいもなく オンパレードでなく 好きなものだけ チョイス

今年も 黒豆 紅白なます ちょっと お煮しめ 酢蓮根を作って 
あと蒲鉾と 鰊昆布巻きを 少し買いました それで 十分です

所が 今年 長男の お知り合い? か 友人? 詳しくは 聞きもらしましたが
大阪ミナミで 「酒肴 鹿六」 と云う 小料理屋さんを やっていて 
そこで お節を注文したとの事 それが これ



良く 百貨店等 で 見る お節とは 違い 凄い 品数です 
ぱっと見ただけでも 30種はあり 未だ 隠れています
どれも これも 食べやすい 1口サイズ 案の定 孫達は喜びません
お酒のお肴なんでしょうね 飲めもしないのに お酒のお肴になる様な物が 好きな私
久し振りで お口も しっかり お正月でした


*百人一首

古い 古い 百人一首カルタが有ります
長男が 小学6年生の頃 買ったもの 上等ではありませんが
1枚も 欠けずに 6人の孫が その時々に 遊びました



百人一首の 坊主捲りでは 物足りなくなったAyane 
 カルタ取りを やって見たいと言う 現在 小学校2年生
   興味 持って事は いいことですね
 
取手は Ayane 対 パパ 
読み手は おばあちゃん 久し振りです 所々 躓きながら・・・

全部とは 言えなくても 殆ど憶えた筈の 百人一首
諳んじているのも 勿論有りますが 
なんだか 初めて聞くような 歌も出てくる始末

パパに 歩の有るのは 当たり前ですが 
訳も分からず 字だけを 聞いて見て 取るのですが 
ママの援護も有り 負けていません
 こちらも 久し振りに 百人一首に 触れて 楽しい ひと時でした 


そんな こんなの お正月 
息子と 孫は 今日 3日 東京の仕事場に 帰りました