goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

荷作り

2012年10月18日 | ひとりごと

最低気温 14℃ 最高気温 18℃ 雨

ず~っと 雨です 昨日の 宵の口には 
夏に 良く聞いた ゲリラ雨のような 強い雨に 雷鳴
一晩中 降り続き 今も 飽きることなく 降り続いています
台風と 秋雨全線の 雨雲が合わさって この雨になっているそうです

荷作り始めました はい 夜逃げの準備・・・では ありません

 時々 たまぁ~に 一泊での 同窓会があるんです
今まで ミニ クラス会には 参加 出来ていますが
何故か 泊りがけは 用事と重なり 一度も 行けなくて 初参加
もう最後の 宿泊 同窓会かも~   
それの荷作りです

梅雨前から 幹事さんが 色々手配 準備して下さいました
今回は 修学旅行の 想い出地の一つ 箱根を訪ねて 
湯河原で一泊します
 
当日 宿に入る前に 少し 観光もします
「荷物 宿に 宅配便で 送って置きね」と 千葉の友人から メール
そうなんです 関東組と お昼に合流 それも楽しみの一つです
千葉の友人は  幼な馴染みでも もう2年 ばかり 逢っていません

心配なのは 雨天と気温  PCで  検索
晴れ女か 晴れ男が 居るのでしょう 
傘は 要らないようです

それより 気になるのが 気温 寒いかな? 暑いかな?
これ着ていこうか あれにしょうか
脱ぎ着 出来るものが いいね 荷物は 送るにしても
引越しする 訳ではないので なるだけ 少なくしたい
出したり 入れたり
デジカメの 充電器要るかな? 薬入れたよね 目薬も
何処へ 行くにも 大騒ぎ たった1日なのに
荷物出すのはのは 20日 明日の夜までに・・・

出かける 前の晩 いいえその朝 支度する 
なんて方も 居られるようですが
とても 真似できない

千葉の 彼女から 又 メール 
「十国峠は 寒いかも 大判のストールでも 持って行けば」

富士山 見れるかな~ 
修学旅行の時の 記念撮影では 綺麗に写っています
気持ちが あっち こち
~~~~~~~~~~~~

我が家の ポテトサラダ



先日 のん太さんが 美味しく出来たって・・・話喰い 
食べたいな~ やっと 順番 回ってきました

ジャガイモ 胡瓜 人参 微塵きりの玉ねぎ ハム りんご
絶対 入れる 具材です 味は 軽く塩コショウ 後は 市販のマヨネーズのみ

子供が 小さい時は ゆで卵を 小さく切って 入れたりもしましたが
今は 上記のものだけ 
味付けに マッシュした ジャガイモに 少量のお酢とか お砂糖を 入れる方も?

豚汁と 同じで ポテトサラダも 似てるようで 
それぞれ 家庭の味が あるんでしょうね


大人の遠足

2012年10月17日 | お出かけ

最低気温 16℃ 最高気温 22℃ 雨のち 曇り

雲っている分 冷え込みは無く 昼過ぎから 雨の予報でしたが
出る時から 降り出しました
その分 寒くもなく 暑くも無い のだけが 救い 

本日は 絵手紙教室の 「大人の遠足」 
先生から 頂いた お知らせには
”「心に響く いい絵手紙をかくためには『目習い 手習い』
が大切
さあ 10月は 新しい風 知識欲への刺激 こころの ビタミン求めて出かけましょう”
とありました

毎年 この季節 スケッチに 今回は スケッチの時間は 取らずに
絵手紙に 必要な 墨の勉強と にぎり墨を体験して来ました
工房ですの 雨天決行
JR奈良駅から 直ぐの 通りを ちょっと 曲がった所に
工房が 有ります 「錦光園」

 

 かつて「書斎」が 「文房」と言われていた時代
そこで使われる 道具類は 総称して「文房具」と呼ばれてきたそうです
中でも 筆・墨・硯・紙は
書画・詩作などをする 風雅な文人墨客には
欠かすことのできない 知的調度品として尊重され
古来より「文房四宝」と言われているそうです
その中の墨
現在 生墨の 生産の95%は奈良墨 
その生墨を作る 職人さんも 今では 10名だとか・・・
後は 輸入 墨汁や 子供さんの学習用には 鉱石(カーボン)が 使われ機械化
色々 興味深い 歴史や 作り方等の お話を 聞いた後
墨の香り漂う工房で 手で握って作る 『にぎり墨』 制作です
と 言っても
既に 職人さんが 煤と膠と香料を練り込んだ 生の墨を 握るだけ

 
お仲間のYさんの にぎり墨

生の墨を握った瞬間 「香り」や 「やわらかさ」そして 「温かさ」が 感じられます
それぞれの 手の型、指紋が付く 
世界にただ一つの オリジナルの品 伝統文化の美術工芸品
その場で 桐の箱に入れて下さいます 風に当てずに 約3ヶ月で 完成
注意点は
「家に帰って こんなの作って来た等と 出さないで下さい」
なので~ よしこさんの にぎり墨は 3ヶ月後の お楽しみで~す

其のあとは お楽しみランチ
主目的より 誰かさんは こちらの方が 楽しみだったりして~
イエ イエ 貴重な 愉しい体験 でした
こんなことでも 無ければ 知らないでいる事です


10月16日

2012年10月16日 | ひとりごと

最低気温 12℃ 最高気温 24℃ 快晴

今日の 出先は 美容院 
何時もは 朝一に~ですが 予約するのが 少々遅くなり 
中途半端な 時間にしか・・・ この日にと 決めてたので 
癖っ毛で 量が多く 始末が悪い 髪質
でも ちょっと プロに手を入れて貰うと 違うんです
からとて 美人には なりようありませんが 小奇麗にがモットー

寒暖の差は激しいものの すっかり秋も 深まってきました
と なると 気になるのは 紅葉前線
日常の気温が 8℃になると 色付く仕度を 始めるそうです
そして おおよそ 2週間で 見頃 人間様が コートを着たくなる頃 
なら~ この辺りでは 未だ未だ先ですね

こんな 記事が・・・
年ごとに モミジの染まり具合が 変わるのは
”紫外線から身体を守る効果のある色素”
「アントシアニン」 の 作られ方に よるそうです
”昼夜の寒暖差が激しく”
”紫外線が 良く当る”ほど この色素が多く作られる
「紫外線や 強い光と いう 植物達に 有害なものが 多い程
色鮮やかに 魅力的になる 逆境に抗して 美しくなる」
(『植物はすごい』植物学者田中修氏)より
なんて 何時もの 雑学 仕込みながら 紅葉を心待ちにしてます

その前に
秋のお花見で~す 
コスモスは 秋桜 と書くんでしたよね
最近は 色の種類も 形だって 増えました

 

花びらが筒状に

 

八重咲きです

ちっちゃな 野の花 タカサブロウ



野の草は 名前を 覚えると 一層 愛しい

(脳トレ 5・7・5)

>夕焼小焼 歌いたくなる 西の空

>戸締りの 手を止めし暫し 秋の風

>秋風に とつぜん我は 働き者 


きょうよう

2012年10月15日 | ひとりごと

最低気温 12℃ 最高気温 25℃ 晴れ

相変わらず メリハリの利いた 気温差の日が 続いています
今日は用があります 
ひまわりさんに 教えて頂いた きょうよう

昨日とは 違い 上天気 洗濯外へ出して置いても 大丈夫でしょう
1番は 歯医者 口腔外科
「又 何か 不都合有れば お越しください」 で 今回は 終了

次は 眼科 同じ院内 涙洗だけなので ほどなく 終わり
目薬 少なくなったのを 院外薬局で 貰って 10時半

お次は 例の 果樹園に 柿の季節です 
果樹園は斑鳩の里にあります 途中 コスモス畑に 寄り道



「こんにちわ 今年の出来は どうですか?」 
「今年は コマイ(小さい)のが 多いねん M寸や S寸ばっかり」
「2Lの 送りが 遅れて溜まって・・・11月頃になる」 なんて ボヤキも 聞きながら
少し お喋り お味は いい様です 何時ものように お供え分 お持ち帰り



 
刀根柿と言う 品種です 少し柔らかくて 甘いんです

時間は お昼 ちょっと前 
思いついたのは 1軒の店 
果樹園の行き帰りに 開店した時から 目に着いて居ました
でも 一人は 苦手 それに 通るのが 中途半端な時間
今日は 調度 いい時間 駐車場も 空いています 思い切って

 

お昼の「小鉢セット」

「宜しければ 玄米ご飯 お代わり出来ますよ」
ご飯 結構大盛りです それに 焼き立ての 玄米餅も 付いています
「有難う それより 食べ切れるか 心配」 って言うと
「残されたら おにぎりにしますよ 遠慮なく 残して下さい」
デザートは 豆乳プリン



無理に 食べないで 安心して 残しました

用事が(きょうよう)有る 行く所(きょういく)有るのは 良いですね


2日分のちょこっと

2012年10月14日 | ひとりごと

10月13日(土曜日)
最低気温 9℃ 最高気温 24℃ 晴れ

青い空に 秋の雲が・・・爽やかです
今朝は 冷えました 大袈裟ではなく 寒かった
階下に 降りてきて ストーブ欲しいなって マジ思った

曇りの夜は 雲が お布団 代わりになるけれど
晴れた夜は 気温が逃げて 冷えるのだそうですね 
日が昇るに連れて 気温は上昇
 
ほっ!です
歩きの 帰り スーパーに寄ると 子供さん達や若い男性は 半袖の人も

そうなんです
この気温差が 曲者です 体調壊しやすい

気候が良くなったからと 安心しては 駄目
気温差が 激しいです 服装などで 調節して 体調管理 しなくては
体調崩したら 一番困るの 自分 しんどいしね

此処まで書いて 画像も無いし と
グズグズ しているウチに 日付けが 変わってしまいました

10月14日(日曜日)
最低気温 13℃ 最高気温 24℃ 晴れ後曇り 

今日は歩きは お休みです
イベントが 本日までなので 駐車場混むでしょう
大通りに出る道も 下のスーパーへ 行く車で 土・日は 交差点が 渋滞 
何時も 交通量のそう多くない道が 様変わりします
暇人は おとなしく 家篭り
本当のところは 本に ハマってしまっています
明日 月曜から 頑張る心算です 悪しからず

(脳トレ 5・7・5)

>稲刈りや 黄金色を 消していく

>秋雨に 空気変わりて クシャミする

>躓いた 石ころ道が 舗装され


気忙しい

2012年10月12日 | ひとりごと

最低気温 13℃ 最高気温 23℃ 晴れたり曇ったり

昨日は 降るでなし 晴れるでなしの 中途半端な お天気
「今日も無事 1日暮れたなぁ~ ヤレヤレ~」 の頃から 雨音が
何時ごろまで 降ってたのでしょうか? 
 起きると 雨は止んでいました 良いお湿りでした
 
ポストを覗くと こんなものが 百貨店からのお歳暮のカタログ



そう言えば 本屋さんの店頭に 2013年度の手帳が並んでいた
カレンダーの案内も 来てた
先日 TVで 百貨店のお節の予約会に行列が出来たと 放映されて居たっけ 
どれも 関係ないですが
云っているウチに 関係は無くても 
それハロウィンだ それクリスマスだ~で 
2ヶ月半後には お正月も そう思うと 凄く 気忙しいです
 
前を 見る事も 大事でしょう  
でも~先ずは 「今日 1日を大事に 無事に 過ごしたい」
ちょっと大袈裟で? 格好良い 言い方かも 知れませんが
 今の 私とって こう過ごせれば いいな~ 
ささやかな 願いです
 
 
カレンダーの書き込み見ると 来週は 出掛ける用事が並んでいる
歯医者 美容院 絵手紙教室等 週末は・・・ 
涼風たって 出掛けるのも 楽に成りました
出掛ける所の あるのは 嬉しい 譬え 行き先が 病院でも  

 (脳トレ5・7・5)

>秋風に 誘われちょっと 遠まわり

>ひとり居や 噛みたるりんご 音高く

>秋深し 老眼鏡の 要る齢


出合いもの

2012年10月11日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 23℃ 曇り 時々小雨

ここの所 暫く 秋晴れが続いていましたが
今朝から 時折パラパラ~っと 降ったり 止んだり
大きな崩れでは 無いようですが
「お出かけには 折りたたみ傘が 有ると安心です」の予報です

 栗さんの お伴とは 言えないような 一緒に頂いた 綺麗な里芋

 

 イカと煮付けます
里芋の食べ方も 色々有るでしょうが ウチでは これが定番

義母の味でしょうか  ちゃんとした お料理も出来ないまま 結婚
当時 舅と姑の住む 大阪に居たのは 次男である 私達夫婦だけ
元気には してましたが 月に2・3回は 泊りがけで 行ってました

そんな時 食べて 習った 家庭の味 おふくろの味
「しろ菜とお揚げさん炊いたん」 「身がきニシンと茄子の炊たん」 「ブリ大根」
「若竹煮」 「鯛の子の卵とじ」 
等の煮もの 
「鱧のおつゆ」  「粕汁」 「船場汁」 等も 覚えました 
それに 「イカと小芋の炊いたん」 
 
  何故か 決まっていました 
この食材には この食材の組み合わせ 
「出合いい物」 って言いますね 
他にも 色々  
今のように レシピも有りませんし 計量スプーン等も 使って居ませんでした
でも なんとなく 感で覚えているんです 年期も 入っている 
たまに 無性に食べたくなる おかずです 

味見して 美味しく炊けた~ って 自己満足してたら 
友人が・・・・来訪
「ええ匂いやな~ 何炊いたん?」 
2回に 分けて食べようと 思ってたんですが お裾分け
未だ 里芋も残っています 
美味しいものは 分けあって食べると 一層美味しいもんね

これは 前回 炊いた時の分



(脳トレ 5・7・5)

>金木犀 混じり香る 吹く風に

>コスモスは 風がお似合い ユラユラリ

>我がだけの ために仕掛ける 栗ご飯


具は 何ですか?

2012年10月10日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 25℃ 晴れ

所々に ふっと吹けば 何処かへ飛んで行きそうな 白い雲が浮かんでいます

昨日の さつま芋の残り半分 何にしょうかな? 
考える・・・ これも脳トレ
涼しくなって来て 温かいものも 嬉しい 美味しい季節 
豚汁にしました と言うか 具沢山の お味噌汁です
 
第一 正統な 豚汁って 具は何を入れるのでしょうか?
何時か 友達と 何を入れるって 話した事有ります
Aさんは 豚肉 さつま芋 大根 ニンジン コンニャク お揚げさん 椎茸 
Bさんは 豚肉 大根 ニンジン 竹輪 豆腐 そして さつま芋でなく 小芋ですって

よしこさんチは?って 聞かれましたが
うう~ん 正直決まっていません 豚汁ですから 豚肉は入れますが
大抵 その時の 在庫事情 有る野菜で
今回は 豚肉 さつま芋 ニンジン 大根 冷凍してあった ささがき牛蒡
仕上げに 薬味ネギ たっぷり~そして 七味唐がらしを・・・


 
質問~ 皆さんは 豚汁に 何を入れられますか? 
何を入れたら 美味しいでしょうか?決まりは 有るのかな?

美味しければ・・・ 多分それぞれの 家庭の味が 1番でしょう
ひよっとしたら 住まわれている 地域で 違うのかも~

色々な 種類のダリア
直径3cm位の可愛いものから 手のひらより 大きいもの迄

     

   



未だ 未だ 有ります 良く似ている様に見えますが 微妙に違うんです 
倒れない様にの 網や 支え棒が ちょいと 邪魔

 


食欲の秋

2012年10月09日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 25℃ 晴れ

昨夜の 流星群 お月さまは 邪魔しないと言う事でしたが
雲が 邪魔して 星ひとつ見えません
私が 張り切ると 何時も  おジャン 晴れ女なんだけどな^
雨は降って無いって そりゃ そうだけれど 
それにしても 無粋な雲です
流れ星に お願いしょうと 思ってたこと あったのに

頂いた 栗さんが お共を連れて 来てくれて 居ました
綺麗な里芋・さつま芋・キュウリ等
「さつま芋とりんごと炊いたら 美味しかったよ~」 とのメッセージも

そうでした 昔は おやつに デザートに  作ったのに~
云われる迄 そんなメニューが有ったのも 忘れていました
早速・・・

美味しいね 又 食べ過ぎちゃう 
実は 栗ご飯も 食べ過ぎて みぞおち辺りまで 支えた感じになり
夜に 胃腸薬の お世話になったんです
同じ轍を踏まない様に さつま芋半分だけ 作りました

今日の公園

  

北エリアは 完全に 人口化されています



噴水広場



今風 ジャングルジムと言うのでしょうか 大型遊具が ぶら下がったり 渡ったり
階段を 登ると 長い 長い 滑り台になっています
そう云えば 何度か 孫を連れて来たことも ありました   


寒露・流星群

2012年10月08日 | ひとりごと

最低気温 13℃ 最高気温 25℃ 晴れ

読みが当りました 少し厚めの 羽布団 風に当てて置いたのが
早速 間に合いました
今朝の気温 近畿全般軒並みに 低かったようです
住居地の気温を見ると 13℃ですって 春先なら ファンヒータ付けています
暦の上では 「寒露」 露が冷たく感じられる頃こと 
空気が澄み 夜空に冴え冴えと 月が明るむ季節と有ります
この間 2階に持って上がった 半袖等の夏もの
中途半端に 引っ張り出していた 長袖や 羽織るものと入れ替えました
目に付いたのは 仕舞って有ったけど・・・ 
確か 去年 1度も手を通うさなかった 何枚かの服
古びてない 買った時高かった 等々 理由は 色々~

ですが~ 多分 今年も又 同じ事になりそう
それに 仕事に行ってた時に 着て行ってたものも有り 
多分でなく 絶対着ない

と 云いながら 今度の冬が済んだら 綺麗さっぱり捨てよう
捨てる前に もう1度位 着てから 捨てようなんて
往生際の悪いことを 考えてしまいます
 
着るものって ついつい 着心地いいものに 手が行き
何枚かで ローテーションが出来ちゃうんです
で~ 後は文字通り箪笥の肥やし

ええ~い! 捨てるぞ! 捨てるぞ! 捨てるぞ!
何度目の 断捨離に成るでしょうか?
この間 目にした 新聞記事に 
要る 要らないは 5秒で判断するってのが良いんですって

家に居るようになったので コートなんかも 1枚か2枚も 有れば 十分
寒~い日は 予定変更して 出掛けない様にすれば・・・
勿体無い気もするけれど これも 処分?
まあ一度にすると 疲れます ボチボチ・・・ 

そうそう 忘れて居ました
今宵 「10月りゅう座流星群」 が 極大を迎えます極大は20時
晴れる所が多く 北海道から九州までの広い範囲で観測できそうです

「10月りゅう座流星群」は、かつて、ジャコビニ流星群と呼ばれていました
極大時には 1時間に5個の流星が流れると予想されていますが

今宵は深夜まで月は現れません つまり、月明かりに邪魔されること無く観測が可能
放射点(星が流れてくる中心点)は1等星ベガと北極星の間で、高さもじゅうぶんOK
今夜の天気は晴れ (北海道から九州までほぼ全国)

ということで、観測条件は整っています
出来るだけ街明かりの少ない場所で 空全体を眺めるようにしましょう
夏の大三角形や秋の星座も一緒に楽しむことができそうです
3連休の締めくくりはロマンチックに星空鑑賞はいかがですか??
ただし、夜は空気がヒンヤリ。場所によっては冷え込みます

暖かい飲み物やブランケットなどを用意し、
風邪をひかないように注意して楽しんでくださいね☆
(柏原恵理子予報士さんの お話を 転記しました)