goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

久し振りで黒豆

2011年12月27日 | 美味しいもの

最低気温 -1℃ 最高気温6℃ 晴れたり 曇ったり

風はようやく 収まりました 今朝も冷えました
この寒さも 今日までとか  一旦 明日からは 少し緩むようです
ヤレヤレ・・・寒いと 肩も凝って ゴリゴリ 多分 着過ぎと 運動不足だと~

スーパーで お正月食品を 眺めていたら
なんだか黒豆が 食べたくなりました 小さいのを1袋



煮ること出来るの? 大丈夫です
このところ お節は作っていませんが 昔とった杵柄 なんちゃって・・・

作り方は 料理研究家として 知られた 故土井勝さんが 考案された煮方で
レシピ頼りですが 失敗なく 美味しく 煮えるんです(煮えたんです)
きちっと お節を作っていたころ 
新聞に 掲載されていたのを・・・切り抜いて 
ずぅ~~~~~と このレシピで 作っていました
1978年(昭和53年)とあります 随分前です(物持ちいい~!

 

数えてみると 30年以上昔のもので もう黄ばんでいます
改めて見て 気が付きました 字の小さいこと 最近 随分文字が 大きくなりました
只今 コトコト 弱火で煮込み中
多分 上手く出来ると・・・ 出来たら明日
若し UP無ければ 失敗したな~ と思って 触れないでくださいね

「土井勝 黒豆の煮方」で PC 検索してみました 沢山ヒット 
息子さんの 土井善晴さんが 味を 継承してられる様です
もう 失くしても 捨てても 大丈夫ですね
でも 何だか 捨てられません 何年も お世話になったレシピですもの・・・

 


こんなの大好き!

2011年12月18日 | 美味しいもの

最高気温8℃ 最低気温0,1℃ 晴れたり 曇ったり

晴れたかと思うと 雪でも降りそうな 薄墨色の雲とが 
交互に 空を覆っています 
相変わらず 冷たい風が 吹いて 寒い!
最高気温が 一桁台になると 堪えますね

昨日の朝に スイッチON 
ポンコツですので エンジンが掛かり難い なんとか 始動
掃除のコツは 1ヶ所づつ 集中的にする
そして 手始めは 捨てる事 関西で言う 「ほかす」です 
ほかしました~ なんてこと無い 
普段さぼっているのを 暴露してるんだ 恥かし~っ!
ボチボチ 喘ぎ 喘ぎ 頑張っています
エンジン止めると 又掛けるの 難しいもんね

出かけると クリスマス商品と 迎春商品とが並んでいます
ああ~ ややこしっ! 順番にして欲しい

スーパーの 隣接してる専門店で 可愛い~!でしょ?
 トナカイスノーマンサンタの絵柄


 
絵本から 抜け出したような キャラクター
こんなの大好きです こんなの見ると 心ウキウキします
パッケージに 引かれて 思わず 買ってしまいました
神戸風月堂の ミニゴーフル 「クリスマス限定商品」 なんだそうです
7,5cmのミニサイズのゴーフル
バニラ・ストロベリー・チョコレートが各2枚づつの 合計6枚入り


缶だけでなく 小さな 手提げも可愛いです
「又物を 増やしてるは 誰だ!」って・・・
ご心配 無き様に プレゼント用です

 


葛湯

2011年12月15日 | 美味しいもの

最高気温12℃ 最低気温3℃ 晴れ時々曇り

月一の 受診日 先日の検査の結果も 全て 出ています
いきなり 「1つだけ・・・コレステロール値が ちょっと高いな」 
243 とか~今までは 基準内だったのに 枠をはみ出した
「取り合えず 様子見て行こ 他は まあ~良い と言うとこかな」
長年の主治医で 気さくな もの言いです  
問題なしではなく まあ~良い の経過観察なんです でも やれやれ
肺炎球菌ワクチンの予防接種も受けました
今年は 病院通いも 本日で終了
来年も・・・仲良く よろしくは したくありませんが そうも行かないでしょうね

予防接種を受けたので 本日は 大人しく・・・
明日から お掃除 ボチボチ 頑張ります 未だ?2週間あります
広い家でもないので 大丈夫でしょう 

友人が 田舎から送ってきたからと お蜜柑を~ タッチの差で 買って来たばかり 
お蜜柑大好きです この時期 毎日2・3個は・・・必ず 以上かも~
沢山あって 1日 2・3個ずつでは 追いつきません
傷んでも 勿体無い 沢山有るのは 嬉し 悲し です
  
ひまわりさんが 「ジュースにしておこう」 と 言ってられたのを 思い出し
”ミカンがおばあさんに こんな時おじいさんって言わないのはなぜ?”
なんて 言ってられたのも 思い出し
ぎゅっ ぎゅっと レモン搾り器に 押しつけると 
見ているだけで 元気になるような 鮮やかな色の 果汁です
けれど ムースも ババロアも・・・

このまま ごくごく飲むのも 悪くは 無いでしょが
脈絡もなく 思い出したのが 葛湯
子供の頃 風邪気味の時 良く母が 作ってくれました 
水に溶いた葛粉に お砂糖を入れただけのものでしたが 美味しかった~

今日は 蜜柑ジュースで ビタミンCいっぱいの 熱い葛湯を 作ろう
葛粉を お鍋に入れて 搾りたての 蜜柑ジュースを 少しずつ加えて 溶かす
後は 木べらで かき混ぜながら 火に掛け フツフツしてきたら ハチミツ入れて出来上がり

 

そう云えば 風邪薬としても 有名な「葛根湯」も 葛の根っこから取った デンプンですよね
今は 大丈夫ですが   
風邪気味のときなんか お腹の中から 温めてぐっすり眠ると 良いでしょう

身体が暖まると なんだか 気持ちまで ホカホカするのは 気のせい?
なんて 喜んでばかりも居られません
果物は カロリーも・果糖も・・・です 
果物は お菓子よりもカロリーが低く ビタミンがとれるので 安心と思いがちですが
果物の果糖は 主食のでんぷんよりも 消化吸収されやすく
中性脂肪を増やす結果に・・・
確か こんなこと聞いた記憶が 急に 蘇りました
果物の 食べすぎは注意が必要ですね
コレステロール値 上昇の 犯人は・・・かも知れませんが この際 

今朝の「天声人語」に
”世界一怖い乗り物は 体重計” 


草臥れた~

2011年12月01日 | 美味しいもの

最高気温12℃ 最低気温5℃ 曇り

そんなに 寒くもなく 曇り空ですが 雨も降りそうではありません
いよいよ 12月です 1年の 区切りまで 
後31日しかないと言うべきか 未だ31日もあると言うべきか~

今朝は 用事が済んで 歩きも済んで 目論見がありました
話せば 長くなりますが お急ぎと ご用が無ければ・・・
 
ひまわりさんのブログに 先だって 芋かんの 話題が
美味しそうだこと~ 食べたくても 画像ではね~  
食べたければ 作るしか~~~ で・す・よ・ね 
出来るかな? 先ず 先ずは 材料準備ですと 思ってはいたんです
思うだけで 時が・・・過ぎました それを
ヤーコンと 届いた お芋さん見て 思い出し 
無謀にも 作ってみよ気分に  
 作ったことは ありません 先ずは レシピ探しから
こちらは PC さんで検索 有るわ~ 有る
寒天を入れて固めるもの 舟和のように そのままのもの・・・ 
どれを 選んだら良いのか 迷います

加熱も 蒸すの 茹でるの レンジでチン等
蒸しました 棚の奥の 裏ごし出して
この裏ごし 前に使ったのは  何年前でしょか
多分 毎年 お節を作って居たころ キントン作りに 使って 以来
木ベラ ゴムベラ 流し箱 何時も 使わない道具です
ボールも 最初小さいのを・・・うん? 使いにくいねで 大きいボールに変更 
手順が 悪いのでしょう たちまち 流し いっぱい
草臥れた~



お味を 見て貰った 友人には 取り敢えずの 及第点を 貰いました
コーヤ入りの ほうじ茶と・・・美味しかった
初めてにしては 上出来 自画自賛

 


11月30日

2011年11月30日 | 美味しいもの

最高気温18℃ 最低気温9℃ 晴れのち曇り

今朝は 遠くの家が 霧のせいでしょうか 霞んで見え
気温にと共に 春の様な ぼんやりした 空気でした
1ヶ月前位の 気温だそうです

夜明けが 遅くなりましたね 何時もの時間に起きても 薄暗く
電気を付けます そのまま 明るくなってるのに 消すの忘れたり

友人が 丹精籠めて 育てた お芋さんと 一緒に
「ヤーコン」を・・・届けてくれました
お向いさんのを見て 狙っていましたが 一向に収穫する様子なし
なので~ ことさら 嬉し!
始めて見る 味わう 野菜です 見た目 さつま芋
ネットで ・・・料理法を 生でも行けるそうです
早速 2品作って見ました
【コチュジャン・マヨネーズ和え】生で・・・

【キンピラ風】

薄皮を 剥いて 刻むと ジャガイモ見たいです
1つ 口に・・・ 灰汁も無く シャリ シャリした 食感
不思議なのは キンピラ風に 炒めても シャリ感が 変わらないって事

どちらも 美味しく 頂きました
工夫すれば 色々な お料理に使えそうですね
知らないもの 初めての野菜って まだまだ 有るんでしょう
友人に感謝です 今度は 何処で どんなものに 出会えるかな~

歩きの途中で

 

足元の ホトケノザと よそ様のお庭の 八つ手の花


やばい時間

2011年11月02日 | 美味しいもの

最高気温22℃ 最低気温11度 曇り時々晴れ

寒くも無く 暑くも無く 快晴では ありませんが 私的には こんな日が 調度いい
ごそごそしていても 汗もかかなく 厚着していないので 動き易く 肩も凝りません

昨日の夕方です 夕焼け 綺麗だな~ 夕飯には ちと早いな~なんんて 
ぼんやり~考えながら TVを ONに・・・

ローカル情報番組 「ちちんぷいぷい」 <そんなん初めて知りました>
吉本の 若い女芸人さんが 今まで 知らなかった味を 訪ねるコーナーでした

紹介されて いたのは 「姫路れんこんコロッケ」


(画像は お借りしました)
蓮根を薄切りして 水に晒し 牛ミンチ肉を炒め 
先の蓮根と 玉ねぎの 荒ら微塵切り したものを入れ 更に炒めます
其処へ 醤油・酒・みりん等を入れ 味をつけます
そして 後は マッシュした じゃがいもに 混ぜ合わせ 
小判形にして パン粉を付けて揚げる 1個110円で 大人気だそうです
 
スタジオで揚げたてを ゲストの方々が
「美味しい」 「和風 」「食感がいい」と 当然でしょうが 絶賛 
それでなくても 調度 小腹の空いている時間です
美味しそうです 何を見ても 美味しそう
お取り寄せも 1個から 出来ますとのこと 冷凍クール便で届くそうです
取り寄せしちゃおうかしら~?

そして 今日 先ほど お昼ごはんの後 申し込もうかと・・・
お昼は 自家制? きつねうどん 
冷凍うどんですが ふっくら炊いた お揚げさんと たっぷりのネギを入れて
お腹 いっぱいです
 
うう~ん? 待てよ! 手順は分ったし これなら 出来そうじゃない?
今で無くても 近い内に 作くろう・・・
お腹の 空いた時間に 食べ物の番組は ご法度ですね
買いものでも お腹の 空いた時間に行くと メモして行ってるのに
つい 目についた 余計なものが 籠に入っている 


ハイビスカス・ローゼル

2011年10月15日 | 美味しいもの

最高気温23度 最低気温19度 小雨のち 曇り

昨夜 凄い雨風の音で 目が覚めました
時計をみると 午前3時58分 
まるで台風の時のような雨風が 音を立て居ます
慌てて 雨戸を閉めました 普段 余程の無い限り 雨戸は 閉めません
朝 明るくなるのが分るのが 好きなんです
ウツラ ウツラ してました 知らない間に 再び眠りに
 目が覚めた時は 収まっていました

朝から 初めてハイビスカスローゼルの ジャム作り  
ピンクの 可愛い お花が咲き 実がなり・・・ それの 苞と萼を 煮ます
極 弱火で 最初から かき混ぜてないと・・・
もう少しで 焦がす所でした
ルビーレッドとでも 言うのでしょうか 兎に角 凄~く 綺麗な 色です
ちょっと 酸味があって 少し 粘り? トロ味が あります



すっきりした味で 美味しいヨーグルトにも良いでしょうね

 ハーブティーも 楽しみました 
乾かさなくても 其のままでも 良いと言う事でしたので 
小さいのを お試し
こちらも 嬉しい様な 優しい 綺麗な色です

  
 
お砂糖も 何も入れずに 其のままで 飲んでみました
こちらも 爽やかな 酸味の すっきりした味 
其のままでも 大丈夫です お好みで ハチミツなんかもいいかも・・・ 


そないなんねん

2011年10月10日 | 美味しいもの

最高気温24℃ 最低気温13℃ 快晴

言う事無しの 晴天です ボチボチの草引き
今年初めて 育てて 味わった花オクラの実が 黒くなって来ています
この中に種があるんですね



部屋が 5つに分かれています 黒い小さな種が・・・ 来年分です

朝一で スーパーへ 人だかり 早朝 タイムサービス 覗くと 
大きな 信州りんご「秋映え」が 1個100円 皆さん 何個かずつ カゴヘ
吊られた訳では 有りません りんごジャムを 煮ようと思ったんです 3個買いました



作り方色々あるようですが 何時もの 作り方
1個 400g前後 3個で 約1200g
2個は 皮をむいて薄く小さく切ります 後1個は 皮のまま 擦りおろします 
りんごの総量の半分より 少ない目の 500gの お砂糖をいれ 煮詰めました
美味しく出来ました ニンマリ~ 

その スーパーでの 出来事です
三連休の最後の日  スーパーは 何時もより 混雑気味
レジも 長い列が・・・
一向に進みません 先頭はと見ると ちょっと ご高齢の(私より)ご婦人 
財布の中から 小銭を 1枚1枚 出してる模様
その人との間に 50代位の男性と 同じ年頃の女性 その後ろが 私
 
すぐ 後の男性が 「はよせいや~ 急いで居られるのでしょうか
と・・・ その後ろ 私の前の 女性が
「年取ったら みな そないなんねん 待ったって~」

ドキッ! 少なからず 口には 出さぬまでも 早よして・・・と ちょっと思っていました
その女性の言葉は あんたも いずれそうなるんだから
そんなこと 言うもんじゃないよと 咎める響きが ありました

そうなんです 年を取れば 動きも 何もかも 若い時のようには 行かなくなる
自分も やがては 衰え 弱って行く
今は 人様に 迷惑かけないと 自負していますが 自分のことだけに囚われ
優しい気持が なくなっていたんです

今だって 早足で歩いている心算でも 若い人にすいすいと 追い抜かれます
動作も 傍目には モタモタしているであろうし 要領悪いかも・・・
反省 反省 そして 心の中で 私の前に 並んでいた 女性に 拍手


立場逆転

2011年09月24日 | 美味しいもの

最高気温24℃ 最低気温12℃ 晴れ

少し 雲は有りますが 昨日に引き続き 気持ちのいい お天気です
日中は 暑いですが 一時と比べれば・・・
朝晩も ぐんと 涼しく 過ごし易くなりました パジャマも 長袖で 調度

昨夜 Rikoより 「明日 皆で 行こうと思うけど 居る?」 電話が
楽しみにして 待っていました
来るとすぐ 「ホットプレート有る?」
「何すんの?」
前に有ったけど・・・場所を取るし 出番がほとんど 無いので 処分
「ホッケーキ焼こうと おもうねん じゃぁ~フライパンは?」
フライパンなら あります
「材料も 全部持ってきてん」
ボールやピーター等 道具を出すだけで 
 卵を入れて 牛乳入れて フライパンを熱して 焼いて呉れました 
何時もは ほっとプレートで 焼くそうです
初 フライパンで 作ったにしては 中々のものと 思うのは ババ馬鹿

皆の分も 焼いて 大奮闘 
今までなら 「行くから ホッケーキ焼いてね」 でしたが
立場逆転です 孫に~でなく 孫が~です
嬉しく 格別 美味しく 味わいました

おじいちゃんにと 蜜柑を・・・



むかし 運動会の この時期の 蜜柑と言えば すっぱい青い蜜柑でしたよね
今は ハウス蜜柑なんですね 
皮が 薄く 甘い甘い こちらも 美味しい~!
Riko 手製の ホットケーキ ハウス蜜柑 どちらも 初物
初物 頂くと 75日寿命が 延びる いいます
これで また 長生き延長 


7月20日

2011年07月20日 | 美味しいもの

騒いだのが 恥ずかしくなる位 雨・風共に静かでした 
お願いが届いたのでしょうか? お昼過ぎには 薄日も射してきました
 
毎年 この時期に行く 果樹園さんに 行ってきました
調度 収穫時期なので 昨日の台風 随分 心配されたそうです
「エイ! もうどうにでも なれ~って 思ててん」
「よかったな~ ヤレヤレやったな~」 なんて話してたら
横から ご主人が「台風は これからやで~ 未だ7月や~ まだまだ 来よるで~」
ホントだね 昔は 台風って云えば 9月頃になってからでしたよね
今年は 梅雨入りも空けも 早かったです その加減でしょうか
なのに 実のりは 何時もの年より 少し 遅れ気味 なんだそうです

房が長く 実も大きく 甘い デラウェア 種なしブドウです 

昨日 台風が 心配で TVをつけたら ローカル番組の お料理の時間
神戸の 何とか言う(忘れた)イタリアンの店の シェフが
「和風冷製リゾット」 なるものを・・・ 見入ってしまいました 
簡単で 美味しそうです 明日作ってみ~よう
出かける前に 材料チェック
今 お料理番組のレシピ 慌てて メモ しないでも 
番組を検索すれば 便利ですよね~
ちょっと お友達のブログも 覗いて~ 
りんごのほっぺさんチ の キーマーカレーが うんうん・・・これも簡単 美味しそう
お腹は ひとつ 一度に あれもこれもは・・・食べられません
まず 馴染のある キーマーカレーを 分量通り 多い分は 冷凍して 置きましょう


お味見しました 中々です すぐ 出来ちゃうのが 嬉しいです
夕飯が楽しみ~