goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

ドロップス

2011年07月16日 | 美味しいもの

蝉の 鳴き声を 耳にしました 鳴き始めると 煩いんですが 
何時も~が 無いとになります なんだか ホッとしました
気温上昇 カンカン照り 京都祇園祭も 今日が 宵山
関西では 昔から この頃から 25日の大阪天神祭の頃が 一番 暑いと言われます

節電=倹約 無理はしません昼間は 風も通り 扇風機で 何とか 凌げます
問題は夜  グッスリ睡眠とって 明日の為の 体力作りも~なんて 
エアコン 掛けて寝たは 良いけれど ちょっと喉が痛い
タイマーに しておけば・・・ 思うでしょ
時間設定 難しいんですよね 切れたら 目が覚めるんです まだ夜明け迄は 時間有り
窓を開けても 風無し~ しょうこと無く 又 エアコンの お世話になる事に
夜中に ゴソゴソは 頂けません いっそ~で 点けっ放しにしていたら 喉が・・・に

スーパーで 通路に人が いたので 何時も 通らない お菓子売り場の 通路を 迂回
其処で 目に付いた サクマ式ドロップス 懐かし~い!
知らない人は 無いでしょうねェ~ 

  

缶を振った時に カランとなる音
色々な 見た目にも 綺麗で そして 何味が 出てくるかが 楽しみです
今は イチゴ・レモン・オレンジ・パイン・りんご・ハッカ・ブドウ・チョコの8種が
何味 お好きですか?
子供のころは 苦手だったのが ハッカ 出てくると ハズレ~とガッカリしました
今では そのハッカが 1番好きです
 
あっ! それから 今回  知りました
ドロップスには(ポチと どうぞ) 
赤缶の サクマ式 ドロップス(サクマ製菓)と
緑缶の サクマ ドロップス(佐久間製菓)があるそうです
 
詳しい事は 省きますが 明治41年創業 大正2年に 缶入り発売 
その後 太平洋戦争などで・・・復興後 所謂 本家 争いがあり 2つあるそうです

でも~私の中では ドロップスと言えば 赤い缶の サクマ式ドロップス 緑缶は 見たこと無いけどな~
探して 比べてみたい 気がします

お菓子は 用無いよ なんて 云わないで たまには 良いもんですね


食べることばかり

2011年06月07日 | 美味しいもの

朝から シトシト 降ったり 止んだり はっきりしない お天気です
外は冷んやり 家の中は 動くと 蒸し~とします

昨日買ってきた ぺックの 山形食パンと レーズン入りの食パン

 
お店の パンの前のカードに そのパンの あれこれが・・・
読むの 面倒なので 適当に買っています それが 偶然にも 
りんごのほっぺさんが 昨日 好きですとコメント下さった パンでした

「パーネ・ア・カセッタ・アラ・イングレーゼ」とても 覚えられない名前
どんな意味なんでしょうね? ふぁ~っとして 美味しいパンです
この間から 課題に成っている 柿の種 今日は
行列ちょっと 少ない様です 列の後に 付きました と・・・
「申し訳ありません 何種か品切れが~ ロングサイズも 有るだけに 成っております」
ですって~ 一遍に 並んで 買う気 失せました

隣の お店 「ふくふく茶寮」 堺 鉄砲町と有ります 
堺生まれ 堺育ちですが 知らないお店です 最近出来た お店なんでしょう
ふくふく餅 冷凍出来ると言うので  お試しに

 

季節限定 日向餡 蓋を取ると ほのかに 柑橘の香りがします
それに 白玉だんごが・・・ お味? ううん~ 可も無く 不可も無く

今年も・・・梅シロップ



美味しいし 簡単なので~
  これって 良く考えたら  梅1㎏ 980円 氷砂糖1㎏ 358円
結構 お高く付いているのに 今頃 気が付きました
まぁ~いいかッ! 1年に1度 この期間だけの お楽しみだもんね
2週間 程で飲めるようになります 水や 炭酸水で割って・・・

最後は 又 頂き物です 
「もう少し 干してから 括りたいんやけど 雨やから~」



お向いさんが 例年 今の時期 玉ねぎを下さいます
新玉ネギ 血液サラサラ いいね~
裏の テラスの 雨の当らない所に ぶら下げて置きます
当分 買わなくても 済みます


旅のこぼれ話

2011年05月26日 | 美味しいもの

今は 晴れています 又 雨なんだそうです なんでも 台風の影響だとか・・・
天気予報では 週末にかけても 雨傘マークが ズラリと並んでいます
請求書が 来ています
車の税金 固定資産税 これらは 自動引き落としにならないんです
支払うものは どうせ・・・なんで 降らないうちに 行って来ます

  

旅の 行きに お昼を食べた 岡山駅の 「さんすて」で 見つけました
「完熟トマトジェレ」 桃太郎トマトが 丸ごと入ったジェリー 評判は聞いていました
お試しに 1個・・・お買い上げ お代を支払う時 思わず
「1個だけなんですが~1個のお値段ですか?」 って 
恥ずかしながら 聞いちゃいました 1個 680円也  
L寸 みかん位の 普通の大きさです  
 



(写真撮るの忘れて~画像は お借りしました)
ホテルで おやつに 頂きました
思ってた以上の 美味しさ~ でも このお値段 美味しくて 当たり前かな?
進物用 なんでしょうか? 普段に 買って食べるには ちょっとね~
好きで~すプレゼント受け付けまぁ~す

1日目の 夕食は和食 前菜に 始まって



向付 煮物 凌ぎ 焼物 強肴 合肴 食事(ご飯・香の物)止椀 デザート
綺麗な 目でも楽しめる 美味しい 器も素敵な お料理でした

ホテルの側を お散歩中 見~つけ! 
「アカバナユウゲショウ」

 

思っていたより 小さいお花でした

駅の所では 「コマツヨイグサ」

 

友人が 岡山駅のキオスクで見つけた 「白桃ドロップス」

昔あった サクマのドロップスの様な 缶入り 図柄も可愛いく
あっさりした 美味しい味です こちらは 1缶320円 

出かけて 日常から切り離れ 見たこと無い 違う景色を見る
美味しい物や 珍しい物にも 出会う  それが又 楽しく 旅のいい所なんですね
来年辺りは 行きそびれている
「黒川温泉」に 九州新幹線にのって 行きたいです


海老で鯛を釣る?

2011年05月20日 | 美味しいもの

晴れですとしか 言いようのない お天気

頂いた お豆を前にして 考えたんです これ 食べ切れる? 
孫達が 大好きです 持って行こうかな? 初物です 
お店なら 早くから 売っていますが 
何時も 思います なんか お味が 全然違うように・・・

用事があって留守でも 連絡さえしておけば 玄関口にでもと思い 
昨夜電話 して置きました

高速走れば  30分位でしょうか
行くと koheiが 今日から 中間試験 お昼で帰る とのこと
「一緒に ご飯でも~ koheiも そのつもりで 帰って来ますので」
タンシチュウが 美味しいお店が 有るんだそうです
そう 言われれば
外食 一人では 苦手です 誘ってもらえれば ホイホイ
はい 勿論 お店は 案内してもらっても ご馳走します
なのに~「今日は誘ったんで」と~ お嫁ちゃんが
美味しかったです 分厚いタン ソースも 良いお味
お昼から お腹いっぱい もう 夜ご飯は 抜きです
海老で 鯛を釣りました お豆も 元はと 言うと 頂きもんだしね

朝 ウォーキングだけ 済ませて 出かけました
見つけた 野の花です

【キキョウソウ】
お花だけ見ていると キキョウの小型

 

【ヒルガオ】
もう顔を出し始めました 

【ノイバラ】
今 アチコチで 満開です 清楚なこのバラも 良いですね


5月19日 色々と~

2011年05月19日 | 美味しいもの

湿度が低いのでしょうか 気持良い 5月本来の お天気 
雨の降る心配は無し 代わりに 紫外線がいっぱい 降ってきています
いま時分の 紫外線は 真夏の8月頃と 同じだと 聞いたことが・・・
日傘 帽子 日焼け止めは 忘れないように しなくては
今更 少々? どころか 手遅れかも 知れませんが
若い頃は 今こうなる(シミ・そばかす)なんて 予想もしませんでした

日の入りが 遅くなりましたね 6時57分ですって 
作夕 ほお~っと 入り日を 見て居たら 秋の入り日とは違います
穏やかに 1日が暮れて行く~~~ なんと言うことなく 癒されました

月一の 定期検診の日 先日受けた 心臓CTの結果も・・・
病院から 今日まで 何も連絡が なかったので 心配は していませんでしたが 
「この間のCT 念のため 撮ったけど 問題無し!血管の通り道も 綺麗!です」 
フイルムを見ながら・・・太鼓判 押して貰いました
「時たま 胸痛いの 何ででょうね?」
「正直判りません 頻繁に胸痛 起るようなら すぐ言ってね」
でした  

病院から帰ってきたら お向いさんが 
「はい! 一回目」 と 届けてくれました 嬉しい!



うすい豌豆です 大好き 毎年 お相伴に預かります
今夜は勿論 豆ご飯を炊きましょう 後は

  

左側は「鶏胸のソテー・柚子こしょうマヨネーズ」 きょうの料理ビギナーズ より
柚子こしょうが残っていたので 作ってみました 鶏の皮は除いて~
これなら カロリーも低いです
右側は「アスパラガスの味噌漬け」 tsubasaさんのブログ から
簡単です アスパラガスも 好きなお野菜 生で~?でした こんな食べ方初めてす

色々 あります ちょっと手を掛けると・・・ 

 


作りました

2011年05月14日 | 美味しいもの

風薫る5月の言葉が ふさわしい良いお天気です
 
美味しい物の 記事が有ると 食いしん坊の虫が騒ぎだし・・・
すぐ 食べてみたくなります
当然 足掻いても 無駄なものもありますが
材料が 手に入り 作ること 出来るものなら すぐ試したくなります
 
りんごのほっぺさんの記事で~
自家製なめ茸
今まで 買う事はあっても 作るの発想は ありませんでした
えのき茸で 簡単に 作れる (知らないのは私だけ?
ネットでも 沢山のレシピがあるそうですが
真似っこして 同じ 作り方
ホントだ!~ 美味しい それでいて 簡単 安いの 3拍子揃っています



新玉ねぎの 出る頃になると 思い出したように 
毎年 塩分控えめって云うのを 1瓶 買います
で~ 作るのはこれ

前にもUPしたと思いますが
新玉ねぎのスライスに なめ茸と大葉を混ぜ ぽん酢を・・・
そこへ ごま油を ちょろっと~唯それだけです
その ためにだけの なめ茸瓶購入でした 今回は 勿論 自家製なめ茸 使用です 

新玉ねぎの時期 必ず1度は 出て来ます
正直言うと 他の食べ方知らない 精々 冷奴に乗せる 大根おろしと・・・
こんなに 簡単に 美味しく作れるなら もっと食べましょう
カロリーも低いですしね 

今日は これから お弁当持って 里山歩き・・・
では いってきまぁ~す! 


不揃いな苺たち

2011年04月18日 | 美味しいもの

朝 薄日が射していましたが 昼過ぎから お天気崩れるとの予報
歩きに行って 帰りに スーパーへ 何時もの 道順です

おっ??? 何んだ?何んだ? 人だかりしています
一応は覗いて見ます
「ジャム用」 苺の販売です ヤッタ~ 勿論 ゲット
1箱 4パック入ったものが 380円2箱 買いました


  
普段 大きさも 揃ったものは 1パックで 安くても 298円から
ジャムなら これで 十分です 不揃いなだけで 採りたてで 新鮮 
このまま 食べても なんの不思議は ないんです
ただ 何時も 売っている訳ではなく 近郊の農家の方が 持って来られるみたいで 
数も 多くはなく 運が 良ければ・・・今日も あっという間に 売り切れ

苺ジャムは 皆さんも 良く作られるでしょう ふと 思いました どんな手順なんでしょうね
ずう~っと 頑なに このやり方で作っています と言うより 他の作り方を 知らないのです



下準備です  お砂糖と レモンを 用意
ヘタを切って 洗って ペーパタオルで 水気を優しく取り 琺瑯の お鍋に入れます
お砂糖を用意  苺の分量が1Kgだったら 400g位 
その内の 300gを 振りかけて 半日位 置きます
すると 苺から シロップが出て 全体のドロッと・・・すればOK

レモンを 良く洗い 半分に切り 汁を絞って 置いておき 
皮だけ(半切りのまま)を 苺に 加えます
ここから 煮込み 浮き上がってくる あくをすくい取る マメに取ることが 美味しく作るコツ
この辺りになると 家中 あの 甘~い 苺の香りが 漂って 幸せな気分に

20・30分煮たら 残りの お砂糖を加え 更にあくを取りながら 10分程 煮込みます
やや 半透明になれば レモンの皮を取りだし 絞って置いたレモン汁をいれ 
数分煮たら 火を止めます
冷めると とろみが強くなるので やや とろみが 弱い時に 火を止めるのがコツ



ジャムは???ですよね
只今 お砂糖を入れ トロミが 出てくるのを 待ち中
出来上がりの ジャムは 明日 お味見してくださ~い 


いかなごのくぎ煮

2011年03月31日 | 美味しいもの

風は冷たいけれど 陽射しは暖かい
正直 寒いか 暖かいか よう分からん
でも 足元まで・・・  春は そこ ここ に 感じます

関西に 春を告げる いかなご 「イカなる 魚の子 なりや」
そんな疑問を そのまま 名前にしたともいわれ 
大阪湾や播磨灘では 3月上旬から4月に掛けて 「新子」と言われる 稚魚・幼魚を
醤油や ザラメ・生姜を使って 炊き上げた その佃煮が「くぎ煮」
戦後 錆びた古釘のような形から 「くぎ煮」と言われるようになったとか~
それぞれの 家庭でも 盛んに炊かれ それぞれの味が あるようです
ブログでも 自分チで 炊かれたとの お話も~
羨ましいお話です 同じ 関西圏でも 海なし県では 
ピチピチの 生の新子に お目に掛れる事は ありません
止むを得ず 炊きあがって 佃煮となったものを 購入



でも・・・ 大好きなんです 何杯でも ご飯が  欲しくなる
京都の ちりめん山椒も 美味しいけれど~ 
この時期にしかない「いかなごのくぎ煮」は又別の 味合いが有ります

【ハナニラ 2色】

 


春の味

2011年03月23日 | 美味しいもの

北風は 冷たいけれど 日が射してます 
プランター植えの わけぎが そろそろ 食べ頃になっています
霜に当ると 柔らかくなるって 云いますもんね

プランターでも これだけ 育てば 立派なもんでしょ

スーパーへは 面倒みたいですが なるだけ 毎日行くように~ 
引きこもり 防止のため
浜坂漁港からの 「ホタルイカ」 みっ~け!

「わけぎとホタルイカのからし酢味噌和え」

何時もなら 最初から 両方 ゴチャゴチャ と混ぜ合わせますが
今日は ブログ用に お行儀よく 盛り合わせました
どちらも 春の味です

ミニ水仙 ティタ・ティタが 咲き出しました
鉢植えです これは 中々 増えません

 


2月13日

2011年02月13日 | 美味しいもの

朝から 「老人憩の家」の清掃 班ごとに 年に1度位の割合で 廻ってきます
風がなく 少し暖かく 助かりました
これも 町内一斉掃除と 同じで 出る人 知らん顔の人がいます
何人もで するので 1時間もしないうちに 終わるのにね~

りんごのほっぺさんチで 「即席カクテキ」を見つけ 
作ろうと 思って 買ってきてありました 韓国唐辛子粉
ようやく 作りました 普通とは大根の切り方が 違いますが 即席なので イチョウ切り

 

うん うん 良いお味に 出来ました 自画自賛
たまに 買って居ましたが これなら 買う事 要らないでしょう

作夜 連絡が入り 娘が~ お土産?は 
ホームベーカリーで 焼いたと言う 食パン

 

ホテル仕様だそうです ふわふわ して 美味しいです
ちょっと 収まっていた 欲しい病が・・・
でもね~ 1個焼いたら 食べ終えるのに 最低4・5日は 掛るでしょう
それを 考えると 前には 進めないんですね~