goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

1枚当りとナポリタン

2017年01月17日 | お料理

最低気温 -2℃ 最高気温 8℃ 晴れたり曇ったり

昨日よりチョビットだけ 寒さが 緩んだようです
昼間は ガラス越しに お日さま当って 暖かです

「阪神淡路大震」 今年で 22年目

新聞読んで 「吾輩はねこである」を 切り抜いて思い出しました
昨日 お年玉つき年賀はがきの 当せん番号が 掲載されていたのに気が付いて
後で 見ようと 切り抜いたのを 思い出しました

年末ジャンボも 夢は虚しく 末等の300円
年賀はがきだって そうそう 当る筈はと思いながらも 一応は 見ました

 

おおっ! ラッキー  3等 お年玉切手シート 下2けた 51が・・・

 

お友達からの分です ディズニー仕様の インクジェットで・・・ 
お心当たりのある方 あなたです 有難うございました

シングルライフの 年寄り所帯 頂く年賀状も そう枚数多くありません
その中での 当りは 1枚でも 幸先良く 嬉しい! 郵便局へ 行ってこなくては~

  

お昼は スパゲティ ナポリタン

 

ポールウインナー見てたら 食べたくなって・・・
この料理の発祥は 日本なんだそうですね
たまに食べたら 美味しかったです

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ5・7・5)

*冬日和 尾っぽを立てて 猫が行く

*冬日和 同じ日向に 猫といる

陽のあたる所で 日向ぼこしていたら
野良猫が ゆうぜんと 通りかかり こっちを見てる
慌てて カメラを 向けると
ひょいと 柵を 乗り越えて 行っちゃった~


録画を観る

2017年01月14日 | お料理

最低気温 -2℃ 最高気温 4℃ 晴れ 時々曇り 

冬将軍がやってきました 日本国中で暴れ回っているようです
当地なんぞは 未だ良い方なのに・・・
ヒユ~ッ ガタガタ って 風の 唸り声だけで 怖じけついています


昨夜 録画して 忘れていた 番組を観ました
今頃? 今頃なんです
昨年 12月23日 深夜24時35分から放送された
シンガーソングライター・小田和正さんによる クリスマス恒例のコラボレーション番組
「クリスマスの約束」 もう 16回目を迎えるそうです
観る様になったのは 10年位前からでしょうか 毎回 期待を裏切りません
毎年 録画して ゆっくり観ます

今回は 小田さんの 弾き語り「夜空のムコウ」から始まり 
続いて 和田唱さんと ポール・マッカートニーの楽曲をメドレーを披露

和田さんって 平野レミさんの息子さんで 上野樹里さんの ご主人
透き通った 凄く 良いお声です いつまでも 聴いていたい・・・

さらに登場したのは 番組初出演となる 宇多田ヒカルさん
Automatic・花束を君に・たしかなこと3曲を お二人で ギターだけで 熱唱

その後 スキマスイッツチ 松たか子さんJujiuさん 大瀧詠一さん等
歌上手の面々が 心よい 歌声で
最後まで 気持ち良く 観て聴くことが出来ました

こう云う 歌番組が ゴールデンタイムに有ると良いのにと いつも思います
でも 今年(2017年)の暮にも 多分17回目が・・・ 
その時は 録画してでも 是非ご覧になって下さい お薦め 音楽番組です

  
今日の 一品
「セロリの スーチキン炒め」



薄切りした セロリを さっと炒め シーチキンを加えて 炒める
味付けは 少しの 塩胡椒だけ
何時もながら あっと 言う間に出来る 簡単な 一品です

最近 シーチキンは この袋タイプを使って居ます



開ける時 缶は開け難く 何時も 手を切らないかと 冷や冷や
これなら 鋏みでチョキン


美味しくできました

2017年01月09日 | お料理

最低気温 4℃ 最高気温 11℃ 曇り 時どき晴れ

今日は 成人式 でも ピンときませんね
成人式は 1月15日の 方が・・・でも 雨が上って 良かったですね

で~ 祝日なんですが 月曜日なので そら豆の リハビリは 有ります
先の月曜日は 1月2日でした 2日はねえ~ 流石に お休み
 年末から言うと 2週間振り その間 出掛けることもなく 家籠り
自分の不精を棚に上げ 運動に ついて行けるか 心配でした

大丈夫とは 言い難いですが 何とか・・・
正直 疲れた~~~

レビさんから 頂いた お野菜
「紅芯大根の甘酢漬け」



綺麗な 色になりました
着色料など 入れてないのに ここまで 綺麗な色になる 不思議ですね~

もう 1品 黄色い人参で
「炒め人参のたらこ和え」

 

葉っぱが 付いていたので 刻んで 入れて見ました 彩りが 綺麗です

千切りにした 人参を パターで炒め たらこで和えたもの
味は たらこの 塩分だけ 簡単で 美味しいです


ブリ大根

2017年01月08日 | お料理

最低気温 6℃ 最高気温 7℃ 雨
薄暗く 夜の明けない 割合い暖かい 朝でした
明けないまま 8時前には ポロポロしだして 本降りです
考えたら 久し振りの雨ですね

出掛けるの 億劫で ここ 1週間程 冷蔵庫・冷凍庫の 有るものを食べていました
最近は 牛乳でなく 豆乳なので 買い置き出来ます 食パンは冷凍 野菜も冷凍
うどんも冷凍 お餅も・・・ てな具会い
と・・・乾物等入れてある 食品庫まで 寂しくなってきました

残って目に付くのは 冷凍庫の アイス類 孫達が食べると 思っていたのに~
どうしましょう

取り敢えず アイスでは・・・で 日干しにならない様に 朝一で スーパーへ 買い出しに  
もう少し お天気持つと 思ったたんですが・・・
雨降りの時は 屋根つき駐車場のある 近商です
メモって行きました

あれと~ これと~ 籠へ入れてたら ポンと背中を叩かれ 振り返ると ご近所さん
「いよいよ 食べるもん底付いて・・・」って 何処とも 同じ
「じゃあね~」で ちょっと 進むと 朝子さんが ご主人と・・・

鮮魚売リ場で 一応 天然ものと言う 綺麗な鰤が
ふろふき大根にする心算の 頂いた大根 急遽 ブリ大根に変更 



今晩食べられるように 味が浸みるように 大根 小さく切ったら
ジャガイモ見たい  でも よく 味は入って 美味しくなりました 上出来!上出来!
自画自賛です


知らない料理

2017年01月06日 | お料理

最低気温 1℃ 最高気温 9℃ 晴れ

昨日が 小寒 寒の入りでした
立春になる 寒の明け迄の 約一ヶ月が 寒の内 春迄もう一息です

先日tsubasaさんのブログに 「金時にんじんとゆずのラぺ」 と言うのが・・・
知らない お料理 食べ物って 沢山有ります
ラぺって なんだ??? 知らないのは 私だけ? 検索 検索 

一番分り易い説明が こちら

キャロット・ラペは、フランスの家庭料理のひとつで 
にんじんを チーズおろし器で 細かくカットしたものを
ビネグレット(フレンチドレッシング)で和えたものです
にんじんを たっぷりと食べることができ とても色鮮やかで 
食卓に添えると カフェのランチプレートのような華があります
さっぱりとした味で 時間が経つほど おいしい作り置きメニューとして活躍し 
色々な アレンジもききますので、とても便利です
βカロテンなどの 栄養も豊富で 1週間は保存可能ですので
たっぷり作って おいしくいただきましょう

レシピも 五万とある 小さい 金時にんじんが あったので 作って見ました



参考にした レシピは 人参・ワインビネガー・オリーブオイル・粒マスタード・蜂蜜
言って見れば 「洋風なます」かな? 
さっぱりして 美味しいです ひとつ お利口になりました

  

九州の お友達が 昨年夏から 始めた菜園で 出来た野菜を 送って下さいました
初心者にしたら 大出来ですよね こんなの 収獲出来たら 嬉しいでしょうね

黄色い人参・大根・紅芯大根 


有難う ございました 
早速 紅芯大根は 甘酢漬けにします 
大根は 何が 良いかな~


温か~い!

2016年12月28日 | お料理

最低気温 -2℃ 最高気温 7℃ 晴れ

今朝は めっちゃ寒かったです ほんと 布団から出るのが嫌だな~
一応 生活して 主婦の真似ごとしていたら ゴミも出ます 今日は 不燃物ゴミの日 
エイヤッ!で 起きて ゴミ出して 新聞取って来て 洗濯干して 
何時もの1日が 始まりました

りんごのほっぺさんの ブログに 「クラムチャウダー」を作った 美味しかったの記事
名前は 聞いたこと有るけれど・・・ 
今まで 1度も クラムチャウダーなるものを 食べたこと無かったと思う

と言うのも ホワイト?系 クリームシチューとか クリームパスタ グラタン類は
選ぶなら・・・で 余り 食指が動かない 食べられない訳でなく 唯の 喰わず嫌い
その所為か 目にしても・・・

ひょっといたら 美味しいもの 食べないで 損をしてるのかも~  
参考にしたと言う レシピ も 書いて下さってたので
 真似っこして 作って見ることにしました

でも でも~ 「クラムチャウダー」って どんな 料理? 検索
”あさりや はまぐりなどの 二枚貝とベーコン たまねぎなどの野菜を煮込んだ アメリカのスープ
トマト味で 煮込むマンハッタンクラムチャウダーと 
牛乳や生クリームを用いて煮込む ニューイングランドクラムチャウダーがある
(「クラム」は食用にする二枚貝の総称)”

材料は あさりの水煮缶があれば 後は 全て家に有るものばかり
レシピでは 2・3人前となっている
買って来た あさりの水煮缶 1缶 (85g 固形量40g)で
レシピのは 1缶(130g 固形量65g)



取り敢えず 全て 半分量で 作ってみた 凄く 簡単なのに・・・凄く 美味しい!

 

好き! 寒い冬に ピッタリの 温か~い 優しい味 
食わず嫌いでした

朝食に バケットなんかとも 良いいでしょうね~



~~~~~~~~~~~~

脳トレ 5・7・5

*身の丈に 会った掃除で 満足す
 


お赤飯と餡子

2016年12月23日 | お料理

最低気温 4℃ 最高気温 10℃ 曇り 時々 小雨 風強し

昨夜は 激しい雨 そして 強い風  吹き荒れました
雨は 上がりましたが 風だけが残り 今も ピューピューと 唸って
時折 ガタガタと 窓をゆらします 
雨を境に 気温が 下がりました 明日は 更に下がるとのこと 
そうでしょうね
寒いのは 嫌いですが 時期外れの暖かさは 気味が悪いです

今日は 23日 金曜日 日ずけ 曜日 確認しないと・・・
日にちや 曜日が 分らなくなるのは 認知症の始まりだと いいますものね
 
で~ 金曜日だから 整形へ お薬貰いに行こうと 思ってたんですが 
朝から ラジオで 今日は 3連休の方も・・・ なんて そうなんです 
カレンダー見るまでもなく 思い出しました 
天皇様のお誕生日 で 祝日  従って クリニックはお休みです

予定が狂いました 月曜日は リハビリ 絶対 火曜日に 行かないと 
薬が無くなる~ 
嫌だな 混むだろうな 診察受けないと 薬出してもらえません
もう少し 早目に 行っとけばよかった~が 後の祭



忘れていた 小豆で お赤飯を炊きました 



お祝い事もないのに 突如 お赤飯食べたくなる時があります
炊いて 1膳ずつに分けて 冷凍しておけば・・・

小豆を茹でて 赤水取って 食べれる固さになったら 
お赤飯に 入れる分だけ 取り出します 冷まして 
後は 洗って置いた もち米と 炊飯器で炊くので 意外と簡単です

何時も 思います 小豆の茹で加減 固さ加減が 難しいです 直ぐ割れちゃいます
お赤飯には ササゲが 良いといいますが
1袋買って 半分は 餡子にしたいで 何時も小豆


フト疑問? 小豆とササゲは どう違う? 検索

ササゲと小豆と違う点 (要約)
ササゲの 語源から 説明致すると・・・「神様に・奉げ・る物」の意味がある
小豆を 何故、餡子に使い、お赤飯に使わないかと言うと
茹でて 赤水を作る時 小豆は、胴体中央で割け易く 
腹を切るのに 似ている事から 
武家社会の 関東地方では 祝い事の お赤飯には使用せず
皮の 厚い「ササゲ」にとって代わり
関西は 公家社会で 切腹の文化が無いのでそのまま 小豆が使われてきたとのこと
食味は、似たような物ですが、小豆の方が やや軟らかい感じです
ササゲは 小豆に比べて一般的で無いのは お赤飯以外に 利用方法が無い為

だ そうです・・・ 
そんなことも 知らず 半分餡子にの 単純な考えで 何時も小豆を買っていました
お腹が割れるのは 茹かたが 下手?悪い所為と 思っていましたが
元々 割れやすいを 知って ちょっと 安心
  
甘さ控えめの 餡子も出来ました 明日の 朝食は 餡トーストです


きょうのお仕事は・・・

2016年12月11日 | お料理

最低気温 -1℃ 最高気温 9℃ 晴れ 時々曇り

朝は ズンと冷えましたが 風もなく お掃除する人には お掃除日和
私の 今日の お仕事は 柚子ジャム作り 

去年の レシピ 確か 置いてあった筈なのに 何故か見当たりません
作って グーなのは 取って有る筈なのに・・・
ダラしないのにが バレバレ

良いんです クックパッツドさんに お願します
便利な 世に中ですね~ 検索すると 何時も迷います
ワタを丁寧に取るのから 取らないでも苦くないと言うものも

甘味も グラニュー糖から 三温糖 蜂蜜と お砂糖の 種類も 量もマチマチ
お砂糖の量は 何時も 1/3入れて 甘味を 自分チ流に 見ることにしてます

柚子の 全体量は きっちりとは 行きませんが 1個が 130g前後で 1,5㎏強
ひまわりさんが コメントに >柚子味噌作りたいね~ 
それ見て 柚子味噌も いいな~で 3個 別にしました

柚子ジャム作りで 面倒なのは 外皮を 刻むこと 
包丁を 研いで ひたすら 刻みました
後は 茹でこぼし 3回して お鍋の前で 火減見ながら 煮込むだけ



出来上がり~~~
パンに 付けるだけでなく お湯を入れて 柚子茶にもします

柚子味噌は 味噌がありません 明日買って来ます 合わせ味噌で 良かったのかな?
これも クックパッド んで  検索すればいいんですね


平穏無事

2016年11月28日 | お料理

最低気温 8℃ 最高気温 13℃  曇りのち晴れ

朝 雨は上っていましたが 薄暗い鈍よりした 空模様
先ほどから 漸く お陽さま 顔見せ始めました
明日は お天気でしょう

特筆することもない 良く言えば 平穏無事と言える 1日でした
午前中 そら豆さんへ リハビリ行って それなりに 体を動かして・・・

お昼に たらこスパゲティーを ちょこちょこと 作って・・・
その後 スジ肉煮込みに 使った大根の残りで 柚子大根を作りました 



2・3日したら 美味しく食べられるでしょう
あっ! 今 画像見て 気が付いた 鷹のつめ 入れるの 忘れた
今から 刻んで 入れます 


見習わなくては・・・

2016年11月27日 | お料理

最低気温 11℃ 最高気温 12℃ 雨

ですね~ 何処へも 行かないでも 雨は 好きではありません
ゴソゴソ お惣菜つくり ゆっくり ブログ


もう 先々月になるんです
Hさんと Sさんと 女子会なる ランチ会 したのは・・・
前の 金曜日 又々 楽しんできました

お二人は 人生の 先輩で お友達と言うのは おこがましいですが
歳は 関係なしで 友達の 心算です
話し言葉も  今良く言う ため口で 会話 ごめんなさい

ラン会の時 Hさんから プレゼントを 頂きました
来年の干支「鶏」 



Hさんは  以前 「墨絵」を 教えて居られたそうです 雅号は「爽風」
そう 東吉へ 行った時
掛っている 絵を 一目見て 伊藤紫紅さんの 絵ですねと言われた方


そして Sさんからは
先日 お一人で 行かれた 3泊4日の佐渡旅行のDVD



新潟に ご親戚があり 1泊は そちらで~ だったようですが
あと 2泊は 全くの 個人旅行 切符の手配から 全てご自分で
凄いですね~ お歳バラしたら 叱れるかも 知れませんが 
Sさんは 84歳と伺っています Hさんは それより 少し上 
凄いです 先ず お二方とも 心が前向きなんですね~
何時も 見習わなくてはと 思っています ほんと!

  

 スーパーのお肉やさん パックだけでなく ここは 量り売りの お肉も有ります
上等お肉や ローストビーフ焼くので 塊でなんて注文もできます
最近は 殆ど 用がなく 横目で見て 通り過ぎますが~
目に付いたのが スジ肉有りますの札 綺麗なスジ肉です

久し振りに 煮込みを・・・大根もいれると 美味しいんだけどな 
珍しく 葉っぱつきの 大根があったので お高めだけれど それも~

≪スジ肉煮込み≫

スジ肉と 千切りコンニャク 大根 
圧力鍋で 簡単 柔らかく 味噌ベースですが 薄味に・・・

大根葉 真っすぐ ピンとしていましたが
野菜室の入らないで 丸めて置いたら 丸待っています



冷凍庫にあった おジャコを入れて 胡麻油で 炒めました
お酒と醤油味 最後に胡麻をパラリ

≪大根葉炒め≫


そんな 雨の 1日でした