goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

スイッチが入った

2014年03月26日 | お料理

最低気温 11℃ 最高気温 15℃ 雨

止み間もなく 雨です
春の 後押ししてくれる 雨なのですね
傘が 無い訳では有りませんが 家籠り

先日買った本 「あまからカルテット」 柚木麻子さん著の 表紙です



柚木麻子さんは もう 1年前位に 図書館の新刊コーナーで
「ランチのあっこちゃん」と言う本で 知った方
食べ物が 出てきて 気楽に 読める本でした

今回のも 稲荷寿司に 始まり 甘食 食べるラー油 等々で ストーリーが展開
最初の章で 登場するのが 稲荷寿司 その稲荷寿司が 縁で 恋が
でも そこでは無いんです

表紙の お稲荷さん 美味しそ~うですよね 
表紙を見て 食べたいスイッチが入りました
買ってくる?

切っ掛けを 作った 稲荷寿司 美味しのは お揚げさんに秘密が
へ~ それは 知らなんだ 本当かな?
作って見たい スイッチも入り
昨日 今日の 雨も見込んで お菜葉を 炊く分と 
お稲荷さん用の お揚げさんを買って来ました

関西風は 三角 俵型は 関東風と 聞いたこと有りますが
真半分に切って 家は四角い お稲荷さんです
本の ヒントで 味付けした お揚げさん コクがあって 美味し~い
上出来! 上出来!

 

表紙を真似て 飾り人参 三つ葉をトッピング
中身は 寿司の種を利用 後 胡麻と ちりめんじゃこ・・・

久し振りに 作ったけれど その気になれば 出来るもん
こんなら もう少し 多目に 作れば 良かったかな? 
と 思えど 後の祭りです
後は りんごジャム作って ハリハリ漬け作って・・・
更新して 夕方まで 読書します


明日でも 良いこと 悪いこと 

2014年01月09日 | お料理

最低気温 6℃ 最高気温 9℃ 曇り

丸 一昼夜 降った雨 止んではいますが
未だ 降り足りないと 言わんばかりの 曇り空
今夜から 冬将軍がやって来て 気温が グンと下がるそうです

最近 出不精に~ 歩きも 寒いを 言い訳にして 殆どご無沙汰
膝の調子が おもわしくない所為も 多少はありますが 
階段の上り下りや 正座を避ければ 歩くのは 痛く無ければOKと 
老化は 足の 衰えからは 百も承知なのに 
明日からは 明日からはと 雪山の寒苦鳥になっています

雪山の寒苦鳥(セッセンノ カンクチョウ)って ご存知ですか?
仏教の説話にあり  雪山とはインド最北部の山脈
その雪山に 寒苦鳥という鳥が 生息していました
その鳥は 夜 寒さのために 悲しんで鳴き
「夜が明けたら 夜間の寒さに耐えられる 巣を作ろう」と 決意します

ところが 夜が明けて 暖かい日射しが降り注いでくると
夜の厳寒の 苦しみを忘れてしまい 巣を作る事もしないで・・・
そして 夜になると また厳しい寒さのために 苦しみ
「明日こそ 夜が明けたら 巣を作ろう」 と夜通し鳴きます

しかし 夜が明けると また暖かい日射しに…
こうやって 来る日も 来る日も 巣を作る事をせずに
結局 生涯 厳しい寒さに 鳴き続けたという説話です

色々決意しても 直ぐ忘れてしまう 寒苦鳥(愚か者)にならないため
一時間ばかり・・・歩き始めは 寒くても 歩けば ホカホカです

帰って 昨日のモデルさんの 大根と
外側に 焼き目を付けた 豚の三枚肉を 炊きました
大根と三昧肉が ひたひたになる位の お酒と水を入れ
お醤油で お吸い物より やや濃いめに味付け 後は 味醂少々 
大根に 竹串がスッと 通るまで煮込みます
炊けたよ~

 

 
でも~ これは 今日は 頂きません こちらは 明日の方が良いのです
写真を 撮り終えたら お鍋に戻します 
明日朝 お鍋の中には 白い脂身が固まって 浮いています 
それを 綺麗に取り除きます 余計な脂を 採らないためです
 
もう一度火を入れて 溶き辛子を添えて 頂きます

 今年は やっと 咲きだしました
カネノナルキ(花月)

 


取り敢えず黒豆

2013年12月26日 | お料理

最低気温 3℃ 最高気温 10℃ 曇り

今にも 降り出しそうです 雨雲の 1陣が 高知沖に 
本体は 九州に居て 夕方からは 当地も雨との 嬉しくない予報
この雨を境に 年末寒波がやってくるそうですね
あっと言う間に クリスマスも終わってしまい
もうあと残すところ という言葉が 似合う 今日26日

あちこちで 黒豆の話題が
浅はかな 私メは 黒豆=(イコール)お正月 でした
黒豆は 大豆なんですよね 何も お正月の お節に欠かせない 具材では無く
今更ながらですが 日常にも・・・

お節は作らないけれど 煮て見よう
今までは お節用で買うので 迷わず「丹波産」
関西では この 丹波産が主流なんですが

りんごのほっぺさんが 言ってられたように 
良く見れば 他の産地 北海道・帯広産というのもありました

 お値段が 全然違うんです 丹波産は200g 980円
帯広産は 同じ200g 398円
この違いは・・・ なんだ? ブランド?
今回は 帯広産を買って見ました 何時もと 同じレシピで煮ました



  
なんとなく あっさり している様に感じるのは 気の所為?
でも 遜色有りません これで 十分です
りんごのほっぺさんは 五目煮や 茹でて サラダなんかにも 使われるとか
勉強になります お豆は身体にも良い 又 色々試してみたいです 

昨日は 忙しい1日でした 
朝一で 胃カメラ検査 終わって 病院から 美容院へ
何時もなら のんびり 一日 一つの ことしかしない 私には 珍しいこと
1日中 緊張しぱなっし お陰で 疲れた~


10月30日

2013年10月30日 | お料理

最低気温 11℃ 最高気温 22℃ 晴れ

夜中のウチに降った? 全然気が付かず 朝 地面が 濡れて居ました 
爽やかな 秋らしい肌触りの 気持ち良い空気

不燃物を 出してきました 未だ 未練残しつつ
程なく 収集車の音が もう後戻りできません
うん 又 必要になれば 買えばいいんだ 買えないものでなし
言い聞かせ・・・ お陰で少しは スッキリ 

仕事に出ている時は 今頃から ボチボチ
年末バタバタ しないで 良い様に 少しずつ 家磨き?
 ダメですね 年末まで 十~分 時間があると 何時でも出来る 思うと 
暇で 退屈していても 切羽詰らないと出来ません 手が出ません
掃除 苦手と言うか ハッキリ言って 大嫌い 
しないで 済むもんなら 何時も思います

オマケに なんでも 貯めるの好きと言うか 捨てるの下手
お金なら 良いのですが
だから ゴチャゴチャしていて 掃除し難い
捨てれば・・・判っているのだけれど・・・
今日も今日とて 暇で退屈 なのに~最小限で オ・ワ・リ 
後は そのウチに

 
家事?で 食べるものを作ること こればっかりは 苦になりません
三度の食事では 有りませんが
今日の 暇つぶし 何か お八つでも~ 
ブログのお友達が 芋ようかんを 作られたとの記事が これなら 私にも出来そう
さつま芋の季節です
スイートポテトも 良いかもね 
思いだしたのは 揚げ油 
先日 南蛮漬けが 無性に食べたくて
家で 揚げものはしないの 禁を破ったのは 10月5日
容器に 新しい使ってない油が 半分残っています 
お芋を揚げて 大学芋に  

 

自分で 言うのも・・・ですが  蜜の具合いも 上出来です
美味しい~
  


1日過ぎてゆく

2013年10月26日 | お料理

最低気温 14℃ 最高気温 19℃ 曇り

よく降りました やっと 雨は上がりましたが 
未だ空は グレー色の 雲に覆われています 
その間から ちょこ~とだけ 見えている青い空が 嬉しいです

台風27号と秋雨前線の影響を受けた雨は 東の方に
そちらでは 未だ 降り続いて 居る様です 何事も有りませんように

キャベツを買いました 丸ごと・・・1個
何故か キャベツと大根は 切ったのも 売っていますが 買う気がしないんです
白菜や 南瓜は 切ったの買うのにね

買えば 無駄にしたくない
外の大きい葉っぱの所を外して 「ロールキャベツ」 にしました
なんてことない 合挽きと 玉ねぎ 気分で 有れば人参 椎茸等入れて
コネコネ 並べて コンソメ入れて 煮込むだけ

 

小分けして 冷凍に して置きます



2枚ほど捲って 細切りにし 潮吹き昆布と混ぜ混ぜで 1品
後は 定番 お好み焼き・・・なんて言うと
如何にも 何時も 無駄なく使いこなしている様に 聞こえますが
これは キャベツや 大根等に 限ってのこと 
でも 割合 野菜類は どれも 無駄にせず 上手に使って居るように思うんです

問題は その他のもの 冷蔵庫覗けば 
一番 ヤバイのが 調味料 これだけは 有るからといって 多めに使うは 
難しいんです 適量で無いと・・・
甜麺醤・オイスターソース・柚子胡椒・練りゴマ・白みそ等々

忘れて ちょっと 油断すると 賞味期限切れか その真近
お醤油や ソース マヨネーズ等は 割高ですが 小さめのを 買う様にしています

100円ちょっとの キャベツを使い切ったと 自慢?の 一方で
1回しか使って居ない 高い 調味料を 期限切れに・・・

時には 調味料を見て 甜麺醤あるから 回鍋肉を 作ろう 
練りごまで お浸し なんて使い方もしないと ダメですね 
ツイ 野菜や 肉を見て 使う 調味料は 後回し 
何してんだか 。。。。
こんなことしている 内に 又 1日過ぎて行きます 


台風26号・作って見る

2013年10月15日 | お料理

最低気温 18℃ 最高気温 28℃ 曇り

台風26号の影響か 曇天 今にも降りそうな 雲ゆき
強くありませんが 戸袋が カタン カタン と 音を立てます

今朝 聞いた予報を 要約すると
”台風26号は 今年2013年に 本州に 接近する台風の中では 
最も 勢力が  強いとみられていて それが北上中
近畿地方には 直撃は無いものの 影響を受け
台風のもたらす 湿った空気で 大気の状態が 非常に不安定となり
南部から 次第に大雨暴風 の見込み” 
嫌ですね~ 静かに 通って行って 欲しいものです

降りださないウチに 買いものに
忘れずに 買って来ました 「ミニ チキンラーメン」 

 ここに  小さいのが 3袋

 懐かしい味でした

         
関西の夕方の ローカル番組に 「チチンプイプイ」と言う 情報番組が
その中で 日替りで 和・洋・中の 料理のコーナーがあり 忘れなければ・・・見ます
    
見て 美味しそう 食べて見たい 作って見たいの レシピは 
 HPに レシピがあり 印刷出来ます 
便利です 昔なら 慌てて  メモ取っていたのにねぇ~

作るのは 美味しそう 食べて見たい に加えて 簡単そう 
材料や 調味料が あれこれ要らないが 条件です

そのひとつ
「鶏と蓮根の黒酢炒め」 
講師は ウィスティンホテル大阪 中国料理「故宮」の 料理長
これは 思ってた以上に 私好みでした
 
手取り早く言うと 鶏と蓮根を炒めた黒酢味
プロの教える ちょっした ひと手間が 美味しさに 繋がるのでしょうか

  

レシピより 覚書
材料 鶏もも肉 ・蓮根 ・パプリカ ・白ネギ ・土生姜 ・調味料


1・蓮根は 5mmに切り 水・米酢・塩に10分程浸けておく
2・沸騰した お湯に 塩・砂糖 少々いれ 蓮根を 1分30秒強 茹て置く

3・鶏もも肉は 2cm巾 酒・塩を もみ込み 溶き卵と片栗粉でコーティングする
4・熱したフライパンで 鶏の表裏を 焼き色 付くまで焼く

5・土生姜のミジン切り 白ネギの小口切りを入れ 香りが立ったら
6・パプリカの粗ミジンと 先の蓮根を入れ 水分を飛ばす

7・調味料 酒20g 醤油40g 砂糖10gを 加え ごま油少々
8・最後に 黒酢30gを 入れれば出来上がり

*黒酢が無かったので 米酢使用 白ネギもなく 青ネギ
*番組では 2色のパプリカを使用 家のは 黄色と 緑は シシトウ
*鶏に火が 通れば 蓮根は 火が 通っています 
調味料が絡まれば・・・シャキシャキ蓮根が 美味しい

時々あるんです 作って見たけれど 
不味くは無いけれど 2度とは 作らないなぁ~ってのが 
これは 私好みです レシピが良いのか?
材料が 良かったのか 果て又 作り手がよいのか・・・
そんなわけ無いよね 簡単なんです

 降ってきました・・・ 


続けて揚げもの

2013年10月06日 | お料理

最低気温 20℃ 最高気温 29℃ 晴れ

近畿地方は 雨の所が多いとの 予報でしたが
白い雲が 所々に あるものの 晴れています
風も有り 運動会日和です 昨日から 順延になった所も 
今日は おもいっきり 頑張れるでしょうね

体調が 怪しいとことも 然ることながら 
多分 車が有っても(代車) なるべく乗りたくないの 縛りがあり
気分ダウンも 大きく影響 単細胞です 

昨日 車が戻って 早速 4日ぶりに スーパーへ 
 夜は 何にしょうかな? 食い意地はっています まずは ソレ
有るもので 賄って居たので どれを見ても 何を見ても 美味しそう

魚コーナーで 小さな鯵を 3枚に下した物が パック詰めに
「お刺身 タタキに」 
コレ 1口大に切って揚げて 南蛮漬けにしたら 美味しいだろうな~

揚げものは しないと 決めたん違うんと 思いつつ 歯止め効かず
その鯵と 小さめの揚げ油を 購入 他のものは有ります
我が家の 南蛮漬けは 玉ねぎ・キュウリ・土生姜



(10月5日)
美味しいです 自分の 口に合った味は

油の 綺麗な間に 揚げもの 続くけれど
 思いついた 食べたかったものを 作ることに
 
今夜は 「茄子の鋏み揚げ」
豚ミンチに 青ネギ混ぜ合わせたものを 茄子に挟んで 天ぷら様に揚げ 
酢醤油で・・・

明日は 「フライ」 エリンギと 茄子 エビも・・・
揚げ衣は 小麦粉と片栗粉を同量 卵 パン粉を順に付け 揚げます
 
これらに添える ソースに ひと工夫 
ウスターソース 大2 味醂・酢・醤油 各小2 を
さっと 煮立たして 片栗粉で トロミを付た ソース”
 
天ぷらは お店に行けば 食べられるけれど
家庭料理は 自分流が なんと言っても 最高で 一番

(脳トレ 5・7・5)
>金木犀 高い空が お似合いよ

>木犀の 香り立つ日の 運動会

>広がって 体の中まで 金木犀


お試し好きです

2013年09月25日 | お料理

最低気温 20℃ 最高気温 29℃ 晴れ

良く晴れています ほんと 過ごし易くなりました
スーパーの店先にも 秋を証明するような 品々が 並ぶように
松茸 外国産でしょう 柿に 青いみかん 栗も お高いですが ボチボチ
”天高く よしこさん 益々 肥ゆる秋” が怖い

早速ですが お昼に 何食べよかな? 
お昼ご飯は 所謂 代用食 めん類が 断然多い 
夏場は 冷たいものですが
流石に 涼風立つと・・・暖かいものが 欲しくなります

ふと 思い出したのが TVでやっていた
「和風カレー」の カレーうどん 
我が家で  作っているのとは 全然作り方が 違うんです
何時も 涼しくなると 何食分か 纏めて作って冷凍にしていますが
たまには 違うのも これも 美味しいかも~で お試しに 作って見ました



 
面白いのは スダチを 食べる前に 1人前 1個 ぎゅっと 絞り入れる事
我が家の カレーうどんには 梅干しを トッピング 
丁寧にする時は 解して 包丁で叩きますが 
最近は面倒で 乗せて解しながら・・・ 
そのこと考えれば スダチも 有りですね さっぱりして コレはこれで 

色々 思いつく方が 居られるものだと 感心しつつ 頂きました
ただ~ 矢張り 未だ熱い? 暑かった~です

TYの 「和風カレー」レシピを簡単に
材料 
牛肉・薄揚げ・ 玉ネギ・パプリカ (無い方が 良いように思います)
1: オリーブオイルで 薄切り牛肉・薄揚げ・玉ねぎ・パブリカを 炒める 
2: 肉の色が変わったら 水・ほんだし・みりんを入れ 煮込む
3: 玉ねぎが 透明になったら カレールーを 入れる
4: 九条ネギ(青ネギ)を入れ さっと 火を通して 器に盛り スダチの搾り汁を 入れる
ご飯にかけても うどんに掛ける時は 少し出汁でのばす

私が作る 和風カレーは カレーうどん専用です
☆ よろしければ ポチで・・・昔にUPした レシピが出て来ます

~~~~~~~~~~~~

腰の悪い人は 椅子に座っている時 足を組む癖がある
そうなんです 意識していないと いつの間にか 足を組んでいます

内転筋という 腿の内側の筋肉が 弱いと 脚を組みたくなるらしい…?と
りんごのほっぺさんの記事に 
その 内転筋を鍛えるのに イスに座って
ボールを 膝先にはさむ トレーニング方法があると 教えて下さいました
良いと言う事は やって見ましょう 真似しなんです

ボールを買いに 100均へ
りんごのほっぺさんと 同じのイボイボ ボールも有りましたが
売っているのは 一回り大きいようです あまり 大きくてもね~



試して見て 様子見て 大きさ具合 悪いようなら 又・・・
何事もですが まず 続けるが 第一ですね

たまにしか 行かない 100均 要るもの 買ったら即
今日は 端から ぐる~と 見て見ました 
有れば 便利そう でも 無くても 過ごせるかな が 沢山
衣食住 何でも有るんですね~
ゆっくり見ると 100円では 済まなくなります はい・・・


台風18号からの雨

2013年09月15日 | お料理

最低気温  22℃ 最高気温 28℃ 雨

昨夜 日付けの変わる前より 降り始めた 台風18号がもたらした雨
朝は一時 止んでいましたが 又・・・

近畿地方に 最も接近するのは 今夜半から未明にかけて 
太平洋側を通り抜け その後 関東方面にとの事
どうか 大きな災害など 起きませんように 祈ります 

昨日 急に こんなものが 食べたくなりました
筑前煮風と 言えばいいのでしょうか 
根菜の お野菜を煮たの・・・
子供の頃 余り好きでは有りませんでした
我が家の 子供達だって 喜びませんでした
年と 共に口が変わって行きます

蓮根 小芋 コンニャク 人参 鶏肉 牛蒡も良いですよね
籠 一杯 どうする? 沢山は 食べられません
小芋も 一袋は 要りません 半分は 又 イカとでも煮れば
蓮根だって 半分有れば・・・
ええ~ぃ! 考えるの面倒 全部入れました 当然ですが どっさり~



友人ところへ 配達しました 配達するなら 青味も 買えば 良かったな
喜ばれました 「雨だから助かった」 って
お味は ニの次です 


何をする?

2013年08月26日 | お料理

最低気温 20℃ 最高気温 26℃ 雨後 曇り

うん? 目覚めると 雨音が?
昨日の 昼過ぎには 日も射して 夕焼けも綺麗だったのに・・・
天気予報によると 雨雲が残っており それが 抜ければ
当地では 今度こそ 晴れるそうです

曜日に関係なしの 暮らしですが 
 月曜日(今日)からは ちぃっとは 頑張ろうの 出鼻を挫かれました
馬見公園へ 久し振りに 歩きも兼ねて 行って見ようと 思ってたんです
ホント! でも 傘をさしてまで 行く元気は・・・

でも 涼しく 快適です
取り敢えず 洗濯して スーパーへ 
友人に合いました
「昨日 PC繋がれへんかったん違う?」
「うん なんで 知ってんの?」

「お父さんが(ご主人)使おうと 思たら 繋がれへんで KCNに 連絡したら
大雨で 架線?とかが 切れたんやって~」

なるほど~  なので 電話が殺到し その後 復旧されたって 訳ですね
謎が 解けました

食器棚の 隅に 入れたままの マフィンカップが 目に付きました
「カレー風味のツナマフィン」 に 再度挑戦
ひまわりさんに 頂いたレシピです 
食事パンの代わりに~なので 玉ねぎ半個も 炒めて入れて見ました

 

又 ちょっと 失敗 チーズ加えるのを 忘れて 後から乗せました
まあ~ 食べられない 失敗で無いので 良い事にしましょう

雨も上がりました 涼しいです 地面濡れているし 草引きでもと 庭に
藪蚊の 元気いいこと  
涼しくなって 元気 取り戻したのは 私だけではない様です
一番 無防備な 顔の周りを 飛び回ります
蚊取り線香 位では 追い払えません 
片側の方だけ 1時間足らずで ギブアップ

ここまで 放って置いたのです 慌ててすることも ボチボチ 少しずつ
しないよりは 良いでしょう