goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

何かないかな?

2014年07月14日 | お料理

最低気温 25℃ 最高気温 29℃ 雨後 晴 湿度89%

怖い様な雨の音で目が覚めました
時刻は 未だ 起きるには 早過ぎる 4時40分
いっ時の 通り雨の様でしたが・・・
その後も 1日中 降ったり止んだり
昨日と同じで 湿度が高く 蒸し暑いです

出掛ける予定なし
思いついたのが 成績優秀 インゲンの 
美味しい食べ方 何かないかな? 探して見よう 

食べない時は さっと茹でて 冷凍にしています 
食べると言っても 胡麻和えか 煮るか 炒めるか 肉巻き
いずれにしても 変わり映えしません

何かないかな? 料理本 バラバラ
新聞などの 切り抜きも沢山 溜っています
序でに 整理しながら・・・要らない レシピは 処分

目に付いたのは 新聞の切り抜き 「かしこいおかず」です
日付けを見ると 2012年6月17日
切っただけで 作った覚え無し

”見た目は地味なおかずですが ご飯に良く合うおかずです
と有ります
コレに決めた 材料も 手近にあるものばかり
「インゲンと豚肉春雨炒め煮」



冷蔵庫で冷やしても 美味しいようです
一緒に 有った
「キュウリの炒め漬け」



どちらも 買いもの行かずに出来ました  


迷っちゃう

2014年06月29日 | お料理

最低気温 20℃ 最高気温 30℃ 晴れ

指し示す気温は 高いけれど
家の中に 居ると 風が通り抜け 心地よい

りんごのほっぺさんの ブログで 
キュウリが 採れ始め キュウちゃん漬を 作ったとの記事が
スーパーでも 地場産の キュウリが お安くなって来ています
真似っこして 作って見よう 先ずは 5本だけ

今まで 頑なに 習ったレシピ通りの作り方を していましたが
作り方も 最近 色々と 進化
検索すると 迷っちゃうほど 色々な レシピが有ります

調味液を 煮立たせ 漬けて 冷ますを 繰り返すのは
基本の様で 変わらないけれど 
最初に 教えて貰った時のように 絞ったりの 
面倒な作業は 省いても 美味しく出来そう
 
さてさて どれにしょうかな?
自家制は それぞれの 調味料を 好みに 出来るのが 良いんですね
お醤油(減塩) 味醂  お酢 砂糖 鷹の爪 土生姜 何時も通り 人参も

 

野菜と一緒に播いた 八重咲きの朝顔も グングン 伸びて来ました



一体 どんな 花が 何時ごろ咲くかも 判りません
子供が 小学校の頃 理科で 1鉢ずつ 育てて居たのは
1学期の終わりに持ち帰り
夏休みに 観察していたような 覚えが有ります
なら もう少し 先ですね


待てなくて

2014年06月28日 | お料理

最低気温  19℃ 最高気温 29℃ 薄曇り

もわぁ~として 蒸し暑いです

昨日 題名に引かれて 録画してあった
「趣味Do楽」 わたしと野菜のおいしい関係
ぼやぁ~と 見て居ました
なんでも 4回目 今回のテーマ野菜は ゴーヤ
家でも ゴーヤを 育てています
最盛期になると 上手く 行けば 持て余す程
今年もそうなら 良いのですが・・・

番組では ゴーヤの蘊蓄があって それだけかと思って居たら
美味しい食べ方料理も 紹介されました
どれも 手軽で 美味しそう 俄然 作って見たく しかし・・・
家のは やっと チラホラ 雄花が咲き始めたばかり



収獲なんて 未だ 先の先 待てなくて 買って来ました ゴーヤ



紹介の有った中の一つ 「ゴーヤのしょうがつくだ煮」



ゴーヤの 佃煮は 以前 
ひまわりさんに 教えて貰った レシピを 持っています
それと 殆ど 材料も似通って居ます
違うのは お砂糖が はちみつで かつお節を入れる位でしょうか
どちらも 美味しい 沢山 出来た時の お試しです

友達が 「これ いけるよ」と 持ってきてくれました
ハマっているのだそうです



ほんと! そんなに 甘くなく 美味しい!
夏場に 白熊アイス 時々買って居ましたが
これも ありですね  私もハマりそう


ちょっと早い?

2014年06月19日 | お料理

最低気温  16℃ 最高気温 29℃ 晴れ

文句なしの青空が広がっています
梅雨入り宣言で シトシト ジメジメを 覚悟したのに 
曇るだけで 一向に降らなく 何処が梅雨入りよ 
どうせ降らないなら 青空が 嬉しいです

この間から スーパーに行くたびに 目につく 赤紫蘇
ちょっと早いね 紫蘇ジュース作るのは 6月末頃です
 
今日も~ 「へきなんのあかしそ(碧南の赤紫蘇)」が 
何時も買う産地の 綺麗なのが・・・山積み 
気がつきゃ カゴの中

 

色々なレシピが 有ります
お酢で無く クエン酸を使う物や お砂糖の量も マチマチ

家では 赤しそ 300g 砂糖 500g りんご酢か米酢 250CCの割合で
お砂糖 一袋 1㎏ りんご酢 500CC なので 
赤シソ(300g入り)2袋買えば 綺麗に 使いきれ 好みの味



爽やかで 美味しく 綺麗な 色も魅力

〖野菜日記〗
ズッキーニは 終りの様です 来年は 
もうひと廻り 大きい方の 植木鉢で 育てて見ます

ツルなしインゲンは 素人(私)向き
虫も付かないし 面白いように 毎日採れます
(今日の収穫分)



~~~~~~~~~~

脳トレ 5・7・5)

>いつの間に 田植え終りし 陽の眩し

>早苗のび 水面爽やか たたずまい

>うぐいすの しきりに声の 緑なか

>初夏の風 心のスイッチ ONにする

>ゆっくりと 歩けばたんと ある野花

>毎年の 柘榴の花の 咲きにけり


胡瓜の漬物レシピ 2つ

2014年06月08日 | お料理

最低気温 18℃ 最高気温 27℃ 晴れ

梅雨入りしてから 殆ど雨なし 何時もの事です
暑さも 戻ってきました セッセと 水遣り

地元産のキュウリが お安くなって来ています
最盛期には キュウちゃん漬けを 作りますが
最近ハマっているのが 「キュウリの中華漬け」
それも そろそろ 飽きて来たので 
夏場だけ作る 糠床を こさえようかしら と 思っていた所

りんごのほっぺさんのブログに
「キュウリのニンニク醤油漬け」 (レシピ)と言うのが
早速 レシピを頂き 作って見ました

記載されていた 分量の半分作りました
キュウリ5本で 約500g 醤油は 減塩タイプ 半量より 未だ少なめで
冷蔵庫で10日間ほど 保存可能とのことですが
10日もしないウチに 無くなってしまいそうです

「キュウリの中華漬け」 のレシピも記載して置きます
キュウリ 5本
(調味料) 
・醤油 2  ・砂糖 大2  ・酢 大2  ・ごま油 大1 ・塩 少1・2
・豆板醤 小1(お好みの量) 有れば 味の素少々

(作り方)
1* キュウリは包丁を使わず 麺棒等で叩き 切れめが入ったら裂く
2* ジッパー袋に 調味料全部と キュウリを入れて 揉みこむ
3* 冷蔵庫で 1晩置いたら 食べごろ
4* 食べる時 白ゴマが あれば パラリ~

水分が かなり出ます
「ニンニク醤油漬け」の様に 干せば良いかも・・・
そして その分 醤油控えめにすれば なんて 今思いました

〖野菜日記〗
ミニチンゲン菜 程良い 大きさに育ったんですが
虫喰いが 酷いです
共存共栄なんて 大様に言ってられない

葉物は この時期 駄目ですね 難しいです 勉強しました
秋になったら マタ 播いて見ようと思います
       


うぁ~っ! 

2014年05月27日 | お料理

最低気温 16℃ 最高気温 27℃ 薄曇り

お天気 回復傾向にある様ですが スカッとした晴れで無く 薄曇り
でも その お陰か過ごし易い

昨日の ブログの ズッキーニの 花の様子 
本当の所 雄花も 雌花も良く分からず 
2つ目の花が 咲きました 多分 雄花?で UP

りんごのほっぺさんが 2つ目の花を見て
「写真を見ると雌花みたいですね 中心部分を見ても分ると思いますよ
前回のは 雄花に見えましたが」
と コメントを 下さいました

今朝 良く見て見よう・・・ 残念ながら 萎んでいて 中心は
失礼!覚えの為に そっと 破って中を



でも 根元を良く見ると うぁ~っ! 

 

根元に小さい ズッキーニの赤ちゃんが 着いているでは有りませんか
小指程の 大きさです 

流石です 良く見てられます 良くご存知です 
紛れなく 雌花ですね これ 大きくなるのでしょうか?
行く末が 凄~く 楽しみです

アスパラガス料理 最初は 肉巻きにしましょう
肉巻きと言えば 今までは 牛肉で巻いて 焼いて ぽん酢か 甘辛ダレが定番 
焼かずに 蒸しても 美味しいと ヒントを頂きました

蒸すなら 豚肉の方が 良いですよね
太目のアスパラガスに ロース豚肉を巻いて 蒸しました


ぽん酢で 頂きました うぁ~っ! 蒸す方が いいですね~
適当に 脂分が抜け アスパラガスの シャク シャクとした 歯ごたえ
勿論 アスパラガス その物も 美味しいからでしょうが
幾らでも 食べられるぅ~ 美味し過ぎるぅ~よ 
 

プランターに植えた 大葉2本
次々 ちょっとした薬味には 1本で良かったな?



折角です 何か無駄に成らない 使い方が 無いものか?
はい PCさんに 聞いて見ました
COOKPADで 見つけた 「ごはんおかわり!大葉味噌」



なんてことない お味噌に 砂糖と 味醂を加え 
粗微塵にした 大葉を ごま油で 炒め加えたもの
まあ~ これで 大葉は 無駄にしないで 使ったのですが
美味しけれど 辛い! 味噌の 塩分が 高血圧の身には ちょっと かな?
今度までに 別の使い道を 発見しなくては~


出来たけれど・・・

2014年05月24日 | お料理

最低気温 11℃ 最高気温 27℃ 晴れ

良いお天気です 絶好のお出掛け日和ですって・・・
言われても 当ても無し

それより お願いされた 「ちりめん山椒」作りをしなければなりません
一度も 作ったこと無いんです
 
山椒の木は 有りますが 鉢植で 葉は 筍の季節に彩りに 
実は 片手の平に ちょこっと乗る位しか 出来ません
その 少し+ スーパーで 200gか300g程 買って 塩茹して冷凍
お魚煮たり 佃煮等煮る時 利用する程度です

山椒の実は 買えば結構な お値段 ちりめんも 良く乾いた 良い物はお高い
それを買って ワザワザ 手間暇かけて 作らなくても・・・
美味しいのが有るのです 京都 「はれま」 のちりめん山椒
運よく 頂いたり 百貨店に行って目に付いた時 買います
それで 満足していました
でも この目の前の山椒 何とかしなくては
昨夜 枝や軸を外しバラバラにするのに 大袈裟で無く 2時間以上掛りました

朝一で ちりめんを 買いに走りましたが
思ったような サイズの 程良く乾いたものは ありません

思っていたのは もう少し 小さい ちりめんじゃこ
仕方 有りません 取り敢えずこれで・・・
山椒の実の下茹でをして
昨日 探した レシピの中から 2パターン作って見ました

 

向って 右側 白っぽい方は 薄口醤油 味醂 お酒で 味付けたもの
左側は 醤油 溜り お酒 味醂で味付け

出来上がりの味は どちらも 左程 変わりません
食べられない訳では有りませんが 納得いきません
ちりめんの大きさや 調味料の さじ加減でも お味変わるでしょうね

はれまの味に 慣れ親しんでいる身に取っては 足元にも近寄れません
沢山食べるもので無し ちりめん山椒は 買うに限ります

くだんの 友人は 「結構行けるやん」 と有り難い言葉を 呉れましたが
もう絶対作らないぞ!

カルシュウム 摂取と思い 食べまぁ~す
慣れない事に 大騒動で 疲れた~

ちりめん山椒は ちりめんが主役 使う山椒は僅かです
残りは 何時もの様に 下茹でして 小分けして 冷凍にして置きます

昔 流行った皐月 地植えにしました



沢山 蕾を付けています


予定外

2014年05月23日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 23℃ 曇り後 晴れ

午前中は 雲っていましたが 日が射し始めると
気温も上昇・・・

美容院予約していました 其処へ 友人から メール
「山椒の実 要りませんか」
毎年 少しだけ スーパーで買い 下茹でして 冷凍にして置きます
今年は 未だ買って居ません

詳しいことは 分らないままに
今は 身動き出来ないので 帰りに寄ると返信

帰りに 寄ると・・・ 
少しで良いと言うのに これだけ全部 どっさり有ります



ただ 条件が  「ちりめん山椒」にして 一握り 欲しいとのこと
ちりめん山椒は作ったこと無いんです・・・
押し切られて 持ち帰った次第

レシピを探して
今日中に 山椒を掃除して 下茹でして 
明日 ちりめんじゃこを買ってきて・・・
予定外の 仕事です 上手く出来るでしょうか?

(脳トレ5・7・5)

>陰に咲く 白き十字の ドクダミや

>天空に ユリの木咲いて 五月晴れ


佃煮・野の花

2014年04月26日 | お料理

最低気温 10℃ 最高気温 25℃ 晴れ

過ごし易い気候です
早めに ウォーキング 今日のノルマは 果たしました

先日 2回目を 頂いた 筍
「筍ご飯」を炊いて 「筍と明太子のチーズ焼き」 を作って
未だ有ります 

きっと 子供達の所へ 友人の所への 配慮で 
多い目に下さったんでしょう
でも よしこさんは 食い意地張って ケチンボ
次は 何にして 頂こうかしら

ひまわりさんが 「筍の佃煮にハマってます ご飯を食べ過ぎるけれど」
この言葉を 見逃しません

そうだよね ハチクも佃煮にする 同じですね
その ハチクの佃煮の レシピを基に 作って見よう

その前に 検索 沢山ヒットしました それぞれ 微妙に違います 
1本分だけ 自己流で お試し
お醤油が 減塩薄口で 色は浅いけれど美味しく出来ました

 

ご飯を食べ過ぎない様に 心して・・・
野菜系ばかりではと 買ったホタルイカも この時期ならではの味覚です

 

 
良く 味覚の秋 と言いますが 春も 美味しいものいっぱいで 幸せ!

公園で見つけた野の花
≪オオイヌノフグリ≫

  

≪タチイヌノフグリ≫



≪マツバウンラン≫

 

≪コメツブグサ≫

  

≪カキトウシ≫ ≪ムラサキサギゴケ≫ と  ≪ハルジオン≫
     

名前間違えて居ました
ひまわりさんが 検索して見てと・・・
有難うございます
思い込みは いけませんね 反省

ちっちゃな 野の花も 良く見ると それぞれ 愛しい
でも 出どころの 殆どが 外来種であるのには 驚きました  


ご馳走お昼ご飯

2014年04月23日 | お料理

最低気温 8℃ 最高気温 19℃ 晴れ

やっとスッキリした青空に
このお天気 高気圧が頑張ってくれて 土曜日迄 続くのだそうです

お友達から 又 「筍 要りませんか?」 のメールが
筍大好き 要らない筈は・・・厚かましく 「下さ~い!」 

彼女からのは ちゃんと 茹でて有り 直ぐに使えます 
嬉しいです 
ここのところ 店頭にも並んでいますが
掘りたてを 直ぐ茹でたものは 全然違います

お昼から ご馳走  
オーソドックスに 先ずは
 
「贅沢竹の子ご飯」



筍が いっぱい贅沢に それと 油揚げ入り

そして もう1品
>超!簡単に作れるのに 結構豪華に見えるでしょう(笑)
目先が変わって お客様用におすすめですよ
と教えて頂いた

「筍と明太子のチーズ焼き」

 

茹でた 筍を オリーブオイルで焼き
上に明太子とマヨネーズを 合わせたものを乗せ
とろけるチーズを乗せて オーブントースターで焼くだけ
綺麗で 美味しくて 簡単の 3拍子揃って居ます

教えて 頂いた hiro*さんに 感謝 
鉢植えの山椒の葉っぱも大活躍です

庭の 「勿忘草」が 満開 

舌を噛みそうな 「オーニソガラム・ウンベラタム」 も満開