goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

これはいいね!

2013年08月22日 | お料理

最低気温 25℃ 最高気温 36℃ 晴れ

2週間続きの 猛暑日 熱帯夜 もういい加減 勘弁して欲しいな~
明日は 雨の予報 ホントで有って欲しいと ひたすら願って居ます

熱中症にならない様にと 水分を 気を付けて 摂っていますが

(す)ぎたるは猶(なお)及ばざるが如(ごと)
の諺もあるように
聊か 飲み過ぎかも~ よって 無い事に 余り食欲が有りません
でも 何か 入れて 置かねば・・・

思いだしたのは みちこさんが 紹介された居た 超簡単な オクラ料理?
昨夜 オクラ丼にした 半分が残っています
作って見ました
意外と美味しいです 意外は余計ですね 美味しいです
みちこさん 有難うございます
オクラとチーズ? 正直最初は  と思いましたが・・・
相性が良いんですね 驚きです しかも 超簡単
コレはいい!

ちょっと 作りかた 紹介させて頂きます
1・オクラは 洗って塩で揉み 熱湯で さっと 茹でる
2・耐熱容器に オクラ5本並べ とろけるチーズをのせ 蓋をして
レンジ 500Wで 1分30秒 チン
3・花カツオを・・・

ただそれだけです チーズは パンに乗っけて焼く とろけるチーズ あれ1枚
お好みで お醤油 ちりょろりも 良いかも・・・
もう1品 コレはいい!
先日 他のことをしながら チラチラ見てた 秘密のケンミンショー
鹿児島県の 徳之島では お粥に 氷を入れるんですって
お粥好きです 冷たいお粥も・・・この暑さです 氷入りも 美味しいかも~

朝 お米から 炊くのは大変ですので 冷凍にしてある ご飯を お粥にしました
冷まして置いて お昼に・・・ するっと 入ります 先日漬けた梅干しの 味見もしました



おかずを 工夫すれば 暑い時期 ハマりそう~

その ケンミンショーで 長野県の佐久地方では お味噌汁に
タマレタスを入れると言う しゃぶしゃぶにしたりすることも・・・
普通 生食ですよね~
でも これは 偶然ですが 時々 やっています

元はと言うと 昔(調べたら 平成8年)に 私の里のある 堺市で
O157が 蔓延し 亡くなる方も~の事件がありました
その頃 未だ母が 元気で生野菜は 駄目と 口煩く・・・
仕方なしに・・・が 意外に 美味しく 炒めたりもする様になったのです

TVを見たのは 調度 お盆の時期だったので 何時にも増して 母を思い出しました  


梅干ing

2013年07月07日 | お料理

最低気温 22℃ 最高気温 35℃ 雲の多い 晴れ

暑い! 真夏日です いいえ35℃と 言う事は 猛暑日なんですね
昨夜 エアコンとうとう ONにしました
夕方から 超~蒸し暑い と思ったら 最近 恒例の土砂降り 雨
ピカッの おまけも付いて ゴロゴロ迄には 数秒あるのに 
屋根の 真上の様に 聞こえます
吹き振りで 窓を開けたくても 開けけられない 
除湿設定ですが まあ~なんと 心地よい 文明の利器ですね

梅干し作り教室と 言うのがあり 参加してきました
今更ね~とは 思いました 作り方だって そう変わらないとは思いつつ

「西吉野 王隠堂農園の安心・安全・完熟梅で達人が教える梅干し作り」

容器もセットに成っていて 1㎏と 少量の梅と言うのに 引かれました

昔は 毎年漬けていた 梅干漬けなくなって 何年になるでしょうか
容器なども 処分して 今は ありません
でも 今でも 毎日食べると 言うほどでは 有りませんが 
梅干しは 絶対必需品 食欲のない時の ご飯のお供に 
実をほぐして 料理にも 時々 使ったりもします

消費量が 少なくなってからは 買い求めています
色々ありますね
その時の 気分で 紫蘇仕立て 塩仕立て 
塩分少な目とか かつおまぶしたのとかを 半分ずつ等と 
無くなれば 買うの 繰り返し
今の在庫が そろそろ底を 尽きかけて居る事も 参加の因に

洗って 塩漬け迄 実習 
白梅酢が上るまで 3・4日 掛ります



未だ どう見ても 完全に 梅です 
白梅酢が 上った 後は 個々に 土用干し 本漬け 
上手く 梅干しになるでしょうか
この容器に 中の重石蓋 1㎏の重石 もみしそ にがり塩がセット

 

もみしそ 便利ですね 紫蘇を揉まなくても 自家農園のこんなのが~
畑のない 家庭では 手軽でいいかも~
昔は 畑で収穫した紫蘇が 売っていて 紫蘇を揉んで 使って居ました
こんな 少量 漬けたの初めてです 梅干しing 進行形
楽しみ! 楽しみ!

(脳トレ 5・7・5)

>七夕の 願いの文字は 健康に
*今夜は 七夕ですね~

>稲妻の 後の数秒 息をのむ
*ピカッ!と光って 1・2・3と数えます 近い程 直ぐに ゴロゴロが聞こえます 

>梅雨さなか 不快指数 マックスに
*まだ 梅雨明け 発表は・・・ なら 最中? 梅雨らしくないこの頃です

 

 


失敗

2013年05月07日 | お料理

最低気温 12℃ 最高気温 20℃ 晴れ 

ちょびっとだけ ヒンヤリ 風もあります けれど 心地良い ヒンヤリです
朝から やっちゃった~

失敗 一つ目

新聞休刊日なんです 昨日の夜には 明日はと しっかり認識していた 筈なのに
習慣って 恐ろしい ポストを覗いて あれ! そうだった

失敗 二つ目  
ひまわりさんのポケットから頂いた 「甘酒カステラ」 をと 張り切って 
手順良く ハイ しっかり混ぜ 角も立ちました 生地も リボン状になりました
空気も抜いたよ  して・・・ オーブンへ
何度も 覗くと 見る見る 膨れて ニンマリ 
オーブンから出して 焼き色も よし 落として 焼き縮みを防ぎぃ~と
此処まで 完璧な 筈でした
あれ~っ! ペーパーが 上手く剥げません 汚い出来上がり
 
お見せ出来る様なものでは無いのですが

 

お味は 上々 ほんのり 上品な甘さ
まあ 1回目だから・・・お味 重視で・・・って事に
失敗は成功の元 でも 悔しいな 

家の 敷地内?に 雑草と称されるものが お目見えします
目に付いたら ボチボチ引きぬくんですが
一部 お花の咲くまでは~の ものも 咲いたらで 
又ね 勝手なもの
 
カラスのエンドウや スズメのエンドウも その類
何時もなら とっくに 引いてたものが 今年は 少し遅れて 実が付いています


カラスノエンドウの 実って 空き地等では 良く見ますが
手にとって シゲシゲ見る事って 先ずありません
引き抜いたら ゴミ袋へ ギュッ・・・

カラスノエンドウの実は ウスイエンドウの様に ふっくら
スズメのエンドウの実は 絹さやの様に 薄べったいです

 

今 家で 咲いている 野の花
≪アメリカフウロ≫
 

  

可愛い 葉っぱの形も そして赤くなるのも お気に入り

≪オオジシバリ≫ ですよね 若しかしたら ニガナ?

たんぽぽに似た これらは 種類も多いので 何時も


あっちが良ければ~

2013年04月28日 | お料理

最低気温 7℃ 最高気温 19℃ 晴れ

薄い雲が 所々に有りますが 日向は暑い位 
爽やかな お天気です

「鶏手羽元のママーマレード煮」を 作りました

 

焼かないで 茹でて 調味料を入れ煮込みます
市販の物より 矢張りコクがあるような 気がします
普段は ワザワザ買ってまでは 殆ど作りませんが
自家制ママーレードなら 贅沢に 惜しげなく使えます で 有る間に
豚の肩ロースの ママーレード煮も 作って見たいです

金曜日の昼過ぎ 気が付いた 鼻の左下 唇の左上が ヒリヒリします
我慢出来ないほどで無く チリ チリ 鼻を噛む 回数が多いので 荒れたかな?
鏡を見ると 小さな水泡が・・・・あまり 気にしてはいませんでした

そして 今朝 朝子さんが 回覧板を持ってきてくれ
「そこ どうしたん?ひょっとして ヘルペス違う?」なんて
不気味なことを 
今日も 明日も 病院は お休み 30日は 大阪の眼科再診日
でも 言われたら 気になるのが 世の常

以前 ヘルペスに罹り 飲み薬を貰い 点滴に通った事を 思い出し
何時もの病院の 休日外来へ行ってきました
矢張り 軽いヘルペス 
薬を飲むほどでもないけれと この先 広がるようなら 再診して下さい で
1日 4回塗る薬を貰って来ました  疲れる様な事もしてないのにね~


 
あっちが 良ければ こっち・・・なんか かんか 抱えています
「一病息災」って 言葉あります
持病が一つくらいある方が 無病の人よりも 健康に 注意する
と 言うような意味でしたね ・・・って 事にして置きましょう 

(脳トレ 5・7・5)

>小手毬の 深き庭より リコーダー

>こいのぼり 描きたるハガキ はみだして

>薄紙を 剥きたり友の 春便り

>芽柳の もつれ合うまま 吹かれたり
 


今日の仕事?

2013年04月27日 | お料理

最低気温 7℃ 最高気温 19℃ 晴れ

少し風が有りますが 爽やかです
 
朝から 「マーマレードのパウンド」を 焼きました
レシピは 前回 頂いた
「ひまわりさんのポケット」のもの 
ひまわりさんは 作られた お菓子の数々の レシピを されています
ブログで 見る毎に 作られた ケーキの お相伴に 預かりた~い
と・・・ 指をくわえて 眺めていました
食べたいな~の 思いが募り 焼いてみようかな 
新しい レンジの癖も 知っておきたい で・・・少し前に 作りました
今回は 同じ物の 2回目です 
前回の時は 市販のマーマーレードを 使いました
今度は 自家制マーマーレード使用で~す 

それだからと 言う訳ではないでしょうが 手前味噌になりますが 首尾は上々 

  
端っこ 試食 お味も 美味しい 満足
只 ドレする 刷毛を 買うの コロっと 忘れて居て・・・
又 コーティングなし 今 メモ メモ 
その時に 描いて置かねば 直ぐに忘れます

次は レシピ下さいと お願いしたら 直ぐに ポケットに 入れて下さった
「甘酒カステラ」を作ってみようと 思って居ますを

子供の小さい頃は 少ぉ~しだけ 
ケーキ作りを 習って居たことも 何十年前の話しです 
基本は変わらなくても・・・ お菓子も 新しい素材が 色々 
作り方も お道具も 変わって来ています
もう 使わないのに 後生大事に取ってある 
色の変わったレシピと 選手交代させましょう

お昼からは 連休明けに買おうと思って居る ゴーヤ苗の土作り 


甘夏で・・・ 

2013年04月21日 | お料理

最低気温 6℃ 最高気温 13℃ 曇り のち晴れ 

夜中の内に  しっかり降ったようです
お昼からは 晴れて来ましたが 風が少々 肌寒さを感じさせます

昨日メールが入り 注文していた 無農薬の甘夏 今朝届きました



もう そろそろ 1ヶ月位も前のことです
りんごのほっぺさんが 「マーマーレード」 を作ったと
朝はパン食なので ジャムは良く作ります
なのに マーマーレードだけは 作ったことなし
好きなので 手作り分のジャムが無くなった時 買うのは 大抵マーマーレード
なのに・・・ 今まで作らなかったのは 何故
スーパー等で 売っているのは 無農薬の夏ミカンでない
で~ ついつい イチゴやキーウィ イチジク等々に・・・

無農薬夏ミカンで 検索 して見ました 何件か ヒットしました
選んだのは 
「無農薬マーマーレード用 甘夏 大きさ不揃い 少量 4㎏入り」
送料込 1400円也 但し木なりの為 少し先になる
留守にする予定も有りで 調度良い で~ 注文

届いたのを 1個食べて見ました ジューシーで 酸っぱくなく 美味しい!
レシピも沢山有ります 取り敢えず 作り易そうな 
3個で 作るのを選び セッセと刻みましした

 

水に 浸し中 3,4時間で 良いそうなので

 

中袋を剥いた実

只今から 煮込みます 上手く出来ると良いけれど

~~~~~~~~~~~~

駄目になったかと思ったが 辛うじて 
「ケマンソウ」タイツリソウ

 

「カラスノエンドウ」の実



花が枯れてその先に・・・


卯月・ ニラ繋がり

2013年04月01日 | お料理

最低気温 3℃ 最高気温 18℃ 晴れ

四月が スタートしました
快晴とまでは 行きませんが 穏やかな お天気です

一歩 外へ出れば 中学校 役場 近所のブランコの有る公園
通る道すがらも 桜が 一斉に 満開になりました 
言葉では 表現出来ませんが 文句なく綺麗!
見ていると なんだか 酔っちゃいそうです 

ひまわりさんの真似っこして ニラ饅頭を 作りました



大判の 餃子の皮で 包んでいます 
中は 豚ひき肉と 海老を 細かく切ったものと ニラ
餃子とは 又 違った味で 美味しい~と 自画自賛
22個出来ます 残りは冷凍

お野菜のニラとは 全然違いますが ニラ繋がりで・・・
「花ニラ」 白・ 薄紫 ・紫と なんだか 微妙に違う 3色が それぞれ 咲き誇っています

  

 

 

(脳トレ5・7・5)

>明るさと 元気がとりえ 四月馬鹿

>満開に みえし桜に ある蕾

>こぶし咲く 空の青しを 見上げつつ
 


春雨なんですね

2013年03月28日 | お料理

最低気温 10℃ 最高気温 18℃ 曇り時々小雨

時折り シトシト 良く言えば 春雨なんですね
気温差が激しいです  
ヒーター 点けたり 消したり 洋服 着たり 脱いだり 
なんだか  身体も 気分も だるぅ~重~い
咽も 薬飲むほどでも無いが いがらっぽい

エイや!と 気合いを入れても お出掛け日和でもなし
気を 緩めると ドンドン 負の方へ 行ってしまいそうです
お天気によって 気分も 変わります こんな日が 一番 嫌ですね 
いっその事 逆らわないで 負に どっぷり浸かるのも 有りかも
本の続きを  読むことに・・・

昨日 スーパーで 今夜は 何にしょうかな?
一人だと 好きなもの 作れるし 食べれる と思うでしょう
所が 大違い 余計に 迷います
家族の 居る時は 連れ合いが 好きだから~ 子供が 喜ぶから~と
作るのにも 張合いが 有りました

一人の今 正直 お腹が 空かなければ なんて事も ままあります
でも お腹は 空んですよね 
かと言って 外食は苦手 出来合いも 余り口に合わない
我儘 言い放題
仕方なく どうせ 作るなら・・・口に合ったったものをと 
食は 健康の源だし なぁ~んちゃって 
気を取り直し 食卓に上ったのは
鯖の生姜煮と 小松菜とお揚げさんの煮びたし

 

珍しくも なにも ないけれど こんなのも 食べて見たいな~の時も
唯 同じメニューが 2回続きます
責めて お味噌汁の実を 変えて 後は・・・ 1日 生き延びました

ムスカリが 色付き始めました

  
明日は お天気も良く 暖かくなるようです それに期待して 


三月 弥生

2013年03月01日 | お料理

最低気温 2℃ 最高気温 18℃ 曇り

弥生三月 草木が勢いよく  成長する
「弥(い)や生(お)い」の 詰った言葉とか
カレンダーめくると どのカレンダーも 春景色です
なのに~晴れの日も 束の間 又雨の様
お昼頃から 段々 暗くなってきました 生暖かい 風が 吹いています
お水取りも始まりました 
 
昨日 TVを 観ていたら スパゲッティー 「ナポリタン」
最近 復活して 流行の兆しが・・・
おお懐かしい  今の様に イタりアン料理店など 無い時代
喫茶店にある パスタ いいえ そんな 洒落た呼び方しませんでしたね
トマトケチャップ味の スパゲッティーナポリタン 

ここでハテ パスタと スパゲッティーの違いが なんじゃろ~
調べて 見ました 極々 簡単に書いておきますと
「パスタ」  小麦粉をこねて作る イタリアの麺類の総称 スパゲッティ・マカロニ・ラビオリなど
「スパゲッティー」  細長く 管状でない パスタ
つまり 「スパゲッティー」は「パスタ」の一種なんだそうです

それは さて置いて 食い意地はっています
何時もの様に 食べたくなりました 簡単な レシピも紹介されていました
 
材料は タマネギ ピーマン ソーセージ トマトケチャップ
ソーセージだけ 有りません 
歩きの帰りに・・・ スパーへ
ソーセージねぇ~ ウインナーソーセージで いいのかな?
目に付いたのが 魚肉ソーセージ これも懐かしいです 買ったのは
マルハの DHA りサーラ ソーセージ「中性脂肪が気になる方に」



簡単ですし たまには 美味しい!
野菜は バターで 炒める事と 
トマトケチャップは 大3に 水を 小2の 割合で 混ぜておくのが コツだそうです

お向いさんよりの 頂き物



大きな ブロッコリーと あやめ雪カブ 紫色と白のコントラストが綺麗です
サラダ 甘酢漬けに 向いているようです


雨水・りんごケーキ

2013年02月18日 | お料理

最低気温 1℃ 最高気温 9℃ 雨

冷たい雨の 月曜日です
暦の上では ご存知の 「雨水」 雪が雨に変わる頃
と 云っても 北の国では 未だ未だ雪 なんでしょうね

昨日の 紅玉で りんごケーキを焼きました

 

りんごのケーキと言えば アップルパイ
生地作りが面倒 今は 冷凍パイシート等 利用する事も出来ますが
これは お店で 売っているような ケーキでは なくて
家庭風の 簡単で シンプルなもの 甘さも 加減出来ます

新しいオーブンで 焼け具合が分りませんでした
始め 設定時間を 控えめにしましたが 焼き色足らなく 時間追加
出来上がりは 私的には まずまずかな 
 りんごの酸味が ちょこっと顔をだし 紅茶に ぴったりです

子供が 居た頃の 古い 古い 懐かしい レシピです 
ここにも 書いて置くことに

≪りんごケーキ(直径21cm型)≫
(材料)
りんご 3個~4個
薄力小麦粉 150g ・ ベーキングパウダー 小1
バター 120g ・ 砂糖 100g~120g (中を取って110g入れました)
卵 Lサイズ2個 ・ カルバドス(なければ ブランディー)大2
レモン皮 半分 ・ 粉砂糖(飾り用)
(作り方
(1)小麦粉にBPをいれ 振るって置く
(2)りんごは 8つ割り位にして 皮と芯を除き 約5mm位に 包丁で切り目を入れる
(3)ボールに バターを入れ 木しゃもじで クリーム状になるまで練り 砂糖を加えて更に練る
(4)3に 溶きほぐした卵を入れ 打ちつけるように混ぜ 摩り下ろした レモン皮 ブランディーも入る
(5)の中に 小麦粉を 2・3回に分けて さっくり混ぜ ケーキ型に流し入れ 
型を持ちあげ調理台に 打ちつけるようにして 空気を抜き 生地を均す
(6)5に包丁目が 上になるように 2 のりんごを隙間なく並べる
(7)180度 40分
(8)熱い内に型から出し 粉砂糖を振りかける

  ~    ~    ~    ~  
(脳トレ 5・7・5)

>しっとりと 土も育み(はぐくみ) 雨水かな

>蕗の薹 土もたげて 息吹立つ