goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

作ったもの

2015年01月06日 | お料理

最低気温 2℃ 最高気温 11℃ 雨

雨の朝です 今日は 小寒で寒の入り 
立春になる 寒の明けまでの 約1ヶ月が 寒の内
もう 少しの辛抱ですね  

年末に 作ったもの
*柚子ピール

 

沢山 頂いた柚子 柚子味噌作って 贅沢に お風呂にも 入れて 柚子湯に 
まだ 有ります 
「多かったら お友達にでも あげてね」 でした
ケチん坊です 一人占め
残りは 柚子ピールに中の実を利用した 柚子茶も作りました
作るの好きいなんです
それに 変身したものの方が 喜ばれます

*蕪の千枚漬け風



りんごのほっぺさんの
「自家制の即席千枚漬け」の記事
>甘過ぎず 辛過ぎず 酸っぱ過ぎず 優しい味で 沢山食べられました
本当の千枚漬けは とってもお高いので そうそう買えません

を 読んで 千枚漬けが 食べたくなりました 
言われるように 千枚漬けは お高いです
それに お店によって 甘過ぎたり 酸っぱ過ぎたりがあります

では~ 真似っこして 作りましょう
近所のスパーには 聖護院蕪は 有りませんでした 
普通の蕪で代用 でも 十分美味しかったです
ひと手間かかるけれど 自家制は 好みの味に出来るから 良いですね

(脳トレ 5・7・5)

*三個程 柚子の香りに 長湯する

(脳トレ 短歌)

*夢多き 孫らと語る お正月 今日は一日 我も若者

*種蒔けば 土に不思議が 潜んでる ほうれん草に 似た草伸びる

*日溜りに 紫すみれ 咲いている 私のような 慌てん坊 


鬱陶しい日です

2014年12月04日 | お料理

最低気温 2℃ 最高気温 7℃ 雨

12月の声を聞いた途端 寒くなりました
今日は朝から雨 1日中 シトシト時折り強く 止み間なし
薄暗く 昼間でも 電灯が要る 鬱陶しい ダブルパンチの日です
この雨が 上がると もう 一段寒さが 増すんですって

友人から だしパックを 沢山 貰いました
出汁? ご想像通り 殆どは 「顆粒のほんだし」 を使って居ます
貰ったのは パック入りで 水に入れ沸騰させて出汁を取るタイプ

前に 別の友人から 同じ様なのを 貰った事があります
「お醤油も何も 入れないで このだしパックだけで 炊いて見て」
と 言われた通りに だしパックと 水を入れ お大根 炊いて見たら
凄く美味しかったのを 思い出して

今回も・・・ お大根を 炊いて見ました
表示の 1パックに 水 600ccの割合で 落としブタをして コトコト
白く 柔らかく 出来上がりました すんごく 良いお味です


「焼きだしいりこ」 いりこだけで こんなに 旨みが 出るんだ~

パックの入っていた 袋の裏を よくよく見ると
”食塩・砂糖・焼きいりこ・椎茸粉末・昆布・アミノ酸”
と・・・ちゃんと 出来上がっているお味なんです
なるほどね~
おうどん等の 出汁には 水分を少なくすればとあります
使い方次第で 色々重宝しそうです

最近の お大根は 米のとぎ汁で 下茹でしなくても 
十分 美味しいですね 作る技術が 進んだのかしら?

 
何故 下茹でするかと 言うと 前に聞いた 話では 
大根に含まれるジアスターゼと 米のとぎ汁のでんぷん質が 
相まって甘味成分(糖)になり 大根がそれを吸収して 
よりおいしさが増し 米のとぎ汁をいれて 下茹ですることで
アクが取れる分 より 味の含みもはやくなりやすい そうです

と言う事は 手間を掛ければ もっと美味しく・・・なるんですね
でも 下茹でも 出汁も 手抜きですが 十分 美味しいですよ
味 音痴なのかな 
 
~~~~~~

(脳トレ・短歌)

>南天の 実の少なきの 寂しさや 異常気象の 所為か今年は

>あるがまま 老いゆくべしと 決めつつも 年に何度か 若き日を思う 


11月最後の日

2014年11月30日 | お料理

最低気温 8℃ 最高気温 20℃ 晴れ

朝の強い冷え込みもなく 気持ちよい 青空が 広がっています

 

青空に誘われて  恒例の 「靴下祭」 を覗いて来ました
会場は 竹取公園の広場



靴下だけでなく 県内外の 地域特産品フェアも やっています
京都の宇治茶 泉州のタオル 下津井のみかん等など
地元の野菜に花木 その他  色々
黒滝のコンニャクは 炊いたのも 売っていて 1串 100円 長い行列です

靴下は 沢山あるし・・・と思いながら 見て居たら こんなのが~
これからの 冬の備えて 思わず買っちゃいました

 足の冷えない あったか~いくつした
ハイソックスも 普通のも 好きな方選べて 3足 1,000円です

~~~~~~~~~~~~

少し前 ひまわりさんのブログに つくね芋のお焼きのお話が
その時 印象に残ったのが「蓮根のすりおろしと混ぜてお焼きにします」
確か こんな フレーズ  
何方かへの返コメに 「蓮根は鬼おろしでおろして下さいね」
 
私も 時たま作りますが 蓮根は入れたことはありません
蓮根も好き 今度は 蓮根入りを作って見ようと・・・
 
昨日 夕食のおかずに 作って見ました
さてさてと~ 蓮根は 鬼おろしで おろすのでしたね

確か 持っている筈 長いこと使って居ません 
と言うより 1・2回 使った 記憶が有りますが 道具好き 持っているだけです 
新品同様の 「鬼おろし」 お陰で 久し振りに 日の目見ました

冷凍庫に有った ミンチも入れて見ました 


                    良く見ると おネギが繋がっているぅ~雑さが バレバレ
                                  ぽん酢で 頂きました 
               フワ~フワ~で 蓮根の食感も 少し有って 非常に美味しい 美味しい


11月2日(日)・色々な秋?

2014年11月02日 | お料理

最低気温 16℃ 最高気温 22℃ 曇り後 雨

割合 暖かい朝でした 気温は正直ですね
雨は 小休止 夕方に又 雨雲がやってくるとの予報です
洗濯もの 乾かないだろうな~とは 思いつつ 一応 軒下に・・・

急いで 歩きに行って おかず作り
レンコン繋がりで 時々作る 
「レンコン入りシュウマイ」が 食べたくなりました
レシピは ウーウエンさん
具材は 鶏ミンチとレンコンですから あっさりヘルシー
作り方は歪で 見栄えは 悪いですが シンプルなのに 不思議と 美味しい
ぽん酢とマスタードを ちょこっと 付けて 頂きます

 

これから 蒸しあげて 残りは冷凍にして置きます

これで スポーツの秋と 食欲の秋は・・・
そうそう 料理?している間は CDを流しています
昼からは 読書の秋としましょうか
読むのに 疲れたら 今度は 芸術の秋
録画してある 日曜美術館
「鳥獣戯画・謎の絵巻の秘密に迫る」を観ましょう

色んな秋を ささやか過ぎる位 ささやかに 楽しんでいます
ありゃ~ 夕方を待たずして 激しい雨が 降ってきました


炊きこみご飯

2014年09月24日 | お料理

最低気温 19℃  最高気温 25℃ 曇り

昨日とは 打って変わって 朝から曇り空
夕方から雨の予報です 一雨欲しい所 待たれます

きのうは お墓参りで中断 庭仕事の続きです 
何時もは 年1回 今頃に 植木屋さんに来て貰って居ますが
今年は 前年度から タイミングがずれ 
5月半ばに その時 思い切って 可哀相な位 刈り込んで貰ったのですが 
結構伸びています

此処で もう 一度お願いすれば いいのでしょうが
 出っ張っている所だけ 枝を払らって・・・節約 倹約
 袋に 詰め込んで ちょっとは スッキリしたでしょう 
未だ余力は有るような・・・でも 調子に乗ると 後で泣きを見る 
誰も助けてくれません 少しずつ 今日は此処までに


きのう何食べた?の 史朗さんのレシピから
「鮭とごぼうの炊き込みご飯」

  

トッピングは 海苔でも良い 
お好みで イクラ等 のせたりすると おもてなし料理
残ったご飯は 一膳分ずつ ラップにくるんで冷凍する
なんてコメントまで付いています

1合に付き 鮭1切れとなっていました 2合炊きました
少し大きめの鮭だったので 1切れで 後は 出汁昆布と笹がき牛蒡と舞茸
味付けは 薄めに 酒と醤油 炊飯器で・・・

事前にするのは 牛蒡の笹がきだけ 舞茸は割くだけ 鮭は 切り身のまま 
刻んだり 下ごしらえの 面倒が無いのも 良い
炊きあがったら 鮭と昆布を取り出し
鮭をほぐして ゴマと一緒に戻す 昆布も細かく刻んで・・・

私的には 好きです 元々 炭水化物好き
白ご飯は 元より パン類 めん類も好き
炊きこみご飯 混ぜご飯 だぁ~い 好き!

残りのゴボウは 人参とキンピラに
ゴーヤの佃煮も終了 副菜作り
富澤商店で 買って来た 切り干し大根を煮ました
このお店の 切干大根 人参とひじきも入っているので 重宝しています  


あれ~?雨です

2014年08月28日 | お料理

最低気温 20℃ 最高気温 25℃ 雨

昨夜 幾分か涼しく・・・ 天気予報では 朝方気温下がるとのこと
窓を閉めて寝ようか 網戸にして寝ようか迷った末 閉めて寝ることに
あれ~雨です シトシト降っていて 気が付きませんでした
降るって言って無かったけれど 閉めて正解です

今朝 目が覚めても 未だ 降っています
降りそうで 降らない曇天より 未だ良いかっ!水遣りパ~~~ス
夕方には 上がる様です 天気予報が 外れ無ければ・・・ねっ


今日は 病院の 定期検診 お薬貰いに行く日
雨の日は 駐車場が混みます
早めに出て・・・ 順調に終えました 何もなければ 又来月に

お陽さまが 顔出す時間が 短い所為か ゴーヤが 大きくなりません 
元々 そんなに大きくならない品種では有るんですが
ついつい 欲張って 大きくなるのを待っていると 先が黄色く
昨日夕方採った分 小ちゃいけれど 普通の大きさの 4本分位は・・・

佃煮にしました

 最近 文庫書き下ろしと言う本が 多くなっています
図書館に 文庫本の新刊は リクエスト掛けなければ 
並ぶこと 殆ど有りません で~ ついつい 買ってしまいます

ぶたぶたシリーズ・・・ 
光文社から出ているものだけで もう14冊出ています
以前 2冊 新たに 4冊購入 順番では 無いのですが でなくても・・・
時間潰しに最適 ほっこり 癒されます



今井さんの シリーズ物の一つ これも 文庫書き下ろし

 

「十六年まって」 髪ゆい猫字屋繁盛記(第3弾)今井絵美子著
何時もながら 涙 ジワッ~ 

優しい気持ちになれる 息抜きの本 


ごそごそ作る

2014年08月06日 | お料理

最低気温 25℃ 最高気温 33℃ 雲の多い晴れ

東の空を見たら 今にも降りだしそうな 黒い雲
西の空を見れば 白い雲の間に 綺麗な青空が
変な天気です 雨は無く 時折 薄日も射します 

防災警報によると 西日本ではすでに 所々に活発な雨雲がかかり
激しい雨が降っているようです 
山口県岩国市岩国付近で 午前6時までの1時間に120ミリ以上の 
記録的短時間大雨情報が発表された とのこと
知っている 地名が出ると心配です
幸い ひまわりさんチは 大丈夫のようで 一安心

冷蔵庫の点検して 目に付いた たまり醤油

新聞の ”かしこいおかず”に たまりしょうゆで・・・
「牛肉の時雨煮」 を参考に 
少しでも 減らそうと もどきを 作りました
お肉だけでなく レシピには なかった 牛蒡の笹がきも入れたんです
少し甘めですが 美味しく出来ました



糠味噌漬け 今年は 止めておこうと 思ってたんですが
お漬物売り場の キュウリや ナス漬けを見ると 買いたくなります
なら やっぱし 作ろ!



浅漬けの方が 好きです 朝 かきまぜて 漬けると 夕方に・・・



少しずつしか 漬けていませんが 
        古漬けにして 磨り下ろし土生姜 入れて お醤油 ちょろりも 美味しい

               食べることに 関わるのは 趣味みたいなもの
                                    作っては 友人達にも 配達 味見して貰い
                            それが 時には トウモロコシなんかに 化けたりもします



                                    


8月4日・今日も雨

2014年08月04日 | お料理

最低気温 23℃ 最高気温 32℃ 雨 時々 曇り 湿度78%

降ったり 止んだり 強い降りではありませんが 3日続きの雨
まるで 梅雨の最中ようです 蒸し暑い
台風 12号と 11号の影響で 大気が不安定なんだとか

特に 予定なし となると 暇人の 考える事は 食べること
お昼は お素麺でも 夜は 何食べようかな?
なんだか 面倒くさいな~ レトルトカレーでも食べとこかと

思いながら 冷蔵庫を・・・ 
時々 確認しないと 冷凍庫で 半端もんが カチカチに
冷蔵庫には 賞味期限切れ真近の 調味料が 隅っこに
身を潜めています
 
全部 取り出し アルコールで 拭いて 入れ直し
有りました なんやら 色々 工夫すれば 何日か 籠城出来そう

目に付いた 豚ロース肉で 思いだしたのは 
tsubasaさんの「はちみつのマスタードのソース」
分量は書いてられませんでしたが 参考に させていただき
自己流に アレンジ
 
さっと茹でて 冷凍して有った インゲンも 一緒に
意外と 簡単に 美味しく 出来ました

 

(材料)
豚ロース肉・インゲン
 
(調味料)混ぜ合わせておく
・粒マスタード 大1 ・蜂蜜 小2 ・醤油 大1 ・磨り下ろしニンニク 1片

(作り方)
ロース肉を 1口大に切り
オリーブオイルを引いた フライパンで 炒める
インゲンも入れ 炒める その中に
調味料を入れて 混ぜ合せるだけ 超簡単 
ホンの少し 酸味が有って ほんのり甘味も有って
美味しく出来ました

(脳トレ 5・7・5)

>去年より 多きローソク 吹き消す夏

>結び目も 繋ぎ目もなし クモの糸 


ニガウリ・ゴーヤ

2014年07月29日 | お料理

最低気温 21℃ 最高気温 34℃ 晴れたり 曇ったり

昨夜も 涼しかったですね 今夜から 又 暑さが戻るようです
そうですよね 真夏なんだもの・・・束の間でしたが 息を付けました

暑いと 出掛けるのが 億劫で 引き籠り そうなると 目新しい事も無く
思考力もなくなり 呼吸はしてるんだけれど・・・

ボチボチ 収獲できるようになった ゴーヤ 
ニガウリとも云うそうですね
おかずも その ゴーヤ メニューが 出てきます 今日は

〖ゴーヤと豚肉の味噌炒め〗

 

(レシピ)
材料は ゴーヤ 豚肉 

ゴーヤは 棒状に切りました 豚肉は1口大
両方 炒めて 味噌ダレを絡めて 更に 1分程で 出来上がり
何時もの様に 簡単です
ゴーヤを さっと 茹でておくと 更に時間短縮になり 苦みが 和らぎます

この味噌ダレ 何にでも合います
ゴーヤの無い時期に 他の野菜とでも 美味しいです
インゲン・人参等入れても・・・量が増えるので 私は ゴーヤと豚肉で
 ≪味噌ダレ≫
味噌 大2 ・ゴマ油 小2 ・豆板醤 小1 ・砂糖 小2 ・醤油 小1
おろしニンニク 1片 混ぜ合わす

朝には 
〖スムージー〗

(レシピ)
材料はゴーヤ 1/2本(小さいので 1本使って居ます)
バナナ 1本 ・豆乳  1C ・蜂蜜  大1

これで グラスに 2杯 出来ます
先ず 朝食に 1杯 もう一杯は 気の向いた時 水分補給として

 


今年もゼリー

2014年07月18日 | お料理

最低気温 24℃ 最高気温 34℃ 晴れたり 曇ったり 

友人が  
「去年 作って 貰った 紫蘇ジュースとヨーグルトのゼリー 美味しかったね」
と 褒めてくれているのか 催促されているのか・・・

ひまわりさんに 頂いた レシピです
「しそジュースとヨーグルトのゼリー」
工程は 簡単なのに 綺麗で 美味しい 私も 大好き
しそジュースの有る間の 限定品
最初の 年は 簡単なのに しっかり 失敗したりもしましたが
今年で 3年目 多少は 学習しました
忘れないように 作りました
 
完成~~~!
灯り? 光線?の 所為でしょか 



赤く見えますが 現物 見た目  
紫蘇ジュースゼリーの部分が ワイン色

お味は 保証します
では。。。 配達してきま~す

桔梗咲きの朝顔 
どうやら 3色の様です

 

 



3つ 写すのは 至難の技 並んで咲いてくれません

脳トレ5・7・5)

>朝顔に 負けじと今日も 老いの朝

>朝顔の いくつ咲いたか 数えをり

>朝顔の 毎朝数えし 花の色

>朝顔の 今日の紫 さらに濃く

>朝顔の遊び呆ける 蔓のあり