goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

ハマっています

2015年09月17日 | お料理

 最低気温 19℃ 最高気温 23℃ 時々雨

強い降りではありませんが 降ったり 止んだり  ショボ ショボ~

この間から ハマっている 「じゃがいものガレット」
ガレットと言えば 蕎麦粉で作る アレ!と 思っていましたが
りんごのほっぺさんに 教えて貰いました

簡単で 外は カリッ 中は モチモチで 美味しい!
今日のは ベーコン入り 
チーズを 入れたり おジャコを 入れたり 検索したら 明太子入りなんてのも
色々 工夫次第 スライサーで 切って ここ大事なところ 水で晒ない のが コツ!



これで 中ぐらいの2個 軽めに塩胡椒 ベーコンは 先に 炒めておく カリカリが好き
繋ぎに 片栗粉入れて 油でなく バターで 焼くだけ じゃがいもに バターは 合います

勿論 オリーブオイル・サラダオイル・ココナツオイル等でも・・・あくまでも私の好みです

 

お好み焼き位の大きさの 出来上がり じゃがいも 1個なら この半分
量の調節か 出来るのも良くって 
朝食の パン代わり 昼食の おうどん代わりに   
ハマっています

普段から じゃがいも大好きす ポテトサラダや コロッケ 冷製スープ 
小さなものでの煮っ転がし シチュー等  

じゃがいもは ダイエットにも良いそうです
じゃがいもを 主食に替えると 
じゃがいもに 含まれる タンパク質が 消化される 過程で出来る ペプチドが 
小腸に働き まんぷくホルモンが 分泌され 脳が まんぷくと感じる

カロリーは お米の半分以下 
腹持ち度は パンを100%とした時 じゃがいもは300%を超える
少量で まんぷく感を  腹持ち度を 得られるですって

エネルギー源となる でんぷんと 野菜のビタミンCを 併せ持つ 
じゃがいものは 偉いね!

どっぷり 読書の秋しています
レビさんに 教えて 頂いた 作者さんの本 売り切れで
同じ 作者さんの 違う シリーズ物を パラパラしたら 面白そう

高田崇史著「カンナ」シリーズ (全9巻)
歴史ミステリー とでも 云うのでしょうか?
取り敢えず 「飛鳥の光臨」「天草の神兵」「吉野の暗闇」 3冊だけ
 
主人公は 伊賀忍者の末裔にして 出賀茂神社の お気楽跡取り「鴨志田 甲斐」が
歴史や文化の謎を解き明かす 歴史に弱い 私でも 引きこまれ もう2巻目 読んでいます 
お薦めの QEDシリーズも 是非 読んでみたい


作って見た

2015年09月10日 | お料理

最低気温 16℃ 最高気温 26℃ 曇り 一時雨

朝は曇天 天気予報では 今日一日 俄か雨 通り雨に お気をつけください
明日明後日は 晴れ保証します ですって 嬉しいですね

午前中は 予報通り なんとか 持ちました
それが 12時の チャイムに 合わせたかのように
強い 猛烈な雨 遠くで 雷鳴も   聞こえています

調度 11時15分から 12時迄は ヘルパーさんが 来てくれてる時間
時間が 来ても この降りようでは 帰られません 暫く 雨宿り
でも 次の訪問先が ある様で 小降りになった時に・・・大変ですねぇ~

土砂降りの雨は 1時過ぎには 止みましいた ほんと 通り雨でした
もう あれだけ降れば 良いでしょう

キーマーカレーを 作くって見ました 先日の おかずラボ 6回目
りんごのほっぺさんも 作られ スッキリした カレーだとのこと

キーマーカレーは 色々 レシピ 持っていますが これは・・・
合挽きの他に 玉ねぎ ピーマン ニンニク 生姜です 残り人参 それも投入




あっさりした 味に 仕上がりました
横は サラダ 蜂蜜大根の時の 大根に 
りんごと キュウリ 角切りして マヨネーズで和え 胡麻を 振りかけたのも
意外と 美味しいです



こちらは 同じく 蜂蜜大根の 残りを利用
お酢と 昆布茶 塩吹き昆布で 和風になりました
こちらも 中々行けますよ


9月6日 また雨

2015年09月06日 | お料理

最低気温 19℃ 最高気温 26℃ 雨

予報は雨 今にも 降って来そう 降らない内に 新聞取ってこよう
外へ出たら ポツン ポッン 冷たいものが・・・
良く降りますね 2日程の 晴れ間は有ったものの
これだけ 毎日のように 降ると 気が減入っちゃいますね
 
先日 りんごのほっぺさんのブログに 
おかずラボのあった 「しっとり鶏そぼろ」 レシピ通り作ったら 
しつとり出来て 覚えておきたいレシピと 保証付き

この処 風邪やなんやかやで 最低限のものしか 作っていません
レシピを見た時から 作って見たいで 鶏ミンチは 冷凍庫に
 レシピ通り 決して 難しくないのに 私でも しっとり出来ました
使い道は 色々有るでしょうが は~い! 定番の 卵との2色丼で~す

青い物が なかったので サラダ用の ブロッコリーの芽を添えました
後は お漬物代わり?に 甘酢生姜です 美味しく 戴きました

~~~~~~~~~~~~

たまの雨なら 「今日は 雨音聞きながら読書」 なんてのも 良いですが
でもねぇ~
 もう 本も 飽きるほど読みました・・・ と言いながら
 すること無くて 今読んでいる本 

図書館で借りて来た  「綺良のさくら」 今井 絵美子著
「最後の晩ご飯」 椹野 道流著
同時2冊進行 1冊目の本 登場人物多くて~ 
疲れた時 もう1冊の方こっちは 軽い 温かい お話です


最近 読んだ本で 私的に 面白かった?のは
「一路」
 浅田 次郎著
「大きな音が聞こえるか」 坂木 司著

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌)

*三時草 夕日に照らされ 洗濯もの 取る手を休め 元気貰いし
(凄い 繁殖力です)

*杖に変え カート引きゆく 我が姿 見た目元気 変わらぬ前と
(動かねば 骨折など 分りません)

*五時半に ゆうやけこやけ 聞こえ来る 家に戻りし 今日も変わらず

*こんな時間 またねと約束 する午後は 存分食べて お喋りの後

 


そうだった 蜂蜜大根

2015年09月04日 | お料理

最低気温 18℃ 最高気温 29℃ 曇後 晴れ

朝 新聞取りに出て 空を見上げたら 所々に 青空が見えてます
今日から 明日は お陽さまの 顔が見えるようです
空気が 澄んで居て 爽やかです 嬉しいな
 
朝 スマホで コメント欄見たら・・・
レビさんが 「咽には 蜂蜜大根」って~ コメントを
そうだった~
思いださせて 下さって ありがとうございまあ~す
長いこと 風邪引いて無かったので すっかり 忘れていました

洗濯済んで 直ぐに スーパーへ 蜂蜜は有るけれど大根! 大根! 大根!
買って来ました 作りました 2瓶 作りました

 

エキスが出るの 待たなくては なりません
待つ間に PC  検索 3時間程すれば 取り敢えず飲めるとのこと

先ほど 一回目飲んでみました
なんだか イガイガが 取れたような・・・気の所為?
いいえ 効いてます

多分 これで 良くなると 思います


苺ジャム・電話器

2015年03月26日 | お料理

最低気温 2℃ 最高気温 13℃ 晴れ

青い空が 気持良く広がっています
未だ 風は ヒンヤリですが 陽溜りは 暖かです 

昨日 歩きの帰り スーパーに寄ったら 苺が 安売り
この時期になると 不揃いや小粒が ジャム用に 売りに出されます



昨夜 下準備して・・・甘さ控えめ 美味しいね



運動 運動 ウォーキング ならぬ 散歩のお姉さん ですが 
 動かないより 良いですね
  
今日の公園の お花は 白色い花
≪ハクモクレン≫

 

≪コブシ≫

 

≪ユキヤナギ≫

帰って そうそう 美容院予約しておこうと 受話器を 取りました
あれ~~ ウンとも スンともいいません 
昨日まで 何事もなく使って居ました 何度 試すも 駄目なようです

先ずは 携帯で 予約を入れて・・・
お次は 何処へ 連絡すれば 

困った時は 街の電気屋さん 前に 電話器も取り変えて貰いました

「線 切れてんのかも しれんな~」 
「昼から 調度 そっち向いて行く 用事有るから 見に行くわ~」
心強い返事です 有り難いです
新しい 線を 持って来てくれ 変えたけれど 繋がりません
機具が 悪い様でもありません

NTTへ 連絡してくれ 調べて貰ったら
どうも 何処かの配線が 切れているとのこと
NTTから 今日中に 調べにきてくれることになりました
で~ 只今待機中で~す

携帯は 有ると言うものの 家電が 無いと 不便です
義姉等は 何度云っても 家電に掛けて来ます

別に 乱暴に扱った覚えもないし・・・ なんで 急に 不思議


出来た~

2015年03月22日 | お料理

最低気温 6℃ 最高気温 19℃  曇りのち 晴れ

暖かいです 辛うじて残っている お花達
花ニラ ムスカリ ヒメウツギ等 花芽が いっぱい付いています

文旦ピールを 作りました
皮を煮たのが ピールの様ですね
切る時 悩んだんです 棒状に切ろうかと・・・
結果 細いと お砂糖も沢山付くで この形

  

 もう1日乾かせて 瓶に入れて 置きましよう
日持ちするし 何か 口寂しい時の お茶受けに

遊び半分で 播いた種 結構間に合って居ます 


1回分 これで 十分です
ほうれんそうは お浸しに 菊菜は お味噌汁に そのまま入れます




(脳トレ 5・7・5)

*春風に そわそわ揺れる カレンダー

*思い出す 清水舞台の 桜風

*たらればの 春の時間は セピア色

(脳トレ 短歌)

*消防の サイレン聞けば もう一軒 寄りたる店を やめて戻り来

*晴れの日に 洗濯ものを 取り入れて 陽の匂いに ほっとするなり

*光り増し そよ吹く風も おだやかに 春がそこまで 来てる気配す


初挑戦!

2015年03月13日 | お料理

最低気温 -2℃ 最高気温 13℃ 晴れ

内陸部の当地 朝は冷えました
時間を 追うごとに 暖かく・・・
大きい物も 洗濯して リハビリと 歩き 何時ものように
時は流れます

公園の
サンシュユ(山茱萸)≫(春黄金花・はるこがねばな))

  

気持良く 歩いて 帰りに アピタへ

魚屋さんの 所に 「いかなごのくぎ煮」 の旗が 見えます
最近は スーパーでも 売られるようになりました

この時期 だけのもの 毎年 ちゃんと 美味しく煮たのを 買います
今週は 寒くて 動けなかったけれど・・・
来週は 暖かくなりそうだし~と 段取り 思いながら 近付いてみると~

なんと「生のいかなご」
横に 「いかなごくぎ煮の作り方」のレシピも 用意されています



ここらで 生を 見るのは 初めてです
レシピを見ると なんだか 私でも 作れそう・・・

迷って居ると 同年輩のご婦人が来て 品定め?
思わず 「炊かれたこと 有ります?」と尋ねて見た

「何度も・・・前は 里の方から 持ってきて 貰ろてましてん」
そして 「この間の時より 安なってると 思たら ちょっと大きいな」
云いつつ 2パック カゴへ

どのサイズのが 適切なのかも分かりません
「始めてやけど ちゃんと 炊けるやろか~ ここにレシピ有るんやけど」
言えば 

「炊きかたは こんで ええけれど~」 と 云いながら
カバンから ボールペン出して
 
お砂糖はもうちょっと 多い方が お酒は・・・」と 修正して下さり
「この分量で ずっと 炊いてますねん あと 
胡桃入れると美味しいよって 
ここにも あるし~」

胡桃なら 買わずとも 家にあります
お礼を言って 1パック(1㎏) お買い上げ



そうしている間にも 人が来て やおら 携帯を・・・
何か話しをしていて 切ると 3パック カゴに~

炊いて見ました 炊いて始めて 気付きました
「ちょっと 大きいな?」が~

 



でも お味は抜群です 胡桃入りも 美味しい!
別に 大きいからといって 固くもないし
見栄えが 悪いかな?

でも これなら 来年からは 自分チで炊いて 配れるかもなぁ~んて
ちょっと厚かましいね 


食べること

2015年02月17日 | お料理

最低気温 4℃ 最高気温 11℃  曇り

昨夜 知らぬ間に 雨が降ったようです
新聞取りに出て 地面が濡れているので 気が付きました
冷え込みもなく 風もないので そう寒さはありませんが
あの青空は 1日限りだったようです

先日 紫花豆と一緒に買って来た 大正金時豆を煮ました
袋を眺めてると 面倒のような 気がしますが
1晩 水に浸けて置けば 後は 簡単 
自分好みの甘さの 口に合ったものが 食べられます



続いて 食べ物の話
「クックパット」 皆さんも 良く利用されていると 思います
スマホでも 料用できます 登録しておくと 
毎日 午前11時頃 「今日のおすすめレシピ」 とのメールが 入ります

因みに 本日は
*カリフラワーの南蛮漬け
*豚こまの生姜焼
*小松菜と豚バラの混ぜご飯
*豚平焼き
勿論 画像付き 作り方付き

時々 今夜 何を食べよかな~?の時に 参考に
昨日の 中の 一品に
「食感が楽しい 蓮根入りハンバーグ」
作るのは 第一に 食べたい 次は 簡単が 条件です

長いこと ハンバーグ食べていません で・・・



≪レシピ≫
1:合挽き肉と 同量の蓮根 半分は 擂りおろし 半分は 荒ミジン切り
2:タマネギ 1/2個 ミジン切りにして 600Wのレンジで 1分半チン
3:全部をボールに入れ 卵 塩胡椒を入れ 粘りの出る迄 こねる
4:熱した フライパンに 等分した タネを サラダ油を引き 中火で 1分 
焼き目が付いたら 返して 蓋をして 蒸し焼き
5:和風タレを作る
・水 100cc ・酒 大1 ・醤油 大1 ・みりん 大1
を 煮立てて 片栗粉を 入れ ハンバーグに掛ける

こうして 作ると 良く マメですねなんて 言われます
でも 食は命 食べることで 命の火を 灯しています
なんて云うと 大袈裟ですが

食べると言う事は お腹を 満たすだけでなく 
一つの 楽しみも 与え 心をも満たす のでは~

食と言う字は 人を 良く すると書きます
食は 命の源で 健康であることが 幸せで充実した 生活の土台だと
なぁ~んちゃって 
作るのも 脳の トレーニングになります

 ≪読んだ本
「親鳥子鳥」 すころく幽斎診療j記)・7弾 今井絵美子著 (双葉文庫)

他にも 立て場茶屋おりきや 便りやお葉日月抄等
多くのシリーズ物を 書かれている その一つ
江戸下町の人情話 ほんわか 涙じんわり ホロり


紫花豆と my・ipad

2015年01月27日 | お料理

最低気温 7℃ 最高気温 13℃ 雨 曇り  雨

雨の朝にしては 暖かい朝でした リハビリに行く頃には 止みましたが
予報では 未だ ドンドン雨雲が やってくるとのこと

そして その 雨雲が 通り過ぎたあと
暖かいと油断しては いけません
気温 グンと下がり 寒くなるそうです 用心! 用心!

紫花豆 初めて煮ました
クックパッドを 検索 すると イッパイ・・・
どれも 微妙に 違いますが
水にしっかり浸ける 茹でこぼしして アク抜きする
小さい火で ゆっくり煮る お砂糖は キビ糖とか 三温糖を使う

しっかり 1昼夜 浸しました
驚いた! 凄く 大きく なっています それでなくとも 大きめのお豆



水に浸ける 前のも 撮って おけば 良かった~
後の祭り

美味しく煮えました

 

お砂糖は 頂き物の 沖縄の「素焚糖」が有ったので それを使いました
サトウキビで作った お砂糖だそうです





「my・ipad」

   

受講が 始まりましたipadを 持ってない人は 教室のを 借りることも出来ますが 
自宅に持ち帰るには リース料が要ります

それを 受講終了後に 買い取ることも 出来るそうで 
大抵の方は そうなさるようですが・・・

スマホを買った ショップに 行って見ました
何時も 親切に 対応してくれます お値段は 変わりない様ですした
さぁ~ もう 後戻りは 出来ません 正念入れて 受講しなければ
集中すると 凄く 疲れます その時は 判った心算 帰ると 
大丈夫かな~ でもぞ!


春野菜で・・・

2015年01月25日 | お料理

最低気温 0℃ 最高気温 11℃ 晴

ぽかぽか 陽の当るところは 暖かで 穏やかです
ビオラの花柄摘み 伸びて来た 草を引き 植木鉢を並べ替えたり
久し振りに ちょっと 庭仕事・・・お昼まで 遊びました

昨日買った 春野菜 菜の花と スナップエンドウ
皆さんは どんな 風にして 召しあがってるんでしょうか?
毎回 同じ様なレシピです
これは グッド!ってのが あれば 教えて下さいませ

≪菜の花≫
和風なら 定番の 辛子醤油とかつお節 も あっさりして
美味しいけれど 今回は 名付けて

「菜の花とチリメンジャコの柚子胡椒マヨネーズ和え」

 

茹でた菜の花に 冷凍室に 眠ってたチリメンジャコを入れ
マヨネーズに柚子胡椒を 混ぜて 和えたもの

≪スナップエンドウ≫
そのまま ポリポリ お八つ感覚で食べたりして・・・
きょうは おかずに しました

「スナップエンドウとベーコンの卵とじ」



冷蔵庫覗いたら 卵の 賞味期限が迫っています
で~ベーコンと 炒めて・・・

書く程のこともない レシピですが  ブログネタ・・・



(脳トレ 5・7・5)

*小春日や 鶴折るチョコの 包み紙

*たまご焼き 大根おろし たっぷりと

*丸っこい じゃがいものぞく おでん鍋