goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

読み終えた本

2015年01月13日 | 

最低気温 1℃ 最高気温 9℃ 曇り 後晴れ

午前中は 雲っていましたが
その雲も 段々取れ お昼ごろから 晴れて来ました
昨日より 少しはましかな?

最近は 段々 本の 一気読みが 出来なくなりました
幾ら 内容が 魅力的でも 体力が ついて行かず 目も疲れます

お昼から ブログ更新した後に 少し~ 夜寝る前に 少し~
夜などは 調子よく もう少し読みたい 気分の時も ありますが
時間で・・・ 明日があるさと セーブするようにしています

今年は 読み終えた本を ここへ 書いて行こうと思っています 

最初に読み終えた本 
「風に立つライオン」さだまさし著 



あの歌手の さだまさしさんの 楽曲「風に立つラのオン」に 感銘を受けた 
俳優の大沢たかおさんが 映画化を前提とした 小説化を さださんに依頼
それにより 2013年に発売された 書き下ろし長篇小説

映画化され 2015年3月14日に 公開
映画は、ケニアの戦傷病院(赤十字病院)を 中心とした物語になるようです

 物語の粗筋を かい摘まむと・・・
 
80年代の 長崎・ケニアと 2011年の石巻をつなぐ 壮大な「希望」の物語
1987年 熱い志と 明るいエネルギーを持つ 医師・航一郎は
恋人を 長崎に残し ケニアの病院に向かった

劣悪な 環境で奮闘する 航一郎の前に、
激しい 創を負った 少年兵 ンドゥングが現れる
心を 開かない ンドゥングだったが 
航一郎の 熱さ優しさエネルギーを受け 少しずつ変わっていく
そして 遂に 医師を志すことを 決意するまでにいたる
しかし 航一郎に 哀しい運命が 訪れ・・・

2011年3月 医師となった ンドゥングは 津波に襲われた 石巻を訪れる
そこで出会った 避難所明友館のリーダー・木場に 航一郎の 面影を見る
木場と共に 被災者に寄り添う ンドゥングは、ある日
かつての 自分と同じような目をした少年 に出逢う
ケニアの日本人医師から かつての少年兵 
そして 被災地の子供へ「心」のバトンが 繋がる・・・

            

この物語の中で 主人公 航一郎が言う
「”ガンバレ”は 人に言う言葉で無く 自分を 叱咤する時の言葉」 
この 一文に 強く 心惹かれました 
他にも 随所に 琴線に触れた箇所が・・・

幻冬舎から出版 単行本だけでなく 文庫にもなっています
 お薦め本です 

小説の 元になったと言う 楽曲「風に立つライオン」は 知りませんでした
”あとがき”で 知って ユーチューブで 聴きました 


又・・・

2015年01月08日 | 

最低気温 2℃ 最高気温 7℃ 晴れたり 曇ったり

昨日と 同じ様なお天気ですが 冷たさが 一層増しました

今朝の 新聞で 作家の宮尾登美子さん 死去の記事が・・・
昨年暮の12月30日に お亡くなりなってたそうですね
最近 新刊本が 出ないな~と 思って居ました

好きな 作家さんでした 沢山の賞を取られ
作品の ドラマ化 映画化も多く  本を読んでいなくても
お名前の 知らない方は 少ないでしょう

本棚を見て見ました   



キレンゲショウマの花が 出てくる 「天涯の花」や 
四季の 移り変わりを しっとりと綴った エッツセイも 
ちゃんと探せば 未だ何冊か 有る筈です
買わないで 図書館で 借りて読んだ物も ありますが
多分 殆どの本は 読んでいると思います

物語に登場する あの 力強い 凛とした 女性・・・
ハマったら 止められない
一昨年の 山崎豊子さんに 続いて 残念な お知らせでした

手元にある 本 良い機会です 読み直し して見ようと思います
ご冥福を お祈りいたします



(脳トレ 短歌)

*健康の 寿命のばして いきたいと ラジオ体操 歩きに励む

*縁石に つまずき転び まわりを見 骨折なきか こわごわ確認

(脳トレ5・7・5)

*セキレイや ちょんちょんちょと 遊歩道

*ポストまで 一緒に行こう 枯葉蝶


12月23日(祝日)

2014年12月23日 | 

最低気温 3℃ 最高気温 9℃ 晴れ

風もなく 穏やかな 陽射しも 暖かく お掃除日和です
でも 気になることが~ 
年賀状
 
今年も PC 頼りで ボチボチ準備して 
後は 微調整して 印刷だけに なっているんですが
印刷は 一気に やってしまおうと 思って居るウチに 
お尻に火がついて来ました 25日迄に出して  
元旦には きちんと 届くようにしたいです
お昼から 頑張ります

おでんの差し入れ



おでんの材料って ご家庭によって 様々ですね
頂いたのは ごぼう天・コンニャク・チクワ・サイコロ揚げ・スジ肉
他に 見えていませんが 下に輪切りの大根
薄味ですが 美味しく煮えています
家で 煮たいのですが 種類が限られ 色々入れると 食べ切れない

嬉しいです ひょっとしたら 柚子味噌が おでんに化けたのかも

~~~~~~

昨日 眼科病院での 安静時間に 読み終えました
「バンクーバーの朝日」 
西山 繭子著 【映画ノベライズ】 (マガジンハウス文庫



 
100年前 カナダ・バンクーバーに実在した
日系カナダ移民2世を 中心に構成された野球チーム
「バンクーバー朝日」の物語
過酷な労働と 貧困 苛烈な人種差別に 苦しむ日系人にとって
唯一の希望の光に・・・
 
日系人 排斥暴動を のりこえて 力をつけ
あくまでも フェアープレーを貫きとおす選手たちの情熱は
少しずつ 白人たちの 心も動かしてゆく・・・
カナダ№1に なるまでの実話を描く 感動のストーリー!

そんなチームの有ったこと等 知りませんでした
2003年には 野球文化への功績が認められ 
カナダ野球殿堂入りを果たしたそうです

映画化されて 妻夫木聡さん主演で 20日から公開されています


11月・霜月

2014年11月01日 | 

最低気温 16℃ 最高気温 20℃ 雨

雨の 一日です 止み間も ありますが 
朝 その間にと 図書館へ 返却期限が 今日 土曜日なんです 
朝一番で行こう~が 間違いの元でした
昨日 行っとけば 良かったな~思えど 後悔先に立たず

仕方ありません 家を出る時 シトシト・・・ 車だから 
 大通り迄も 行かないウチに強い雨が  
まるで洗車機に 入っている様です 何よ! 
一過性の雨でした  図書館へ 着いた頃には 小雨に

返却して 「鹿の王」の上・下を 予約 矢張り 暫く待たなければ・・・
今日は  絵本・児童書 週間にしました



1人 8冊 2週間借りられます 
欲張っても 絵本や 児童書なら 手軽で こんな鬱陶しい日には 最適です 
文字は大きいし 挿絵にも 癒されます 退屈凌ぎには 持って来い
~~~~~~ ~~~ ~~~

昨日 大っきな真っ赤なりんごが 大安売り 久し振りに りんごジャムを 

「おいしいもの大好き」 のtsubasaさんが 作ってられた
マイタケとレンコンきんぴらも 真似っこして作りました

 

レンコンのきんぴらは たまに作りますが こうしてキノコを入れると
美味しさ 倍増しますね


10月16日(木)

2014年10月16日 | 

最低気温 10℃ 最高気温 23℃ 晴れ

台風が過ぎ去ってから 気持良い 晴天が続いています
今年は 自然災害が多いので 穏やかな日が 続くと ほっとします

ノルマ?の歩き 朝 ちょっと ゴソゴソしていたら 出遅れて 
公園へ行くと 駐車場 満車で 駐車出来ません 
今 「フラワーフェスタ」の開催中 仕方無いね
隣りの 竹取公園も 観光バスが 何台も並んでいます
遠足なんでしょうね

諦めて スーパーの梯子で 歩数を稼ぎました
老化は足からって言いますものね

アピタが出来てから 久しく行かなかった
スーパーの書店で 本を買いました



田舎の番人さんに 教えて頂いて読むようになった
今井絵美子著 立場茶屋おりきシリーズ 
昨日発刊分の「指きり」で もう19弾です
他2冊 三浦しをん著 「木暮荘」
今映画が上映されてい居る 葉室麟著 「蜩ノ記」

行かぬ間の こんなサービスが 始まっていました
500円毎に スタンプ1個 10ポイント集めると
次回購入時 8%の割引が有るそうです
ポイントカードは もう増やさない 心算でしたが・・・



本だけは 何処で買っても 同価格 割引ってありません 
少しでも 安くなるのは 嬉しいです
   
秋の夜長を楽しみます



(脳トレ5・7・5)

>朝寒や 布団かきよせ もう少し

>秋きたぞ 電信柱で モズが鳴く

>大人買い どれから読もうか 秋灯下

(脳トレ 短歌)

>食べてない 見ていないもの 幾つある 長いようだが 短い人生

 
>ごった煮の 鍋に煮たりし 人生か 煮くずれせぬよう 生きてゆきたい

>玉ねぎを 貰いてうれし じゃがいもと 人参玉ねぎ 三種の神器


アリソン・アトリー作

2014年10月04日 | 

図書館から 「予約の本がご用意出来ました」 と連絡が
例によって レビさんに 教えて頂いた本

アリソン・アトりー作 「くつなおしの店」
随分前に予約してました 予約票の日付けを見たら 7月22日
それだけ 人気の本なのですね
久し振りに絵本なので 凄く楽しみ

始めて知りましたが アリソン・アトリーは イギリスの作家さん
沢山の児童書作品を残してられる

他にも彼女の自伝的作品「農場にくらして」
「チムラビットの冒険」「サムビック」も 読まれたのこと

その 「農場にくらして」 と
題名に魅かれて 「月あかりのおはなし集」 も 併せて借りて来ました



良く見たら「月のあかり・・・」は 続とあります 続編の方を 先に手にした事に 


きのう何食べた?

2014年09月21日 | 

最低気温 14℃ 最高気温 27℃ 晴れ

今朝は 町内秋の一斉清掃 それぞれ 自分チの周りは・・・で
割合 早い時間に 終了
歩きに行こうか? いいお天気です  何処かへ 行きたいな~

行くところは 自分で 作るしか
フト 思いついたのは 久し振りに まほろばキッチンへでも  
お野菜だけでなく 保冷パックも 持参して 大和地鶏 ヤマトポークも 

それに この間 整理した本を  ブックオフへ 持って行きたいし
読んだ本は 友人に回したり 孫に回したりしてますが
中には 全然 面白く無かったと言うか 好みに合わなかったもの
期待外れのものも・・・が 有ったりします

近所に 有った ブックオフ 撤退してしまって
一足遠い 橿原店は まほろばキッチンの 帰り道に有るんです

買いもの済ませ ブックオフへ
本の査定して貰って居る間に フト 思いついたのが
「きのう何食べた?」の漫画本 探して見ました

1・2・3巻 4巻が無くて 5・6巻 計5冊
取り敢えず 買っちゃお 



100円コーナーでは 有りませんでしたが 持ち込んだ本の
買い取り分で 清算 未だ お釣りが有りました 

帰って 直ぐ チョっとだけ 1巻・・・
登場人物設定が 凄~く ユニークです

それより 私が 注目した 最初に出て来た レシピ 炊きこみご飯
塩鮭と 牛蒡の笹がき 舞茸入れて 酒と醤油で薄めに
ご飯が炊けたら 塩鮭を出してほぐして
もう一度 炊飯気器に たっぷりの炒りゴマと戻して完成
なんだか 美味しそう 近々 作ってみよう

てな具合・・・未だ 1巻の途中ですが
物語としても面白く 次々 作りたく 食べたくなるメニュー満載で
2度 美味しい 漫画です 

きのう何食べた?
さんまのお刺身・やまと真菜とお揚げの炊いたん・味噌汁
ゴーヤの佃煮・切り干し大根ノ甘酢等々

さんまの お刺身 美味しかった~
最近は 流通も良くなっているから 食べられるんですね


ネタの無い時は本の話

2014年09月19日 | 

 最低気温  15℃ 最高気温 26℃ 曇り

台風15号崩れの 雲が掛っているようです
続かなくても 良いのに 16号も・・・
こちらの方の影響は 来週あたりからとのこと
又 恐怖の台風の季節です 大きいの 強いのは ゴメンです
海上を さっと 通り過ぎて欲しいです

先日ブクログで・・・ブクログは スマホの新刊情報サイトです
そこで 「きのう何食べた?」の 9巻が発刊と言うのが 目に留まりました
著者 よしながふみ 講談社 知らない作者さん 知らない本
題名からして 食物に纏わる お話しの様です 本棚に入れて 忘れていました

レビさんが ブログ更新されて 読んだ本の中に
おお~っ!同じ題名が有ります 思い出して 検索して見たらコミック
残念 コミック系は 町の図書館では 扱って居ないんです

漫画と言えど 面白いもの 為になるものも 多数あります 
中身見て見たいで 本屋さんへ 探すの大変なので 聞いて見ました
「コレです」と案内され所にあったのは
立ち読みできないように?か・・・ セロファンが掛っている
「中身見れないのね」と 思わず言うと 
「見れますよ」と 言ったかと思うと ビリビリって 破って 「どうぞ」

面白そうです 漫画だけれど いっぱいレシピが載ってます
  それも 家庭で出来そうなのが・・・
欲しいな~でも 1冊 627円 それに 9巻まで揃えると=6273円
ちょっと 悩みます 
母の日や お誕生日などに 子供達から貰って 置いて有る 
虎の子出そうかしら?

一呼吸置くことにしました 見せて貰った本を返して 
そのまま 出てくるのも・・・で 
加納朋子さんの「無菌室より愛をこめて」


 
涙と笑いの闘病記とあります ご病気されていたんですね 実話の様です

この処 加納さんにハマっています
「ささらさや」「てるてるあした」「ぐるぐる猿と歌う鳥」「少年少女飛行倶楽部」
立て続けに読みました

 ≪ニラの花≫



  

空き地のあちこちに・・・


芙蓉の人 今夜第2話

2014年08月02日 | 

 最低気温 24℃ 最高気温 31℃ 曇り 雨

曇り空 水遣りしようか 迷うところ
空を眺めて居たら ぽろっ ほろっ あれ 嬉し!
何のこと無い 30分もしない間に 止んじゃった 
未だ降るかな~ 日射しの無い分 凌ぎやすいです
更新中に 又 シトシト 良いお湿りになりそうです

今夜は 楽しみにしている 
土曜ドラマ 「芙蓉の人~富士山頂の妻」の 第2話

本 探して見ました 読んで 良かったと思った本は 処分しない筈
矢張り 有りました~~~

 

今 書店で並んでいる 文庫とは装丁が違います
お値段も 信じられないほど 安い

 
 
TV放映と合わせて この際 読み返し

この新田次郎さんの 小説 「芙蓉の人」は 
明治28年冬 気象学者・野中到さんと その妻・千代子さんが
気象観測のため 史上初めて 冬季の富士山に
長期滞在した 事実をもとに描かれた作品

歴史の表舞台は ともすれば男性ばかりが目立ちますが
その陰には 必ずと言っていいほど
強く 温かな 女性の献身的な支えが あるんですね
 
千代子と到の生き方に圧倒されます
夫婦というよりも 同志のような2人の関係は 見ていてカッコいい
2人の 使命感と忍耐力は 想像もつかないものですが
そのような人が いたからこそ
今の富士山測候所が出来たんですね


読まなくては~

2014年07月26日 | 

最低気温 25℃ 最高気温 38℃ 晴れ

昨日より更に・・・昨日も 同じこと 言ったような・・・
嘘~っ! 何?! この気温 体温より 高いよ!

でも 本日が ピークの様です 
明日になれば 少~し 気持だけ 気温が下がるとのこと
僅かでも 嬉しい 期待しましょう

川崎に住む 同級生の 博ちゃんから 電話が 有りました
「東京会の 後藤さんが本を 出されたので」 と言うもの
2012年10月の 同窓会レポートでも 触れましたが
後藤さんは あの 有名な タニタ食堂の礎を築いたと言う人です

今回 出版されたのは
もうダイエットは 必要ありません
タニタ社員食堂 初代レシピ考案者の

「太らない7つの法則」(Gakken出版)



この本 所謂ノウハウ本ですが 私が 読まずして 誰が読む
と言っても 過言でない程 ピッタリ!の本
読まなくては~

早速本屋さんへ
「入荷したけど売れて 取り寄せになりますが 取次店に在庫が有るので 明日には」
なら ネットと 変わりないので 注文

その明日が 今日 朝から取りに行って来ました
お昼からは 大人しく エアコン効いた 部屋で 読書です

パラパラとめくって見たら なるほど ウンウン
内容は 後日・・・ブログネタに