goo blog サービス終了のお知らせ 

脳もいい天気

小中高生の勉強基地Y's 廿日市市佐方2丁目。
文系女性・理系男性のベテランが各1名。
がんばるぞっ!!

作戦会議終了!

2020年04月19日 | 塾のこと
今朝の記事に反応ありがとうございました。
おひとりおひとりのご意見を読ませていただきました。
保護者様が医療・福祉関係の方を中心に感染の心配をされつつ、やはり子供たちの学力の低下を案じて、開けているなら行かせたいというご意見が多いようです。
(多数決をしようと思ってご意見を募ったのではありません)

そして私たちスタッフ(二人ですけど)作戦会議の結果

「飛沫感染防止対策」までしたのだから、「協力」期間中は来てくれる生徒さんには授業(ないしは自習室)を提供し、いつまでかわからないが休まれるご家庭にはそれなりに月謝の減額をすることにしよう。ついては、授業開始時間を早めて散らばって来てもらい、生徒が一瞬でも二人横並びにならないよう調整しよう。
ということになりました。
「協力」が「要請」以上に厳格化されたらその時はまた柔軟に考えます。
それまで授業時間の変更をお願いすることもあるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。



入口の指示をみんな守ってくれてありがとう。
重ねてお礼申し上げます。

ちなみに市民農園の作品
その1

その2

(里芋です)肌寒い日の夕ご飯はおでんにきまりだ!

市民農園(以下、畑)はとても楽しいのですが、しばらく行かないと草ぼーぼーになって、次の植え付けや種まきの準備を急ぐときは必ず腰を痛めます。
勉強も畑と一緒で日ごろから習慣としてやらないと自分がしんどいだけです。
大きい大根(高得点)ができるか、細い大根ができるかは日ごろがすべてです。









広島県が休業要請

2020年04月19日 | 塾のこと
広島県が18日、県内に広く休業要請出しました。
以下、中国新聞様2020.4.19第2面

表(英語ではtableですよ)の上部と下部で見にくいですが、学習塾は延べ面積1000㎡以下は「協力依頼」となっています。
「要請」と差をつけています。
日本人が日本語で何かを表現するとかくも曖昧になるものか、という感想はさておき、保護者様はどのようにお考えなのだろうか。
「当然休めや!」から「こっそりでも授業してくれ」まで十人十色なのでしょうか。
こちらは夕方から会議(大げさ)をしますが、それまでにいろいろご意見をいただきたいと思います。
「一般論」はもうお腹一杯なので結構です。おひとりおひとりのお気持ちが聞きたいです。
よって、コメント欄でなく、わたくし個人へのLINEもしくはメッセージでどうぞ。

ちなみに、再度でき得る限りの感染防止対策の証拠写真を貼っておきますね。


ご家族に基礎疾患患者、高齢者、弱者、医療関係従事者のおられる方、子供の数に対して大人の数の少ない方、心配は尽きないと思います。
我が家とて同じです。共に頑張りましょう

自習室

2020年04月17日 | 塾のこと
Y'sの玄関には、「マスク着用、マイタオルハンカチ持参、入室前に手洗い、自分や家族が体調悪かったら帰る」など書いてあります。
みんなお願いしてないのに自分で読んで守ってくれてありがとう

緊急事態宣言という曖昧な要請が全国に拡大しました。
Y'sもいつ閉めなければならないかわかりませんが、それまで無事にもちこたえたいと思います。

大手塾みたいに月謝先払い制ならば当分もちこたえられるでしょうが、うちのように後払いだと閉めている間に私が干からびているかもしれません。
もしそうなったらごめんなさいね。



自習室の空気清浄機も頑張ってます。

受験生も自習室で頑張っています


スーパーでは軒並み野菜が高騰しているようです。
退屈していないで野菜の種でも買って(多いから人とシェアして)野菜育てたらどうでしょう。
プランターで育てやすい野菜もありますよ。
ラディッシュでしょ、チシャでしょ、こかぶでしょ、ラーメン好きはネギ買って根元を植え付けるだけでいつでもラーメンにonするネギがとれます。

要らなくなったプランター捨てるに捨てられず山積みにしている方も多いのでは?
融通しあいましょうよ。そしてプランターの代わりだっておうちの中探したらあるのでは?
なんでも買わんでもええけえ頭使いましょ。

私はさっき市民農園で大根全部収穫して、次の野菜の準備を始めました。
100mくらい離れたところにいた顔見知りのおじい様から
「久し振りじゃのお」と声をかけられました。
近所の保育園からも種まきにきていました。
保母さんが
「ほうれん草の種まくよ~」
と叫んでいたので、
「カラスに聞かれたら取られるのに~」
と忠告してあげたくなりましたよ
屋外はいいねえ。気分がシャキッとします。
外出禁止という言葉は人ごみに出ていくの禁止という解釈でよいのでは?
何しろ玄関より内側にこもっていなければ、と考える人がいるようですがなんか違う。
なんか違うよね~。

SNS見ていると、極端な意見をいう人と、それを打ち消す人の応酬でだんだん疲れてきます。
TVも然り。

ニュースを仕込むのは1日1回程度にして、情報から離れませんか。
知った情報に対して自分ができることをやる時間を持ちましょう。



暇つぶし

2020年04月16日 | 塾のこと
本で育ってよかった、外出自粛で延々本が読める喜び。
市立図書館も行きづらくなっているので、うちにある本を少し紹介します。
ご興味があれば持って帰ってください。
まず、無難なところで

広島の美術館の案内。誰が買ったん⁈

さっきTwitterで「新書」ということばを知らない大学生を嘆く投稿があったので「新書」くくりで。


胃がんになった父がびびって買ったものと思われるが、同じタイトルが2冊あるところをみると、すでに脳も老化していたのでは(ぷぷ)。

ちなみに父は胃を切除した後も長生きしました。
手術後、ニコチンで真っ黒になった切除部分を見せられたのは付き添っていた私でした(末っ子だというのに!!)。

さて、お子様は目をないないしてください。完全に保護者様向け!

映像化された中では古谷一行&黒木瞳バージョンがきれいだったかなあと記憶(記憶怪しいけども)。

次は生徒との共通の趣味。

敷居の低い本というか観て楽しむ感じなので説明はしません。

私はロードバイク「教」で、仲間と浜田まで日帰りで往復するくらいです(どやっ!)
ヴィクトワール広島のサポーターズクラブ所属で、夏の大会はボランティアもします。

保護者様で同じ趣味の方がいらっしゃったら是非お声かけください。
MERIDAのスクルトゥーラエボに乗っています。

飛沫感染防止対策

2020年04月15日 | 塾のこと

見えますか?

私たちもみんな(生徒さん)もマスクつけているけど、更なる飛沫感染防止にフィルムを垂らしました。
役所でもコンビニでもこんな感じでしたよね。
ホームセンターに行くとテーブルクロスのような高級なのは軒並み売り切れ。
涙をのんで帰る・・・と思うじゃないですかあ。
市民農園を借りるほど菜園好きの私は肥料や農機具のコーナーに行き、見つけましたよ。
透明マルチ(知らない人は知らないだろうなあ)。
おかげでとても安く良いものができました。
理数系の先生(主人)がちゃちゃっと作業を済ませ、今日の生徒さんからさっそく使えています。
あまりに透明で存在感がないので、私はつい横に大きい体をひっかけてしまいます(泣)。
よって、私の教室の方だけ(なんでやねん)

端っこに見えやすい可愛いマスキングテープを貼りました。
なんか静電気も発生したりして、結構楽しめます?!

広島市も佐伯区までクラスターが出ました。油断は禁物です。
できることはやっておこうと思います。

通塾するか、休むかの判断は当分の間ご家庭に委ねます。

3/2から5/6、相当長期間の休校となってしまいました。
夏休みに代わりの授業が組めるかどうかも怪しいです。

学校いかなくて、勉強しなくてラッキーと思っている生徒さん、
私立でタブレットなどを使って通常授業に近い授業を受けられる生徒さんもいるのです。
受験や就職試験、あるいは社会人になって差がつくかも、と危機感をもって主体的に勉強しましょう。

新学期どっかな~。

2020年03月29日 | 塾のこと
 挨拶がお辞儀や会釈の国で良かったと思う今日この頃ですが、広島も新型肺炎の感染者が少しずつ増えてきました。
こうなると来月の入学式や始業式が実施できるのか。
 3月初めに首相が突然休校を決めてから状況はよろしくない方向に向かっているので、本来なら実施するにも根拠がいるのではないでしょうか。
じゃなかったらあの休校宣言はなんだったのか、また野党から批判を受けてもおかしくないですよね。

 休校になってからは仕事をセーブして、午前中だけでも学校に行ったのと同じようにお子様に勉強をさせておられた保護者様、本当にお疲れさまでした。
そこまでできないお母様、特にお父様の協力を得られないお母様方、お子様のこと色々心配でもどうしようもないですよね。
廿日市だとあいプラザとか某フードコートで勉強する「塾に行かない子たち」がいるようですが、外出規制が出ている今、塾が決まっている子が圧倒的に有利だと私は思っています。

 Y’sはもともと春期にしゃかりきに勉強させはしないという姿勢をずっと続けてきました。気候もよく、学校の宿題も少なくそして短い。
そんな春にガリガリ勉強させずちょっと緩めたほうが新学期からの伸びがよいだろうという考えからです。
この春も普通通りに通ってもらいながら1年間の復習と次学年の予習に入っています。人によりますがそろそろ新学年の教材も渡しています。
大勢集まると危険だという思いがあるのでビビッてしまって生徒募集のチラシを作ったものの配れずにいます(弱腰~)。
もし塾生から感染が広まったりしてニュースになったらどうしよう(小さい塾だから心配しなくてよい?)と思ったりするのです。

 集団授業中心の大規模塾はどうしているのでしょうか(他の塾に興味がないので知らない)。
ベビーブーム世代の私が通っていた塾は会議机に3人が座り、隣の子と肘が触れ合うような環境でした。授業の途中でトイレに行こうと思えば6人くらいにごめんごめんと言い、椅子を引いてもらいながらカニ歩きで脱出しなければなりませんでした。冬になれば鼻水だら~んの子も咳をする子もいっぱいいたけどみんながそんな感じだったのであまり気にしないというか、我慢するしかありませんでした。
 
 春休みの間に中央教育研究所さんの全県模試を実施しようと思いますが通常通り同じ時刻に全員を集めて一斉に始めるのはやめたほうが良いかもしれません。模試をやる目的の中には「一斉にやる」ことも含んでいるのですが今回は工夫が必要でしょう。

 さて、状況が状況だけに今年中学を卒業した生徒たちには「新高校講座」の案内もできずになんだか連絡をとるタイミングを逸していましたが、ぼちぼち「高校生になってもよろしく」と保護者様からの電話をいただくようになってきました。カレンダーを見たらもう3月も終わり。早いわ~。
 近所の土手の桜は三分咲きになっています。人のいないところではマスクをはずし、春の空気をたっぷり吸って爽やかに4月を迎えたいものです。


長期休暇

2020年03月21日 | 塾のこと
私の生きている中で、一番短い「カス」のような「春休み」だったのに、コロナウイルスのせいで、超長くなりました。
おまけに学年が変わる時期なので宿題も少なめ。
ちょっとうらやましいかも。

子供たちは嬉しいような、寂しいような・・・でも「退屈であること」はみんなに共通なのではないでしょうか。
普段「押し付け」が多すぎて自分が何をやりたいかよくわからなくなっている中で、いきなり
「朝起きなくてもいい。学校に行かなくてもいい。勉強しなくてもいい。遊んでもいい。…」
なんだか贅沢で、そして困る。

自由とはそういうものですね。
ありすぎても困るし、ないのはもっと困る。
そして多すぎるのか少なすぎるのか自分ではわからないのが「自由」。

私が子供の時なら、普段の日曜日と同じように本を読んで過ごしたと思いますが、
本を読まない子供は何をするのか…、想像するのが難しいです。

大人になった今なら、事情が許せばソロキャンプや、友達を誘ってロードバイクでロングライドしたいところです。
子供なら、化学実験の代わりに料理をするとか、持久走の代わりに山登りをするとか、金のかからないことを
色々考えてほしいものです。
一番感染しにくい年代なのに休校を強いられているわけですから、その根拠を一生懸命さぐって、
「根拠ないやん!」という結論に達しても良し、Youtuberにあこがれていたなら、この機会にどれだけ「注目」されることが大変でばかばかしいか
実験してみればよいのです。
「誰もあんたを止めてないけえ。」

観光客が減ったからといって、観光客に甘えていた観光業が泣くのはやめてほしいです。
観光の意味を考えて観光で食っていこうとしたなら、こんな時もあるのです。
政府は何もしてくれるはずないので、ひたすら自分らで打開策を考えるしかないのです。

マスクがない、消毒剤がないと暴れる消費者、本当にごくろうさんです。一生そうやって右往左往して生きていればよろしい。
冷静さを維持できている人、本当に素晴らしいです。

私は花粉症持ちで、この季節色々不調が出ます。弱っちい生徒さんより激しく咳をすることもあります。
思わず、肺炎の咳がどんなものか、ネットで調べて自分の咳と比べたりもしました。

隣県で感染者が出たとニュースが出ると思わず舌打ちしてしまいますが、誰が悪いとかは決められなくないですか?
自分が媒介になったらそれはそれは肩身が狭いことでしょう。
あちこち移動したからといって感染者を批判するのは簡単だけど、やめましょうよね。

先週からイタリアの感染者が爆発的に増えているとニュースになっているので、
本当かどうかわかりませんが原因を考えてみるに、
やはり「濃厚接触」というやつが一番怪しい!
日本と違って人前で挨拶代わりにハグをしたり、チューをしたりするのが習慣なので、
たかが挨拶で「感染」というのが日本より多いのではないかと思うのです。

日本人よ、粘膜を守ろうではありませんか。

ドラマでも、演技や脚本の良さではなく、チューの回数で視聴率を稼ぐドラマが多いのではないか(TV見てないから知らん)
と思いますが、俳優さんも命がけですね。
代わりにキスシーンをしてくれるキスタントマンが職業として成り立つかもしれない。
→キスタントマンのプロダクション立ち上げようかしら。
命の保証はできないけど。

暇に任せて、教室の窓に穴埋め問題を貼り出してあります。
挑戦してみてね。






公立高校選抜2終了

2020年03月07日 | 塾のこと
はあ(溜息)~、やっと終わった。

来週合否がわかるまでまだ睡眠不足は続きますが、やるだけのことはやった。
高校入試がゴールじゃないし。
たぶんみんな大学進学を目指してこれからも勉強は続けるだろうから、下地作りができたので悔いはありません。

授業に専念し過ぎてブログを放置しているうちに世の中はコロナウイルスで大騒ぎに。
インフルエンザの流行との違いがよくわからないのですが、学校までお休みになってしまいましたね。
エネルギーを持て余している子供たちは家にいるわけないし、むしろ外遊びで免疫力つけたほうがいいんでないの、という考えは私だけでしょうか。

新型なので本当の「専門家」がいるはずもないのに、知識のない政治家とコメンテイターが「トレンドはこれ!」とばかりに同じ話題を声高にしゃべっているようです。

(だから私はTVを見ない)

でもついに広島県でも感染者が出たようなのでそこそこの警戒はしたほうが良いかもしれません。
もっとも8回も医療機関を受診しているようなので・・・・(以下自粛)。

え~、塾生に向けてですが、英検合格者、おめでとう。
今回は一次に合格して二次面接で落ちた生徒はいませんでした。

次は6月です。休校を好機ととらえ、英検の勉強やリスニングの練習など普段時間的に無理なことにたくさん挑戦しましょう。
私の中学生の頃の戦法・・・人が寝ているときに勉強せよ!これに尽きます。
もちろん寝る時間を遅くすればよいわけではなく、人が気を緩めている時こそ自分頑張れ!ということです。
親に叱られるまで勉強しないなど、もってのほか。はっきり言って馬と鹿です(馬さん、鹿さんごめんなさい)。

あ~受験が終わるとブログの口数が増えるわ~。

短期留学

2019年11月16日 | 塾のこと
3回目でやっと英検準2級合格したJ君、基準点をはるかにオーバー。
来月はニュージーランドに短期留学。
あちらはちょうど夏ですね。
今まであまり冒険したことのない箱入り息子だけど、
果たしてどうなることやら。
母上には「かわいい子には旅をさせよ、というから放り出しましょう」
と言ったものの、私の方が不安になってきました。

高校生の話を総合すると、今はテロとかでなく留学のシステムなどを考えると、
高校生の段階で北米に留学するメリットはないらしい。
イギリスは貴族の末裔が威張っているとかでこれまた行かないほうがよいとか。
欠点や障害はどこにでもあるので、ある程度しんどい思いをする覚悟でいないと得るものは少ないというのが
私個人の考えです。
英語が話せるようになりたいとか、大学生や社会人になったとき当たり前に英語が使える人になっていたいと強く思わないなら
お金の無駄なので行かないほうがいいでしょう。

おのぼりさん的修学旅行

2019年11月13日 | 塾のこと
来月東京に修学旅行に行く生徒から、
「東京に行ったらここに!」というお勧めスポットはないかと聞かれ、
「ん~、109かな」と不覚にも俗受けする返事をして、丸一日経った今も深く反省しております。
しかし、中学2年生に浅草や国会議事堂を勧めてもなんだかな~で良い案が浮かびません。

なぜ、空気の悪い、人がごった返している東京に修学旅行?
神社仏閣など見たくもない子供に忖度してテーマパークを目的地にする学校も多いですが、
学校の先生お疲れ様です。目的地検討段階から本当にお疲れ様です。

学校の先生にならなくてよかった。