goo blog サービス終了のお知らせ 

脳もいい天気

小中高生の勉強基地Y's 廿日市市佐方2丁目。
文系女性・理系男性のベテランが各1名。
がんばるぞっ!!

共通テスト民間英語試験活用断念

2019年11月02日 | 塾のこと
大学進学を目指す高2を悩ませてきた民間英語試験が、生徒側から見て準備開始直前でドタキャンとなりました。
この新制度に異議を唱えてきた全国の高校の校長先生、高校生たちお疲れさまでした。
なかには政府が決めたことだからと黙って従い、生徒のことは全然考えない校長らも多くいたのでしょう。
そういう人たちは昔の軍国主義の教育にも異議を唱えなかったことで検閲を受け真っ黒になった教科書で誤った教育をした戦前の教師と何ら変わりません。

そんな中で制度の欠点や生徒の不安、不満に寄り添った先生方あっぱれです。
天皇、上皇も国民に寄り添う立場を明らかにされたこのタイミングで、現政府がいかに国民に寄り添ってないかが明らかになりました。
誰かが最終的にまっとうな制度にするんじゃないの?といった人任せな公務員が文部科学省だけでなく政府や自治体に大勢いるのでしょうね。
納税者をばかにするのもたいがいにしてほしいものです。

広島県は、今度から推薦入試という曖昧模糊とした判定基準の制度をやめることになっています。このように今普通に行われていることでもおかしなことはどんどん正していくべきでしょう。本当はこんなことのために文章力を鍛え、発言のために手を挙げる勇気を育てるのであって、決して勉強のための勉強であったり内申のための勉強であってはいけないのです。
自分の声が小さいのが情けないばかりですが、目に見えない「悪いこと」にこれからも敏感でいたいと思います。

ただ、親の収入によって教育に格差があり、不公平な世の中なのは今に始まったことではありません。
たまたま検定試験を受ける際に交通費や検定料で分かりやすい数字が出せたから問題として取り上げやすかっただけで、もっと根本的に直さないといけないのは社会の仕組みだと思います。

なにはともあれ、万歳三唱に値する吉報でしょう。

修学旅行

2019年10月03日 | 塾のこと
修学旅行って、いいものですね。
行くまでは班行動のメンバーに気に入らない子がいるとか、
班長やるの面倒くさいとかで乗り気でない様子なのが、
帰ってくるとみんな口々に「楽しかった~」と言いに来ます。
「また行きたい」とか、「帰りたくなかった」とまで・・・。

遊園地(古)で何に乗ったとか、何を食べたとかより、
友情とか信頼とか自信とか、なんとも言えない収穫をして帰ってきたようです。

修学旅行後、すぐに中間テストが始まりましたが、みんな今までにないくらい
一生懸命勉強していました。今日で終わるけど、きっと良い結果を出してくれるのでしょう。

引率の先生、お疲れさまでした。



秋雨前線

2019年08月29日 | 塾のこと
「もう梅雨入りやな~」
頭が1~2か月遅れの母です。

母よ、もうすぐ9月じゃ。


今日は東京の大学に進学して半年経ったK太君がY'sに里帰りしてきてくれました。

頬がこけていたので、一人暮らしになって食うものも食ってないのではと思いましたが、
いたって元気でした。
大学では絞り切れないくらい色んな学問に興味が出て、どうしようかと困っているくらいで、
さらに来年は友人とインドやタイの地元の祭りを見に旅に出るのだとか。
Y'sで勉強していた頃はどちらかというと内気な性格だったのに
大学生になって好奇心全開!楽しいだろうなあ
やはり可愛い子には旅をさせよ、ですね。

でも一番印象に残ったのは、
「男子校から共学の大学に行ったので、女子との会話が二言、三言で終わってしまう」
という話でした。

けっけっけっ。個人的にはチャラい男子より、そのくらい「不器用ですが(昭和)」な方が
好きですけど、本人曰く
「就職のとき不利になるんで、コミュニケーション能力はつけないと」
と思っているのだそうです。

今後が楽しみです。

在塾生にも差し入れありがとな。


プチリニューアル

2019年06月16日 | 塾のこと
今日は宮島トライアスロンの日でしたね。
応援に行きたかったけど、土曜日が文化祭だった高校生の振替授業があったので心で応援しておきました(遠い目)。


そして中途半端に空き時間があったので自習室をプチリフォームしました。

Before

棚があって足の置き所に困る。

After

棚を取り除いて、壁を蹴ってもボロボロ落ちないようにボードを貼りました。
すっきりしました。

さっさとやればよかったのですが、棚が1枚板で重すぎて、外れないと勘違いしていたのです。
今日後ろ向きに蹴り上げると簡単に外れました(よい子はまねしないでね)。
1年間悩んでいたのがウソのようにスカッとしました。
これで自習室の使用率がアップしたらいいなあ。

プチリフォーム好きの私は2週間ほど前、高い脚立を買って日除けもリフォームしました。

少々の雨なら防いでくれるので生徒さんのためにもなりますし、何より私の教室を西日から遮ってくれてほんとうに助かる。

リフォームではありませんが、玄関入ったところにうさぎさんも住み着きました(笑)。

みんなウンコばっかりすると言って笑いますが、大人しいし大目に見てね。
名前は牛柄にちなんで「もーちゃん」です。
どうか餌をやらないでくださいね。



遠隔地授業?

2019年06月06日 | 塾のこと
寮生活をする卒塾生から久々にSOSが来ました。
高校英語の分詞のところがわからないから説明を書いてLINEしてくれと。
授業が終わってからゆっくりやろうと思ったら
「明日がテストです」と。
思わず
「余裕をもって生きんか~い!」と返信しました。
それからは、授業やりつつPCで解説を書きつつそれを写メして送りつつとアクロバティックな作業を深夜まで。

やる気の無い子のお願いだと放置するところですが、去年学年で一番になった経歴があるのでついつい親切心で3ページにわたる解説を送ってやりました。
よい子の皆さんは真似しないでね。
口頭で説明した方が手っ取り早いのですから。

守宮

2019年06月05日 | 塾のこと
日差しが真夏のようですね。
Y'sの片山です。

教室、特に私の部屋に西日が差し込んでジリジリと暑いので、一昨日(高さもお値段も)高い脚立を買い、日除けをかけました。
雨樋の支えに日除けをかけるため、脚立の上に立って視線を上げるとなにやらにょろんとしたものが視界に。
気持ち悪さに目が離せなくなっていると、「にょろん」の一部が丸く開いてプリッ

え、何か落ちた!プリッって・・・・どうやらヤモリがンコしたのでした。

顔にかからなくてよかった。
・・・にしても目の前で、正確には目の上でンコをされたショックで脚立から落ちそうになりました。
動物愛護の精神を持つ者としてどうにか持ちこたえましたが、当分「プリッ」にうなされそうです。

今日も今日とて夜教室のカーテンを開けると網戸にヤモリが!
お~い、一昨日のはお前か



両生類や爬虫類、裏から見ると一層気持ち悪いですね。


中間試験 第2期?

2019年06月01日 | 塾のこと
廿日市市、佐伯区両エリアからの通塾生がいるため、中間試験の期間は大きく3つに分かれます。
今は五日市観音中の試験週間。遠方から来てくれる姉妹です。


今日は弟の運動会、お姉ちゃんのバスケの大会が済んでからお母様に送ってきてもらいました。
夜9:30まで頑張る模様。

春から通い始めてくれています。前学年よりぐっと点が上がるとますますやる気を出してくれることでしょう。

やろうと言ったことはやる!
自習に来ようねと言えば来る!
この素直さがないと、どの塾に通ってもその恩恵にあずかることは少ないのではないでしょうか。


土俵

2019年05月31日 | 塾のこと
アメリカの大統領トランプが相撲を観戦し、土俵にまで上がりましたね。
靴を履いて上がってはいけないからスリッパで。
そこなの?

体調不良の人を助けるために土俵に上がった女性は大ブーイングで退場を求められたのに。
何か敷いてスリッパなら品位を保てて伝統に叶ってるのか。

そしてトランプからトロフィーをもらった力士。
震えが来るほど感動したと。



ふ~~~~~~ん。

廿日市市内中・高テストだよ~!

2019年05月22日 | 塾のこと
最近、韓国宮廷ドラマにはまっているので、背景をそれ風に変えてみました

「冬のソナタ」には興味がなかったのになんで今頃・・・。しかも10年くらい前に韓国で放映されたものを中心に見ているようです。
日本はアメリカに占領されていたせいか、ハリウッド映画しか知らなかったのではないでしょか。
でも、ちょっと飽きた。そんなタイミングで韓国宮廷ドラマを見たからハマってしまったと自己分析しています。
同じドラマを3回も4回も見ているため他のことが手につかないので、劇中流れる音楽だけ聴いて場面を想像しながら生活できるように、オリジナルサウンドトラック盤を購入しました。
これならニヤニヤしながら(気持ち悪い)も作業がはかどるので効率良いです。




令和だ、フラワーフェスティバルだ、十連休だ
と浮かれていたら、あっという間に中間テスト週間です
去年の中1さんが中2になってから俄然「おとな」になり、ヤル気も出てきて、自分なりに勉強のペースを作ろうとしているのがうかがえ、とても頼もしいところです

そう、頼もしいと言えば、
去年まで「やりたくない」「眠たい」「帰りたいを連発していた高3さんが、このたび5科目とも高得点をたたき出し、これは学年トップに違いないと思われるのも相当頼もしいことです。

(ちなみにY'Sはこういったネガティブ発言は禁止しています。塾に来てこういう気が下がるような言葉を発する生徒は、遅刻したときよりも厳しく叱っています)

去年はお母様が相談に来られ、本人のやる気のなさに一緒に泣いたものですが、本人を信じて待った甲斐があったと言うもの。このまま成績を伸ばしていけば、県内の私立大学どこでも行けるようになるでしょう。
彼女の場合、TVドラマの中で好きな女優さんの演じた職業に就きたいからと「やる気スイッチ」がはいったので、むやみにTVを禁止するわけにはいかない。
指導の難しいところです。

もうひとり、高校生になって彼女ができて完全に舞い上がっていた高2君。
お付き合いを最優先したのか、成績は地の底まで下がりましたが、ようやく「やばい」と気づいた模様。
今回は必死になって頑張り、中間テスト最終日を迎えようという日、下痢嘔吐で病院行き
テストを受けることができなかったようです。
はあ~
最初の2日間は絶好調で「今回は全部80点越えそうです」とLINEしてきたくらい頑張っていたのに、本当に残念です
まあ、今回がダメなら次があるさ!実力はあるんだし。
地の底からガシガシ這い上がってくるイメージで復活を祈っています

さて、
Y'sの教室の話ですが、実は一昨日の雨で雨漏りすることがわかりました
梅雨の季節を前にしてしゃれになりません。
古民家じゃあるまいし、雨漏りなんかあるはずがないとたかをくくっていましたが、
よく考えたら年代ものの建物です。ガタがきてもしかたない。
早急に業者さんを探して修理してもらおうと思います。

デジカメが見つかったので、次回からは画像もアップしていくつもりです。

平常運転再開

2019年05月07日 | 塾のこと
大型連休お疲れ様でした。
私は中2日挟んでまばらにお休みをいただき、
気になっていた草ぼうぼうの市民農園を片付け、
グリーンピースやソラマメの収穫を楽しんできました。

姉が母を車椅子で連れてきて、あぜ道も母の手をとって豆の近くまで連れてきたので
農家出身で畑大好きの母は大喜びで豆の収穫を手伝ってくれました。
塩分を制限しなければならない母ですが、帰ってから塩茹での獲れたてソラマメを2,3粒楽しみました。
連休のために1年前から大旅行の計画をたてる人もいるのでしょうが、近所のお散歩を楽しむ家族もよく見かけます。
私は後者です。わざわざ人ごみに飛び込んでいって揉まれたり並んだりは昔から苦手です。おうちが一番!