goo blog サービス終了のお知らせ 

野村陽子植物細密画工房

標高1000メートルの清里高原に住み
描きたいものを描きたいように描く。
楽しい絵を楽しんで描く。

取手の竹の子

2020-04-20 00:05:00 | 植彩絵日記
娘の産後の手伝いに行った時
堀りたての竹の子を頂きました

タケノコは時間が経つと
灰汁(あく)が強くなるので
早く処理しなければ!!!

スケッチを手早く済ませ

いざ灰汁抜き

大きな深い鍋がないので
ナベに入る大きさ
半分から四分の一に切り
それでも入らないので
皮も剥きました

本来は皮をつけたままの方が
灰汁が抜けやすく
うま味が逃げないのですが・・・

ナベにタケノコ・米ぬか・水
を入れ火にかけます
沸騰したら弱火で
時々水を足しながら一時間

火を止めて冷まします
冷めてもそのまま
一晩くらい置くといい

翌日 
水にさらしてヌカを洗い
水と一緒にビニール袋に入れて冷蔵庫へ
水を取り替えれば4~5日は持ちます

仕上がったタケノコで
筍ごはんと筍の入ったお汁を
3歳の孫は
ご飯と汁を三杯もおかわり

料理係の私にとっては
何よりも嬉しい反応でした


蕗の薹 フキノトウ

2020-04-15 00:05:00 | 植彩絵日記
ふきのとう」はフキの花です

フキには雄と雌の株がありますが
蕾の時には見分けはつきません

採取のコツは
去年の枯れた葉の周りを丹念に探すと
葉の下に隠れています

たくさん採れた時には
《ふき味噌》を作ります

外側の汚れた苞(ほう)
    (ひらひらした部分)
を取りザッと洗って
たっぷりの水に浸します
こうすると蕾の中に入り込んだ土も
下に沈んできれいになります

先に味噌を酒で溶いておきます

フキノトウの水気を絞り
細かく刻みます
フライパンに多めの油を入れ炒め
しんなりしたら味噌を入れて
弱火の中火で水分を飛ばせば出来上がり

《ふき味噌》を
炊きたてのご飯に入れて
よくかき混ぜ「おにぎり」に
風を当て周りが乾いたら
オーブントースターで
こんがりと焼き目をつけます

ふきの香りと味噌の香ばしい
お・に・ぎ・り
春の最高のおもてなしです



牡蠣打ちとワカメ

2020-04-10 00:05:00 | 植彩絵日記
3月上旬
「牡蠣打ちに行きましょう」
と誘われました

その日の干潮は3時
2時に集合して
沢田さんの船で出発

『牡蠣打ち』とは
岩に付いているカキの表面を
とがった金槌のような道具で
たたいて蓋を開け
身だけ持ち帰る
カキ採りのことです

お店で売っている牡蠣に比べると
サイズは小さめですが
自分で採るので存分に味わえます

沢田さんのご主人が
カキの表面を3回
コン・コン・コンと打つと
カキの口がパカッと開き
スッスッと身をはがせます
牡蠣殻もほとんど入らず 名人芸

素人の私がやると
カキの表面を何度も叩くうえ
殻をこじ開けるので
身に細かい殻が付いてしまい
いくら洗っても
食べるとガキッと歯に当たり
興ざめしてしまいます

身をはがす時のコツは
貝柱など残っている部分を
無理矢理取らない
もったいないと剥がすと
余分なゴミが付いて
余計汚くなります

カキに残った身や貝柱は
他の生き物(カニや小魚、鳥)の
エサになるので残します

牡蠣打ちの帰りには
ワカメも収穫しました

採れたカキは
牡蠣ご飯・酢牡蠣・天ぷら と
牡蠣づくし
ワカメのしゃぶしゃぶを添え
春の味わいを堪能しました



宮本さんちの安政柑

2020-04-05 00:05:00 | 植彩絵日記
安政柑でマーマレードを作りました

あくまでも私の作り方です
《材料》
・安政柑  3個 1.5キロ
   (種・薄皮・白皮を除いたもの)

・グラニュー糖  500グラム

・果汁      500cc
 私はシークヮーサ果汁で作りました
 代用として レモン汁+水
 又は    オレンジ果汁
      (砂糖は控え目にする)

・日向夏の皮(ペクチンの代わり)
      無くてもいい

《能書き》
無農薬で育てているものは
皮の表面に黒い斑点があります
これは
雨に当たるとでる
黒点病という病気です
人体への影響は確認されていません
昔は斑点のあるものは
「無農薬の証拠」で当たり前でした
無農薬なので
安心してマーマレードを作れます

気になるときは
《黒点の取り方》
ぬるま湯に30分位浸した後
タワシでこする
取れない時は
皮の表面に包丁を直角にあて
横に動かしそぎ取るように
削りとります

《皮のむき方》
実の上下を切り落とし
側面4~6カ所に切れ込みを入れる
白皮と果肉の間に親指を入れ
外側に剥ぐようにむしり取る

《皮の準備》
皮に付いている白皮は
苦味があり
沢山あると水分を吸って
とろみが付きにくいので
そぎ落とす

皮を2~3ミリ巾に切り
ナベに水と皮を入れ
沸騰したら5分位煮て湯を切り
水の中で揉むように洗い
苦味をとる

これを2~3回繰り返し
さらに
3時間位水にさらす

《果肉の準備》
果肉は薄皮と種をとり
グラニュー糖(1/4位)をまぶしておく

《作り方》
ホーローの鍋に
 (仕上りの色がきれい
  金気臭くならない)
軽く絞った皮と果肉・果汁を入れ
火にかける
皮が柔らかくなったら
味をみて
残りのグラニュー糖を入れる
 (入れた果汁によって分量は変える
  オレンジ果汁はかなり控え目に)
日向夏の皮を入れて
 (あとで取り出す
中火の弱火で煮詰める

木ベラからポッタリ
落ちるようになったら出来上がり

くれぐれも
煮詰め過ぎないこと!
ゆるいのは直せますが
固くなったものは直せません

仕上がった直後は
苦味もありますが
2~3日すると馴染みます

ヨーグルトに入れたり
パンに付けてどうぞ

私は
クリームチーズと
マーマレードを
ハイジの白パン
つけて食べるのが
好きです



ジャガイモ2種の発芽

2020-03-30 00:05:00 | 植彩絵日記
しばらく振りに
ジャガイモの保存箱を開けると
何と!
芽を出しています

2種類を同じ箱に入れていたので
発芽の様子の違いが分かり
これは面白いと描きました

「北あかり」は毎年植え付ける
我が家の定番のお芋
「赤い皮のいも」
近所の方からもらった芋で
名前は分かりません

標高1000メートルの清里高原は
前の年に採れた芋を種芋で使えます
これは冬の寒さがいいのだと聞きました

以前
種イモを買いに農協へ行った時
若い店員さんに
ジャガイモの種ありますか?
と聞くと
袋入りの種のコーナーで探しています
ジャガイモの種は箱に入った芋ですよ
というとキョトンとした顔で
イモですか~ ウチにはありませんね~
と言われてしまいました

ジャガイモは
芋を植えるジャガイモができます
私達が普段食べているイモは
茎です
茎なので日に当たると
緑色になるのです

ちなみに
サツマイモの芋は根です
なのでサツマイモは茎を植えます