goo blog サービス終了のお知らせ 

野村陽子植物細密画工房

標高1000メートルの清里高原に住み
描きたいものを描きたいように描く。
楽しい絵を楽しんで描く。

岩城産のレモン  レモンカードの作り方

2020-05-15 00:05:00 | 植彩絵日記
レモンカードは
レモンの香り抜群の
カスタードクリームのようなもの
皮をすりおろして使うので
国産のレモン(岩城産)を使います

レモンカードのカードとは
固まるという意味

このレシピは娘から教わったもの
甘さは控えめ
レモンの香り高いクリームです

(甘さは好みで調整して下さい)

《材料》
レモン      2個
 (レモンの皮はすりおろす)
レモン果汁+水 120g
 (レモンを絞り
    足りない分水をたす)  
無塩バター   10g
グラニュー糖  35g

タマゴ(M)   1個
グラニュー糖  10g
コンスターチ   7g
 なければ薄力粉

《作り方》
1ナベの中に
  レモンの皮をすりおろしたもの
  レモン果汁と水
  バター
  グラニュー糖
 を入れて火にかけ
 バターが溶けたら火を止め
 冷ましておく

2ボールにタマゴを入れといておく
 コンスターチとグラニュー糖を
 ふるいながら入れ混ぜる

3(1)のナベの中の温度を確認して
 ボールの中に入れよく混ぜる
 熱いとタマゴに火が入ってしまう

4(3)をナベに戻して中火にかけ
 2分ほど絶えずかき混ぜる

5とろみがついて
 全体に透き通ったら火を止める
 (少しプツプツさせる)

6平な容器に入れてすぐに冷ます
 保冷剤などを使うといい
《図で説明あり》

タマゴが入っているため
いたみやすいので
冷まして冷蔵庫に入れ早めに食べ切る
1週間から10日くらいはもつが
多めに作るより
簡単なので
食べたくなったら作る方がいい

ちなみに
細菌が活発に繁殖する温度は
30~40度(人間の体温は適温)
そのため
それ以下になるように早く冷ますこと

翌日になるとレモンの酸味がなじみ
よりいっそう美味しくなります

クリームチーズとの相性は抜群で
パンに乗せて食べるだけでも
ケーキを食べた気分になります

レモンを使った料理に
ぜひ
加えて欲しい一品です





清里の椎茸 色鉛筆で描くボタニカルアート

2020-05-10 00:15:00 | 植彩絵日記
五月に入り
清里にもやっと春が訪れました

我が家の庭では枝垂れ桜に始まり
コブシ・山桜・山吹 そして
これから八重桜の関山が満開を迎えます

今は世界中至る所で
新型コロナウィルスのために自粛生活

このまとまった時間を利用して
『色鉛筆を使った簡単な描き方』
の動画を作ることに挑戦!

とはいえ
ビデオカメラの操作も撮影も
初めてのことなので
家に閉じこもり四苦八苦
外の景色も目に入らなVいほど
夢中になっていたとき

庭先で採れた山ウドのお返しに
椎茸をいただきました
そういえば
ウチのシイタケはどうなったのか・・・

雨上がりに見に行くと
ビックリするほど大きくなっていました

その日の夕食の食卓は

タラの芽と山ウドとシイタケの天ぷら

山ウドの酢の物

コゴミのマヨネーズ醤油あえ

山ウドのきんぴら

山ウドと玉子のお吸い物

と春の山菜のオンパレード
久しぶりのご馳走に
疲れた体と心もリフレッシュしました




愛媛と宮崎の柑橘  ピロリの除菌ーY子の場合

2020-05-06 21:43:00 | 植彩絵日記
2年前の精密検査で
胃壁のただれとピロリ菌が判明

体調を整え10ヶ月後に除菌
薬を飲んでいる間 苦味を感じる

しかし

3ヶ月後の検査でもピロリ菌は存在

2ヶ月後に2度目の除菌
この薬はとても強く
ピロリ菌を殺す毒薬を飲んでいる印象
菌より胃の方がダメージを受ける感じ

2ヶ月後の検査結果で除菌完了

これで無罪放免だ!

と喜んだのも束の間
以前より胃の調子が悪い

揚げ物大好き
ステーキだって大好き
なのに食べると・・・吐き気と下痢

ピロリを除菌すれば
胃癌のリスクは減ったという

しかし
大好物を食べたいのに食べられない
食べるとお腹をこわしてしまう
こんなハズではなかった

こんな事なら最後までピロリ菌を
飼っていればよかった!
とも思うこの頃

パンやピザや餃子の皮
ガンモドキ
マーマレードやピクルスなど
手作りすれば添加物無しの材料
塩加減も調整できて
安心して食べられる

検査でピロリ菌を発見された方々へ
除菌すれば全て解決!
とはいかない・・・事も知って欲しい

こんな体験はY子だけでしょうか?
どなたか同じ体験した方はいませんか?
時間が経てば良くなったとか・・・

コメントお待ちしています!



《記事の公開から10日後》
《私の切実な問いかけに》
《コメントを頂きました》

『人によって違うので、どの位かかるとはいえませんが、時間が解決してくれるので、しばらく辛抱すればきっとよくなりますよ

このお答えを教えて頂いただけで
気持ちが本当に軽くなりました。
ありがとうございました!




安政柑 その2 植彩絵日記の意義

2020-04-30 00:05:00 | 植彩絵日記
安政柑は日本原産の柑橘類
晩白柚(バンペイユ)に次いで大きな
ブンタン類の一種

安政年間に

広島県因島の

岡野末吉氏の園地に

かれた種より生まれた品種と

言われています

この記事を読んだ時

・いつ
どこで
だれが
なにをして
結果こうなった

とすべて分かっている
ルーツの凄さに驚き
記録しておく大切さを
改めて感じました

私の絵に対する理想の考え方は
『描きたいものを描きたいように描く』
これは江戸時代の画家 伊藤若冲
言った言葉です

植物の『今』を
私なりの目で記録する

植物学者でも
評論家でもない
画家の感じたままを描き残す

コレって
私にしか出来ないこと と
『植彩絵日記』の意義を
チョッピリ感じられて
嬉しくなりました



板東市のセロリ

2020-04-25 00:05:00 | 植彩絵日記
今年も 
知り合いから立派なセロリを頂きました

香り高いシャキシャキのセロリ
私の好きな野菜のひとつです

今までスジはピーラーで
取っていました
ネットで検索すると
道具を使わない方法が・・・

葉の付いている節を
外側に折り
ゆっくりと下に引く

全部のスジが取れるわけでは
ありませんが
口当たりはかなりのものに

葉は時間が経つと
鮮やかな緑色が黄に変わってしまうので
全部むしり取って塩ゆでに

ごまドレッシングをかけるのが
私のおススメです

《ピクルス》も作ります
斜め切りにして塩でもみ
水気を絞ってビンに詰める

粒コショウ・ローリエを入れて
白ワインビネガーをたっぷり注ぎ
一番上に氷砂糖をのせたら完成

氷砂糖がとけたら食べられます

長期保存も可能です