goo blog サービス終了のお知らせ 

中央線・西武新宿線の食べ歩き日記 -Bagus! Bagus! Bagus!-

SONY「Cyber-shot DSC-W200」で綴る、食べ歩き日記&我が家のレシピなど。

今年で7回目。阿佐ヶ谷バリ舞踊祭「環(メグ)ル森」へ行ってきました~

2008-08-06 13:56:11 | 旅行・ご近所散策
毎年恒例の阿佐ヶ谷バリ舞踊祭

今年は8/2、3に開催。
私は8/2土曜日に、写真を撮るのが大好きな母を連れて行ってきました。



阿佐ヶ谷の駅から近く、神明宮境内にて開催されるこのお祭り。
日本の純和風な雰囲気と、インドネシアのきらびやかな衣装、そして音楽、お香のにおい。
これがなかなかいいしっくりとくるんですよね。

蝉の大合唱に混じって聞こえてくる、心地よいガムランの音。
ここは日本?と現実を忘れてしまいます。

そして、いよいよ踊りがスタート。
美しいお姉さんたちが登場です。



極楽鳥をイメージしたという、華麗な衣装にうっとり。



目の動きがすごかった!



きれいに並んで、ポージング。



バリのビールや、ドレス、バリの食べ物などの屋台も出ていました。



バリは昨年11月に行ってきたばかりですが、ゆったりとした音楽、そしてやさしいバリニーズの笑顔などを見ると、またまた恋しくなりました。
来年当たりまた行きたいなぁ。

都立家政阿波踊りレポートpart1

2008-07-27 23:30:08 | 旅行・ご近所散策
昨日は前夜祭の様子をお伝えしましたが、本日はいよいよ本番。
午後三時をすぎたら、落ち着かない気分になり、街中はどんな様子なのか、
屋台は出ているのか見てみようと商店街をブラブラ。

するとお目当ての「七彩」の屋台は、もうすでに出ていました。
さすが、人気店。並んでました。

こちらが焼きそば300円。
天然かんすい、ソースは自家製など、やはりラーメンだけでなく焼きそばにもかなりのこだわり。



たっぷりの鰹節に、歯ごたえのよい麺、あっさりしたソース。
普通の屋台の焼きそばとは、一味もふた味も違います。
とにかく麺が美味しかった!!
これで300円とは、かなり得した気分です。

屋台は地元商店街の店がたくさん出ていて、こちらの酒屋さんでは泡盛の古酒が売られていました。
水割りで頂きましたが、さっぱりとしていてとても美味しかった♪



お腹も満たして酔いもほどよくまわったところで、いよいよ阿波踊り開始。



鮮やかな色合いの衣装に身を包んだ連が、次々と登場します。



雄雄しい男踊りもすきなのですが、どうしてもカメラのレンズは美しい女の人に向いてしまいます。



色とりどりの衣装に身を包んだ踊り子さんたちの、華麗な舞いと心躍る
太鼓や笛ののりのよい音色。
気がつけば踊る阿呆に見る阿呆、踊らなにゃ損損と、軽快なステップ
を踏んでいる自分がいました。

そしてだんだん夜はふけて、、、ここから思わぬ展開となります。
長くなってきたので、この後はpart2に続きます。


都立家政商店街で阿波踊り前夜祭開催

2008-07-27 00:59:40 | 旅行・ご近所散策
今日は、わが町都立家政の阿波踊り前夜祭。
商店街では、朝から阿波踊りの音楽の放送が鳴り響いていました。

散歩がてらブラブラしているうちに、以前から気になっていたケーキ屋さんに
行ってみようと思いつき、「菓子工房アンファン.F」へ。

買ったのは、こちらです。
見た目も美しいですが、ソースとふんわりとしたムースなど、色々な味が
何層にも重なっていてとても繊細な味。

すんごく美味しかったです。
またぜひ食べに行こう♪♪



スイーツでハッピーな気分になった後は、ちょっと町をブラブラ。
商店街のスピーカーから、バナナの叩き売りをやっている声が流れていて、商店街を
歩いているおばさんたちも「どこでやってるのかしらねぇ?」なんて話している方が。

私もどこでやっているのかな?とブラブラ歩いてみたら、駅前の線路脇でやってました。



そして午後4時からは、かせい連のエキシビジョンを見にいくことに。
元気いっぱいの踊り手さんたちです。
正面から撮影♪



目の前を通り過ぎていった連を追いかけて、今度は後ろから撮影です。



そして夕方またブラブラしていたら、今度は駅の反対側の商店街のほうで
踊っている方たちと出会いました。子供たちが可愛かったです~。



女性の方たちの美しい姿に、しばし見とれました♪



あと、そうそう。
阿波踊りのほかにもうひとつ、今週気になっていたこと。
24日に商店街にオープンした、「高田光幸」というラーメン屋さんです。
今日は700円のラーメンが400円で食べれるとかで、夜の営業は18:00から。

よる営業時間ちょうどくらいに店の前に行ったら、並んでいた方たちがぞろぞろ
店の中へ入っていくので「入れるかな?」と思ったら、ちょうど私の前で満席。
もうちょっとしてから、また行くことにしましょう。

明日はいよいよ本番。
屋台も色々出るらしいのですが、なんとあの有名ラーメン店「七彩」が焼きそば
の屋台を出すとのことなので、ぜひ食べに行かなくては!

また明日レポートします♪

山梨県立富士湧水の里水族館--大きな淡水魚がいっぱいいます

2008-07-21 23:53:00 | 旅行・ご近所散策
忍野の後は、魚好きな私のリクエストで山梨県立富士湧水の里水族館へ。
山梨県忍野村にある、県立の淡水魚専門の水族館です。

水族館の入口の池には、なんとチョウザメがたっくさん!
大きなカラダをゆっさゆさと動かしながら、ゆったりと泳いでいます。



館内中央には、楕円形の水槽が。
これは二重の回遊水槽で、内側にニジマス、ブラウンマスなど小型魚が、外側にイトウ、
チョウザメ など大型魚が泳ぐ姿を見ることができるんです。

水槽の裏側にいる人を水槽越しに眺めると、まるで水の中を歩いているように見えます。
また右下の黄色いのは、水中カメラ。
レバーで動かすことにより、モニターで水中の中の様子を眺めることもできます。



水槽は、こんな風に頭の上にあるものも。
魚って横から見ることが多いですが、こんな風にしたから眺められるのって珍しいですよね。



水族館から一歩外へ出ると、汗がどっと出てくる炎天下。
そんな気候にありがたいのが、涼しげな風景。
水族館の外には、こんな小川が流れていました。



水の流れる音に耳を傾けていると、日ごろの疲れがサラサラと流れていってくれる気がしました。
こんな緑いっぱいの自然に抱かれる幸せ。
連れてきてくれた友人に感謝の気持ちでいっぱいです。

忍野八海&山中湖散策--晴れていて富士山が、バッチリ見えました♪

2008-07-20 23:04:17 | 旅行・ご近所散策
もう何度か訪れている、山梨の忍野八海。
金曜日から一泊でまた行ってきました。
(昨年の9月にも行った時のレポートはこちら)。

今までカラッと晴れた時に行った事がなかったのですが、今回は日焼けするんじゃないかと思うほど
のいい天気。
泊まったのは、ホテルベルという宿でしたが、窓の外にはこんなキレイに富士山が見えました♪



富士山の興味深いのは、眺めている間に雲が動くことによりどんどん表情が変わること。
ついつい時間を忘れて眺めてしまいます。



そして富士山をたっぷり堪能した後は、忍野八海へ。
ここのお水は、水質のよさから昭和60年には全国名水百選に選定されていますが、本当に美しいコバルトブルー。



今までは曇りの日にしか来たことがありませんが、晴れていると更に水の美しさが増します。



忍野の敷地内からも、こんな風にどーんと富士山が見えます。
今までもは曇りの日にしか来たことなかったので、こんなにバッチリ見えるとは……。
びっくりしました。



忍野の後は、山中湖へ。
その場で服を脱いで泳ぎたくなるような、真夏日。
泳いでいる方、釣りを楽しむ方などでとても賑わっていました。



忍野、山中湖、どちらを歩いていても多く見かけたのが、つばめ。



ビビビビビッと、鳴きながら、気持ちよさそうに羽を羽ばたかせて青空を飛び交っていました。

お袋の味を堪能した後は、野鳥を求めて江古田の森公園へ

2008-07-03 23:53:14 | 旅行・ご近所散策
先日は母親が我が家に泊まりにきて、翌朝はうちの冷蔵庫の残り物の、
茄子やかまぼこなどを使って朝食をつくってくれました。

実家から都内に引っ越して一ヶ月。
久々のお袋の味です~!




揚げ茄子ににんにく味噌を添えたもの、かまぼこのソテー甘辛めんつゆ味、
冷奴、亀ゼリー(缶詰)、わかめと干し椎茸のお味噌汁です。ご飯は十六穀米。

残り物でこんなに品数たくさんつくってしまうのは、
さすが長年主婦やってるだけあるなぁと感動しました。

朝からボリュームたっぷりのご飯でおなかを満たした後は、
野鳥観察が趣味の母を喜ばせようと、近くの公園へ行くことにしました。
都内の公園でも、結構野鳥が見られると聞いたんです。

中野も沼袋付近にはいくつか公園がありますが、私が選んだのは「江古田の森公園」。
"森"と名がつくからには鳥がいるのでは?と思ったんです。
タクシーで10分ほどで、公園に到着しました。




ここは平成19年に開園した新しい公園で、旧国立療養所中野病院跡地。
主に結核患者の方の養生所だったそうです。

敷地内には、かなり大きな保健福祉施設が併設されていて、
中野駅からの路線バスが公園にも停まります。

敷地内ではホタルを放している、という看板が立てられていました。
夜に来ると幻想的なホタルのあかりの下、散策が楽しめるかもしれませんね。




58,911m²もの広い敷地内には、様々な木々が植えられていて、
今の季節はあじさいも堪能できます。




そして、何よりもきてよかった!と思ったこと。

神奈川県の実家にいた頃は、毎日のようにうちの庭にカワイイ四十雀ちゃん
が遊びに来てくれたのですが、今回公園で遭遇できたんです。
しかも、こ~んなカワイイぷわぷわした産毛の子連れで♪




警戒心が強い成鳥と違い、近づいても全然逃げないでうとうととお昼ねしていました。
こんなに呑気で大丈夫?と思ったら、上で親鳥さんがしっかり見張ってました。
まん丸な瞳が、本当に可愛かったです。

そしてもうひとつ、不思議なものに出会いました。
四十雀の撮影に夢中の私と母に、一人の公園を散歩中のおじさんが変わった模様の木を教えてくれたんです。

それはこんな感じ。




正面から見ると、ふくろうのように見えませんか?
母と「これはひょっとしたら、森の守り神なんじゃないかしらね」なんて話たりしました。

心地よい風に吹かれながらの、可愛い野鳥との出会い。
心身ともにリフレッシュした週末でした。
やはり自然って、いいものですね。

◆アクセス
・バス: 中野駅北口より
江古田の森行き-江古田の森下車すぐ、江古田駅行き-江古田地域センター下車徒歩3分

・電車:都営大江戸線 新江古田駅下車徒歩10分、西武新宿線 沼袋駅下車 徒歩20分

日本フルハーフ株式会社 本社・厚木工場で、「ばら鑑賞会」開催

2008-05-24 21:43:43 | 旅行・ご近所散策
引越しも無事終了して、パソコンが繋がったので久々のブログ更新です。
引っ越す前に神奈川でイベントに行って来たので、今回はそちらをご紹介します。

厚木市上依知の日本フルハーフ株式会社 本社・厚木工場で毎年行われる、「ばら鑑賞会」。
今年でなんと、第二十回を迎えたという歴史ある会です。

工場のまわりをぐるっと、様々な色やカタチのバラが囲んでいるのですが、
そのバラの種類は、約300種、800本とのこと!

こんな美しい真紅のバラをはじめ……



見ただけで心まで晴れやかな気分になっちゃいそうな、黄色のバラ。




見た事もないような見事なバラが、次から次へと登場。
ついつい顔を花に近づけてみると……ふんわり、バラのいい香り♪



こんな風に一つの花の中に、渦巻きがいくつもあるものもあったり、、、



こういうカタチの花も。



地面には、ハラハラとバラの花びらが舞い落ちていて、歩いているだけで
ロマンチックな気分で舞い上がってしまいます。



私と母親はもう終わりかけの時間に行ったので、見られなかったのですが、会場では、
ばら相談コーナーや 写真コンテスト、苗木、切花の販売なども行われていたようです。

たくさんの美しいバラを眺めて、いい香りに包まれて……幸せな気分を満喫できた午後でした。

「泳げ鯉のぼり相模川」--水郷田名(相模原市)のイベントに行って来ました

2008-05-07 22:26:18 | 旅行・ご近所散策
ゴールデンウィーク中に、毎年水郷田名で行われているイベント「泳げ鯉のぼり相模川」。

「 鯉のぼりを自然に恵まれた魅力ある相模川に群泳させ、 人と人との出会いとふれあいの場
を提供すると共に、子供達に夢や思い出を与え、
さらに母なる川、相模川を共有する人々による新たな文化の創造に寄与すること」を趣旨として、
昭和63年から開催されているイベントです。





このイベントの素晴らしい点は、この大空を泳ぐ鯉のぼりが、全て寄付されたものだということ。
ご家庭で使用されなくなった鯉のぼりの寄付を集い、行われているんです。





こうしてゆったりと風にのり、心地よく泳ぐ鯉のぼりを見ていると、
それぞれの鯉のぼりを買った時にご両親がお子さんにこめた愛情の深さが
伝わってくるきがしました。

もう今年で第21回となる、歴史のあるこのイベント。
幼い頃両親に買ってもらい庭で眺めていたのを、大人に成長した今世話になった両親を連れて
一緒に眺めて当時の思い出に浸ってらっしゃる方などもいるかもしれませんね。

そしてこの日もう一つすごい光景だったのが、大量のカラスとトビの軍団。
あちらこちらでバーベキューをやっている方がいたので、食べ物のニオイに誘われたのでしょう。

夕方薄曇の空と、飛び交う大きな鳥たち。
ホラー映画のオープニングのような光景でした。




また会場には、こんな風に美しく植え込まれた花々もありました。




鮮やかな色彩に誘われるように接写。




帰りは車でごったがえし、河原から出るだけで1時間以上かかりましたが、
自然の美しさと神奈川の歴史に触れて、とてもいい思い出ができました。

神奈川県立愛川公園つつじ祭り

2008-05-01 23:14:51 | 旅行・ご近所散策
先日は母と県立愛川公園のつつじ祭りに行ってきました。

様々な屋台が出ているほか、服部牧場から出張のミニ動物園などもきていました。
こんなカワイイやぎさんもいましたよ♪



ミニSLも走ってました。



そして眺めのいい丘には、こんなにびっしりとつつじが!



こうしてみると、結構つつじって色鮮やかですね。



花壇にはこうして虹のように、美しく植えられた花々も。
春、夏、秋、冬と、季節を通じて様々な花が楽しめるのもこの公園の魅力です。
夏はそうえば、蝉の声がすごかったなぁ。



岩のところに地味だけど美しいお花がありました。
派手な感じにも惹かれるけど、こうしてけなげな雰囲気のお花も好きです。



都会の生活にちょっと疲れたな、と言うとき。
こんな自然たっぷりの公園に出かけて、癒されてみると言うのもよいのではないでしょうか?


【県立あいかわ公園へのアクセス】

小田急本厚木駅北口1番乗り場から半原行きバス「半原バスターミナル」
下車徒歩約20分

【問合せ】
・指定管理者 (財)宮ヶ瀬ダム周辺振興財団
あいかわ公園パークセンター
 TEL:046-281-3646
所在地/愛甲郡愛川町半原5423


濃霧の芦ノ湖畔のホテルででまったり週末

2006-05-21 12:35:16 | 旅行・ご近所散策
 今回一緒に行った友人とは3回目の箱根旅行だが、3回とも見事に雨降り。のん兵衛同士で、旅先ではあちこち観光するよりは、ホテルでゆっくり過ごすのが好きな者同士なのでいいんだけど、こんなに悪天候に見舞われるとは、私の雨女っぷりは相当なものだと実感。
 
 泊まったホテルは、箱根プリンスホテルレイクサイドアネックス。中華、フレンチ、和食、カレーショップなどのレストランがあるほか、バーチャルシアター、水族館、ゲームセンター、ショッピングモールなどが併設されている、複合型レジャーホテルだ。

 私達が泊まったレイクサイドアネックスは、室内から芦ノ湖が一望できる。晴れていればかなり眺めがいいはずなのだが、霧で真っ白だったのは非常に残念。

 夜は中華レストラン「獅子」で紹興酒を飲みながら、コースディナーを満喫。えびとマコモ茸とアスパラのウーロン茶炒め、牛肉といんげんのピリ辛炒め、前菜にはまぐろのお刺身のスモーク。このスモークしたものは初めて食べたが、独特の食感でなかなか。プリンスホテルは中華が美味しいと友人が言っていたのだが、どの料理も本当に美味しい。

 中華レストランでも紹興酒でかなりいい調子に酔った後は、バーへ行ってバーボンソーダで乾杯。悪天候で騒がしいゴルフ客や子連れ客人がおらず、静かにゆっくりと食事&呑めたのはとてもよかった。その後は部屋に戻り、雨音と激しい風で波打つ芦ノ湖の水音をBGMに、ウィスキーをゆっくりと呑む。だいぶ深酒したせいか、ぐっすり眠る事ができた。

 翌朝は水族館へ言った後、ホテル周辺を散策。もやっとした霧の中の森や芦ノ湖畔散策もなかなか雰囲気があってよかった。写真は、水族館内にある神代杉のある池の写真。

日本の名湯 箱根奥湯本 30g*5
毎日忙しくて温泉行く時間がとれない、なんて方に
おすすめなのが、日本の名湯 箱根奥湯本 30g*5

ご自宅のお風呂で、手軽に温泉気分が味わえます。

人気blogランキングへ