goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい風

ただ今ブログを更新するので精一杯の毎日です。当分の間コメント欄を閉じさせて頂きますのでご理解下さい。

選挙の前日に

2024年10月26日 | 日記

今朝の続きを書きますね。

「裏金概要について」大事な事を1つ書き忘れていました。

 

使い道が「公(おおやけ)」のものではなく

「議員の個人の支出(スイーツ・本・飲食費)」などが多く

とても驚いているわけですけれど

 

 

それ以上に多額の使われ方をしていて

「決して許す事のできない違法な使い道があるのではないか」

私は考えています。

 

それは「現金の手渡し」です。

そう思った理由は

これらの裏金が「選挙のある年」にバーンと増えている

というデータから。

 

裏金の多くは

記載する事ができない有権者への手渡し」

つまり「票の買収」に使われているのではないか

と思いませんか?

 

お金で買われた選挙など

本来なら全く意味がないはずですけれど、ね。

でも自民党は

それを組織的に行っている可能性があると思います。

 

ほら何年か前に

広島」(⇐岸田元首相のお膝元)で、ありましたよね。

 

 

この事件も第2次安倍政権時のできごとでした。

このご夫婦は逮捕されましたが

実は陰で現在も脈々と続いているのではないでしょうか?

 

 

もしそうだとしたら

それは民主主義を揺るがす大問題のはずだ

と私は思うのですけれど。

 

 

さて「その裏金問題」について

今春の国会で野党から何度も追及されたにも関わらず

岸田首相はのらりくらりとかわし

1994年時の中曽根政権のような潔い禊は

行いませんでした。

 

「裏金議員」と呼ばれる人たちが

こんなに多くいるのに

 

 

政倫審にさえ出席した議員は

わずか数名。

ほとんどの裏金議員が出席を拒否しました。

 

そして

政倫審に出席した

わずか数名の勇気ある議員の方々も

下記のような

「知らぬ 存ぜぬ」の意味のない答弁を繰り返し

 

 

眠っている国民をけむに巻き

真実を知りたいネット民を怒らせたのでした。

 

それから様々な問題が国内外でおき

政倫審から数か月経った今

何故か突然

「裏金を問う選挙」が始まったという訳です。

 

 

さて「本題はここから」です。💦

 

選挙の争点(?)を自ら「裏金問題」としたためか

自民党は12名の国会議員を「非公認」としました。

比例重複を認めない議員は34名。

 

 

❷もっと多くの裏金議員がいるのに

どこで線引きをしたのか基準が分からないという声が

とても多かったです。

(自民党は何かと「フェアに決められない政党」なんですね…)

 

「公認」と「非公認」との違いは

「政党から選挙運動資金がでるかどうか」なんですって。

 

因みに自民党では

立候補した候補者に1人2000万円ずつ支給するそうです。

候補者が266人いるので

自民党だけで選挙に「53億円」かけている事になるそうです。

53億円。

能登半島への支援はじめ

他の事に使いたい金額ですよね…🥲

 

 

❸ところが「自民党非公認」のニュースが出た翌日

それらの「自民党が非公認にした裏金議員さんたち」を

何故か「公明党が推薦する」という記事が

沢山流れました。💦

 

えっ?どういう事?

公明党って自民党の悪い所を補うために

連立したんではなかったでしたっけ?

これでは「ただの家来」みたいなもんですよね。

ホント、意味がないと思いました。

 

❹そして一番の問題はここからです。

まず「非公認」のはずの議員さんたちなのに

ポスターに「自民党」と印刷してあったり

応援演説に自民党議員を呼んだり

事務所に自民党関係者がぞろぞろいたりしているそうです。

 

 

 

❺極めつけは「非公認候補」にも

自民党から「2000万円」が送金されていた事が

発覚しました。

 

 

森山幹事長は

「個人ではなく党支部に振り込んだ」と仰っていますが

 

 

その支部では

代表が非公認されたにも関わらず代表職を辞めていない

というおかしな現実があります。

 

 

 

それに対するネット民の声は

以下の通りです。

 

 

 

また 非公認議員の1人である

萩生田光一氏は

「降りまれたのを知らなかった。ありがた迷惑」

と言い党本部に返金したとの事です。

 

 

でも支給通知日は 13日

振込日は 16日

返金したのはみんなに騒がれたあとの23日。

 

 

何だか保身のために

ころころ話す事が変わる自民党の姿が

浮き彫りになっています。

 

皆さん明日

選挙には行きましょうね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハックルベリージャム

2024年10月26日 | 日記

木曜日 近所の友人からLINEが来て

「ジャムを作ったから事務局の帰りに寄ってね」

という事でした。

 

 

妹さん夫婦が畑を作っていて(⇐自分たちが食べるくらいの)

収穫物を友人にお裾分け

 

それを私が

「またお裾分け」して貰っているという訳です。😊

 

早速

ヨーグルトに入れて食べました。

ほどよい甘さで

美味しかったです。😋

 

 

私も何度か

苺でジャムを作った事がありますが

ジャム作りって時間と手間がかかる作業なんです。

 

そんな優しさ入りハックルベリージャム

頂けて嬉しいです。

〇〇ちゃん、いつもありがとう!

 

 

さて諸事情あり

ブログ更新を3日も空けてしまいました。💦

体調、時間、ブログを書く精神的余裕がない

などが原因です。

 

「大丈夫?」とブログの事で心配し

LINEをくれた友人もいました。

(有難いです)

 

何しろこのブログの一番の目的は

「ひとり暮らしの私の生存確認の場」ですので

また元気を出して

ぼちぼち書いていきたいと思っています。

 

**************************

 

「52ヘルツの鯨の呟き」

 

さて世の中は

大変さを増していますね。

 

でもちょっとだけいい事。

テレビは少しずつデクラスを解禁(?)し

眠っていた方達にも幾らか

大変な事がわってきているのではないかと

感じています。

 

ネットは

もっと分かりやすいですよ。

 

本当にこの衆議院解散選挙の件で

「自民党の異常さが際立ってきた」

と私は思っています。

 

時間がないのであまり写真を載せずに文章中心に

これまでの経緯と私の考えを書きたいと

思います。

 

❶今回の衆院議院解散の目的は

「自民党裏金問題を国民に問うこと」(?)と

自民党はしているようでした。

(少なくとも最初のうちは)

 

 

でも「自民党の裏金問題」は

そもそも国民に問う案件ではなく

①自民党自身が自ら反省し党内で厳重な処分を行う

②検察が国会議員を特別扱いせず逮捕・起訴・処分を行えば

済むはずの事だと思うのです。

「自分たちに都合よく問題をすり替えようとしている。」

これがまず大きな間違いだと私は思います。

 

❷1994年(中曽根内閣の時)同じような問題が持ち上がり

メディアは厳しく取り上げたようです。

 

また

その頃はまだ自民党の中にも「自浄作用」があり

若者議員が裏金議員を糾弾したり

自民党自体も現在よりきちんと国民に対しお詫びをし

「二度と同じ轍を踏まないための政策」を

考えたりもしたようです。

その時にできたのが「政党助成金(交付金)」らしいです。

泉房穂さんも仰っていますが

私も今年の春(1月~3月)よく国会を見ていた頃に

「そうだったのだ」と知りました。

 

 

そもそも「企業献金」をなくするために

「政党助成金」が交付されるようになったにも関わらず

自民党はいつのまにか「企業献金」も復活させ

「二重取り」が始まってしまっている現状。

私はここが

2つ目の大きな問題だと思います。

 

ちなみに

今年の政党交付金はこの金額ですって。

全て私たちの血税から捻出されています。

本来ならこれで政党を運営したり選挙の際に使いなさい

という意味なのでしょうね。

 

庶民からすれば

だいぶ大き過ぎる金額だと思いませんか?

 

私は真面目なので

そう決めたのならあくまでそれに沿って活動すべき

なのではないのだろうか

思っています。

 

 

ちょっと横道にそれますが

この政党交付金

「共産党」だけはずっと受け取っていないのだそうです。

 

 

今 今年の春の国会の頃を思い出しながら

書いているのですが

自民党に関わる疑惑のお金は

少なくとも3種類あるのではないかと思います。

1⃣企業献金 2⃣政党交付金 3⃣機密費

 

そのどれもが

不透明な使われ方をしているようです。

それが3つ目の大きな問題です。

 

❹機密費に関しては「官房長官レベル」の話みたいなので

ひとまず横においておきましょう。

 

「企業献金」と「政党交付金」は

党から個人の国会議員にも支給されている訳ですが

 

それがどのように管理され

どんな事に使われていたのか

どのように帳簿に記載されていたのか

が問題な訳です。

 

 

ではどんな問題があるかというと。

「裏金議員」と呼ばれている人たちはまずこういった

「不明なお金」を党から受け取っているのですが

 

❶その金額の大きさにまず驚いてしまいます。

世界一高い日本の国会議員の年収以外にも

こんなお金を貰っているわけなんですね…。

 

 

❷次に管理の仕方なのですが

「自分の口座」とか「事務所の引き出し」とか

言っている人がいてビックリでした。

 

しかも「知らなかった」とか「秘書に任せているから」

などの言い訳も多かったですね。

 

そのうち

「これは「裏金」ではありません。「記載忘れ」です。」

と仰って

帳簿を後出ししたようですが

その使い道にもびっくり。

 

「高級デパートのスイーツ」などの人もいれば(世耕氏)

1日に同じ料亭で何度も食事をして

合計130万円支払っている人もいれば(萩生田氏)

スナックで支払ったと書いている人もいれば

(今回出馬しないようですが杉田氏)

 

「私には考えられないような内容多し」でした。

 

 

で、これは単に概要であり

今回書きたかったのは別なことです。

(「選挙で裏金非公認に2000万円の件」について

書きたいのです)

 

出かける時間なのでここで一旦止めますが

選挙も近いので

今日は夕方か夜に続きを書きたいと思います。

 

今朝 初めて

自分のブログを遡って2、3の記事を読んでみたのですが

「1月後半」「2月」「3月」には国会を一生懸命見て

「裏金問題」「その他の問題」についても

書いているようでした。

そっちの方が詳しいかもしれません。

 

時間があり

興味のある方は「カレンダー」をクリックすると

過去記事が見れるので

どうぞお読みください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19.4 %

2024年10月22日 | 日記
今日は10月22日。

今年の残り日数は71日。
あと、19.4%だそうです。



本当に本当に
早かったなあ、2024年。
改めて
毎日を大切にして
生きていきたいものです。

******************

「52ヘルツの鯨の呟き」

今日は諸事情により
ランダムに。

①やっとテレビでも
取り上げるようになってきたのですね。
レプリコンワクチン
日本が治験国になっているという事。
(やはりネット情報は早いですし
後になって正しい事が多いと思います。)







②怖い、怖い!
戦争の足音。
直ぐそこに聞こえているのかも
しれません。😢




























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗れざる者

2024年10月21日 | 日記

昨日


「今日は欲張らず

でも昨日の分も意識しながら過ごしたい

思います。」

などと殊勝な事を書いていましたが…


思い立って映画を観に行ってしまいました。💦


ちょっと元気になると

じっとしていられない性質なんですね。🙄



踊る大捜査線のスピンオフ映画

「室井慎次 敗れざる者」

です。


えっと

予想していたのより何倍も良かったと思います。✨


子役ちゃんたちが可愛かった。

そして

警視庁を辞めて

秋田で暮らす室井さんも


私的には

警視庁キャリア時代よりカッコよく

見えました。



意外なラストシーンで終わり

ストーリーは11月15日から上映の

「生き続ける者」に続きます。


映画戦略にのってしまうけど

きっとそれも観にいくんだろうなと思っています。💦

莉子ちゃんが気になるなぁ。(⇐ネタバレ)


毎年

「月に一回映画を」思っている

んですが


今年はなかなか見る事ができず

この間の

「PRAY FOR JAPAN」を除けば


3月の「オッペンハイマー」

以来でした。


しかも午前中はずっと

「プレミアムシートでの上映」

でしたので

16:20~18:30の回を

見ました。


病み上がりだったので

心は元気になりましたが

身体はぐったり。


早目に休んでしまった昨日

なのでした…。


(メールの返信など遅れてしまった皆さん

本当にごめんなさい🙇)

****************************


「52ヘルツの鯨の呟き」

気づけば選挙は

今週の日曜日に迫っています。


この1週間は

デクラスも選挙について書いていきたいと思います。

(でも今週は

時間がないのでほんの少しずつ

ですけど)


「デクラス 衆院議院選挙①」


そもそもこの選挙は

「裏金問題を

きちんと処理できなかった」

という理由で

岸田総理が辞任した事に始まりま

す。


巷では「政治とカネ選挙」

と言われています。


「辞任するなら

もっと早い時期にすべきだったのでは?」

と思いますし

(だって国会では

自民党の裏金問題一色でした。

あの時、やるべきだったのでは?)


私としては

「裏金問題よりもっと

国民に問わなければならない問題が

あるのではないですか?」

と言いたい気が

してます。


しかも今回の解散総選挙は

異例の「閣議決定」だった

そうですし。


閣議決定

使い過ぎじゃないのかしら?



家には昨日

総選挙投票所入場券が届きましたが

能登半島などには

間に合わないのではないか

と言われていますし


被災地は何故か

投票所を減らされ 投票時間も短縮されてしまいました。


本当に「自民党の都合」に振り回されている感

があるなぁと感じますよね。


そんな中

「裏金議員」と言われている方たちの

リストを

アップしておきたいと思います。

(残念ながら宮城にも…🥲)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱

2024年10月20日 | 日記

昨日 朝のウォーキング前に

「何か体調がイマイチ」と思い検温してみると

37.4℃ありました。

平熱が35.8℃から36.0℃と低目なもんで

37℃を越すと辛く感じてしまいます。

予定は立てているけど「フリーディ」でしたので

一日安静にして過ごしました。

(こういう日はメールの返信も辛いです🥲)

ふだんスケジュールを

詰め込み過ぎているせいでしょうか?

1か月に1回くらいこんな日があるんです。

でも1日休めば回復するので

逆らわないようにしています。

今日はもう熱も下がり元気になったので

早朝ウォーキングにも行ってきました。😊

今日は欲張らず

でも昨日の分も意識しながら過ごしたい

思っています。

****************************

「52ヘルツの鯨の呟き」

【デクラス(暴露)経済⑦】

3日くらい前でしたか

1件だけでしたけれど

「言っても日本はそんなに貧しくなっていない」

という

ネット上の書き込みを見かけました。

その方は一般庶民ではなく富裕層側の人

なのでしょうか?

私もシニアとしては恵まれている方で

今日、明日と食べる事に困っている訳ではありませんし

僅かですが蓄えもあります。

もの凄い贅沢はしていませんが

旅行・登山・ライブ・外食など好きな事も

できています。

でも世の中を見まわした時に

確実に変わってきたなぁと思える事が幾つかあるのです。

❶1つ目は「旅行」です。

特に国外への旅行。

「円安」の影響で

コロナ前よりがくんと減りましたよね。

コロナ前は「海外旅行に行く人たち」の様子が

テレビでたくさん紹介されていて

行かない私も見ていて楽しかった。

でも今年は

「ハワイに行くのに、サトウのご飯を持っていく」

という衝撃のニュースを見てビックリ。

その後サムアパや華空楽(かぐら)の皆さんが

ドイツに行くと聞いて「向こうで食べれるんだろうか?」と

心配していました。

帰国後 話を聞いてみると

「本当に楽しくて行った甲斐があったけれど

外食やお土産品は

言われていた以上に高くて大変でした💦」

という答えが返ってきました。🥲

国内旅行も変化しています。

小田さんライブで泊まる時は

ホテルじゅう小田さんファンでいっぱいで

ほとんど日本人の皆さんなのですが

「おときゅうパスの旅」や「登山目的」で出かけると

まず観光地や山が

外国の方たちでいっぱいですし

朝食のバイキングもそうで、驚いてしまいます。

日本の人たちは国外・国内ともに

宿泊を伴う旅行をするのが大幅に減少している

のではないでしょうか。

❷2つ目は「商店街」などお店の変化です。

コロナ騒動が起きた時

リーズナブルで良心的な温泉宿や飲食店が

直ぐに次々と閉店してしまいました。

「コロナが落ち着いたら再オープンして!」

と願っていましたが

どこもそれは叶いませんでした。

(全部、別な、お高い店になってしまった…)

そればかりか

仙台観光の重要な拠点「一番丁商店街」も

行くたびに

伝統のある個性的な老舗のお店が

1つまた1つと姿を消し

チェーン店、居酒屋、パチンコ店、ゲーム店などばかりが

並ぶようになってしまいました。

きっと全国どこに行っても同じような現象になっていて

日本の地域の独自性は失われているのでしょう。

コロナ禍で大変だった上にインボイス制度で苦しめられた事が

今のような状況を(老舗の倒産)を

生み出していると思います。

本来はこういうところに援助していくのが政府の仕事のはずですが

昨日も書いたように

現在の政府は「公共機関」ではなく「株式会社」なので

利益にならないことには興味がないのだと思います。

加えて

政府やその周辺にいる人たちは

日本の文化や伝統など

少しも大事に思っていないように見えますし、ね。

本当に悲しいことです。

❸3つ目は「止まらない値上げ」です。

まず10月には

郵便切手をはじめとしてこんなに沢山の値上げが行われました。

更に

11月からは電気料金も値上げするようです。

「言っても日本はそんなに貧しくなっていない」

と書き込んでいた人に言いたいです。

そんな事はありません。

じわじわと貧しくなっています。

そして今後ますます貧しくさせようとしているので

何とかしてその流れに

「STOP」をかけなければならないのではないかと

私は思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする