YAMAの自転車時々RUN

ロードバイクとマラソンの2足のワラジの挑戦記

キャスロングDX

2016年06月05日 | BIKE
今日は朝から雨の中地元神社行事。

午後から解放されて3時過ぎからいつもの公園でラン。



普段涼しい朝に走っていると西日が厳しい夕方は暑くて仕方ない。
ペースはゆっくり㌔5分半ほどで12km。
ベットリと汗をかきました。



さて、
少し前の話ですが
サイスポの5月号で人気記事の「自転車バカ一台」が最終回を迎えていた。
数ある自転車の中からこだわりの1台やとっておきの1台を探し出してきて
その熱意やらこだわりを紹介しており、いつも楽しみにしていた。

その最終回、
紹介されていたのはブリジストンのキャスロングデラックス。
レース用最高峰ロードでもなければかっこいいTTバイクでもなく
いわゆる通勤通学用、いわばママチャリなのである。
驚いた。



でも、もっと驚いたのは
うちの娘は今年から中学生なのだが
通学用の自転車にと今年の1月に買ったのがこのブリジストンキャスロングデラックスなのだ。



自転車を選ぶとき、娘自体はそれほどどれがいいとかいうのがなかったので
私がアドバイスしてあげたのがこれなのだ。

まず、目を引いたのが美しいフレーム。
ブリジストン上尾工場で60年以上生産されている上尾式ダイキャストという細身のスチールフレーム。
何でも一般のブリジストンスチールフレームよりも30%も剛性が高いらしい。
そしてこの美しいラグにも惚れた。



実際サイスポの記事の中でも
「久し振りに国産ママチャリを見たが、質感の高さに驚いた」とか
「たとえばアルミ製のダイカストラグは、安物と違ってパイプに向かってエッジがぴしっと立っており、フレームの応力をきちっと考えたうえのデザインである」とか
「走り出しのスムーズさは見事である」とか
大絶賛されているではないか。

いろんな量販店を見て回っていろいろ通学車を見てきた中でこれがいいと思った直感が、
自転車雑誌ででも褒められていると本当に嬉しい。
また、掲載されているのがブリジストンの通学車の最高位に位置するアルミフレームの「アルベルト」でないところがまた嬉しい。

毎日通学に使う”足”としての自転車なので
やはり頑丈で信頼性の高いものに乗ってほしいですね、親としては。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨入り | トップ | 当たった! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タケヘイ)
2016-06-05 23:19:56
何んとタイムリーな話題!
ちょうど嫁さんが次期ママチャリを
検討してまして・・
いいですかキャスロング・・
今はBSのアンジェリーナという子供乗せ自転車に
かれこれ10年以上乗っているのですが、さすがに作りは
しっかりしていて、以前量販店で買った安いママチャリ
とは作り、耐久性に雲泥の差がありますね。
自転車の事をよく知らない嫁も絶賛しておりました。。
でもさすがにハブの回りも渋くなってきて
かなり劣化感もでてきたので・・・
嫁のママチャリ選びですが、なぜかこっちも
わくわくしております(笑)
ママチャリ (ara60kame)
2016-06-06 20:31:12
ブリジストンの通学自転車、私も中学時代自転車通学やったのでブリジストン乗ってました。
ところで、私も丁度買い物用にママチャリが欲しいと思ってた所なので、参考にさせていただきます。
いろいろ乗ってやっぱり行き着く所はママチャリですかね(笑)
>タケヘイさん (yama)
2016-06-06 22:05:05
スポーツ自転車専門雑誌でママチャリを特集するのは珍しいですもんね。
しかも自転車眼の鋭いその雑誌のライターが選んだというのであればやはり完成度は高いんでしょうね。
私自信娘の自転車の第一印象は”重っ”という印象だったんですけどこれはロードばかり乗っているので仕方ないですもんね。
でも、その質感はやはりホームセンターの中国製のそれとは違うのは一目瞭然でした。
そりゃあフレームは上尾工場製、コンポはシマノ、タイヤももちろんブリジストンと来ているので信頼性も高いはず。
毎日のように使うものなのでやはり信頼性の高いものを選びたいですね。
>ara60kameさん (yama)
2016-06-06 22:13:18
ara60kameさんもママチャリ選び中なんですね、
やはり買い物や近所を走るにはママチャリが一番使いやすいですからね。
前かごにポンと荷物を入れてさっと乗る。
私もすぐ近所に行くときはママチャリ使ってます。
靴にもランニングシューズがあればスニーカーもあるのと同じで自転車も用途に応じて使うのが一番ですね。

コメントを投稿

BIKE」カテゴリの最新記事