山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

猪熊隆之の観天望気講座120

2018-11-28 18:44:05 | 観天望気

~竜ヶ岳 空見ハイキングで見られた雲~

いよいよ120回めに突入!今回は11月17日(土)に行われた東京都山岳連盟主催の竜ヶ岳観天望気講座の際に見られた雲についてです。この日は富士山麓でも快晴の天気。そんな中で神の助けとばかりに、現れた雲があります。

写真1をご覧いただくと、富士山の右側(南側)、低い所にもこっとした雲がありますね。これを積雲(せきうん)、または綿雲(わたぐも)と言います。綿のような形をした雲なので、そのように呼ばれますが、写真1の雲は綿よりは広がった感じですね。この雲、他の場所では見られません。どうして、ここで発生したのでしょうか?

写真1 富士山の南斜面に発生した積雲(せきうん)

富士山の南側には駿河湾があります(写真1の右側)。駿河湾から蒸発した水蒸気が溜まっているので駿河湾の上にある空気は湿っています。お天気が良くて風の弱い日は、陽が高くなると海から陸に向かって風が吹きます。これを海風(うみかぜ)と言います。この風によって駿河湾からの湿った空気が富士山麓に運ばれてきます。さらに、太陽からの日射で南斜面では地面が温められ、地面のすぐ上にある空気も温まっていきます。温まった空気は軽くなるので上昇していきます。すると、空気中の水蒸気が冷やされて雲粒になっていくのです。 

ところが、午後になってくると雲が発生する場所が変わってきました。

写真2 富士山の南西側に移った積雲

 

上の写真(写真2)を見ていただくと、写真1では富士山の右側(南側)で発生していた雲が右手前側(南西側)に位置を変えていることが分かります。駿河湾からの海風は引き続き入ってきていますが、下層の風は麓の観測値を見てもあまり変化がありません。ということは、考えられる原因はひとつ。太陽の位置が南西側に移ったことで、日射により温められた場所が変わったことにより、上昇気流が発生する場所が変わったことが原因と推測されます。太陽が気象に果たす役割が大きいと改めて感じさせられました。 

この日は、上空高い所に浮かんでいる雲を除いては、ほとんど雲が現れませんでした。それは高気圧に覆われていたためですが、富士山の南側の雲以外には、北アルプス方面に雲が多く現れていました。それではなぜ、北アルプス方面に雲が多かったのでしょう。

写真3 北アルプスの手前(安曇野盆地)に発生した雲

 

図1 ハイキング当日(17日6時)の天気図

 

この日は、寒冷前線が朝、北日本を通過し、日中は大陸からの高気圧に覆われていきました。ただし、前線通過後、北日本を中心に等圧線は縦じま模様となり、冬型のような気圧配置で、本州付近は北寄りの風が吹いていました。このため、日本海からの湿った空気が新潟県から千曲川、犀川の谷に沿って流れ込み、安曇野盆地に侵入して写真3のような雲(緑線で囲んだ部分)ができたのでしょう。この雲は高度が低いものだったため、北アルプスの稜線では良く晴れました。それは、上層に寒気が入らず、雲がやる気を出せなかったため、雲は上方に成長できなかったためです。雲は少ないながらも空気の気持ちを良く教えてくれた日でした。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする