goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

『やり直し工事』スタ-ト

2016-09-16 21:40:31 | 私の生活
皆様、こんばんは。


7月から始まっていました、当接骨院前、府道の歩道の工事。


先日、説明がありまして、反対側との高さが違い、『やり直し工事』をしていくと・・・





ですから、9月中に車道の工事が行われ、終了の予定が延びます。


そしてどんどん接骨院前に工事があがってきて、コーンが立ち工事が進められます。


患者様も『入り口が分かりにくく、通り過ぎたわ~』と言う方が数名あり、また少しの交通渋滞にご迷惑をおかけしております。


私も、完成したものをまた機械で切り始められた時(説明を受ける前)、びっくりしましたが・・・・(笑)


何とか、土曜日の昼、休日も出勤?でできるだけこれ以上、ご迷惑にならないように工事は進めていただく予定ですが・・・


ご理解と、安全にご来院ください。








さて、さすがに今週は、9月らしい、けが人も続き、連休前ということでコンスタントに来院していただいております。


当接骨院はカレンダ-通りで、赤い日が休みですが(18日、19日、22日)


明日は午前診、スタッフも通常通りの体制で診療しております。


混雑?わかりませんが、今月で1番、コンスタントには見えると思いますが、特別混雑はしないと予想します。


※今月は土曜日が、かなりゆっくりでしたので、その方たちに、包帯交換の怪我の方(←こちらは土曜日に来ていただくように声掛けをしましたが、すぐにできます)、急性期の症状の方の感じで、特別にはならない感じです。


休み前ですので、辛い方、必要な方もおられますが、しっかり時間をとってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『肩関節脱臼』を整復して

2016-09-15 21:07:45 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


今日は『接骨院』らしい、しかし専門的な話でなく、感じたこと。


今日、『肩関節脱臼』いやゆる『肩が外れた』患者様が来院でした。


子供さんの肘が抜ける『肘内障』を除いて、現在は、『脱臼』はなかなか接骨院では診れません。



考えられることとして、救急医療が発達している現在、『脱臼痛』は人間が感じるすべての痛みの中で2番目に痛い、絶えれないほどの痛みと言われています。ですから、すぐに救急車で搬送というのは、普通に考えれば最もな対応と思いますし、接骨院ではあまり見れないのかな・・・と。


私としても、初めて『肩関節脱臼』を初めて見たのは、


・接骨院の学校時代のスキ―『救護』実習で1日2人の方


実は師匠の所、大阪でも外傷数は1番に近い整骨院6年勤務でも、他の珍しい症例、怪我は診ましたが、肩関節脱臼だけは0機会 ※もちろん、それ以外に時に診られていましたが、私勤務の時は・・・


ヒグチ整骨院分院を任された時に


・仕事終了後『夜間』に1人  ・昼休みに1人  ・3人目にして初めての診療時間に



ヤマネ接骨院では、


・土曜日の午後、診療時間外に前回あり、


今日の方で、ヤマネ接骨院10年になる中で、2人目でした。 ※そうそう肩関節脱臼は、脱臼の中では頻度が高いです。



私の経験の中でも、やはり診療時間外の『不規則な時間』が多く、どうしてもということが多かったように思います。


・そして、今回は・・・以前から某会社さんの従業員さんが、特に腰痛で来院されることが多く、今回はその会社さんから『腰痛の従業員ではありませんが、『肩が外れた従業員がいまして、診てもらえますか?』と尋ねがありました。


※ヒグチ整骨院分院時代も、時間内にみえたのは、以前に怪我で来院された患者様でした。


ですから、『肩関節脱臼』を診る機会は、やはり、この様なケ-スがない限り、少ないのかなと改めて思いました。




さて、肝心の『整復(元に戻す』ですが、非常にうまく、時間もあまりかからずできました。


いつも整復の時に思うことですが、『拳上法』という方法を選択するのですが、拳上法に限らず、『肩関節脱臼整復法』は仰向き(←今回の方法)かうつ伏せにしないといけないので、私なりにポイント?はうまく仰向きにならせるか?


今回は、ここに瞬時に工夫をしました。


実は、ベットでも仰向きは、ベットが高くて怖いと・・・ ※そこで師匠の所では上下移動するベットがあったので、低くもできたなと思い出しまして・・・・





座って電気治療をするところのイスに寝てもらい、(低いので何とかいけました)幅が狭いですが、何とかおさまる患者様でしたから、この椅子でいけました。



珍しいケ-スに、対応はできましたが、まだまだ↑反省点でもあったかな?


来るべき、またの『肩関節脱臼の整復』に備え、感じたことでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼灸の患者様が多い日

2016-09-14 21:57:37 | 私の生活
皆様、こんばんは。


今週3日間だけ見たら、例年並み。


今月10日までが極端にゆっくりなスタ-トでしたから、全体的にはまだまだ例年並みにはなっていませんが・・・


そんなコンスタントに来院していただいた今日は、受付ノートで最終確認しますと、『鍼灸の患者様』が多い日でした。


来院数の40パ-セント。


場所は、腰、腰から臀部(お尻周り)、足に続く神経の流れ道が1番多く、首・肩痛、首から腕にかけての神経の流れ・・・もちろん、症状に合わせてさせていただいています。



他にも、『包帯交換』は手1、足首4と続きました。


接骨院独特の感覚?(当接骨院だけ?)予約制ではありませんが、『決まった曜日』にコンスタントに来院される患者様もおられます。


その方たちが、偶然、先週、来院されず・・・・今日重なる(←いつもみえる曜日ではなかったのですが、1週間空いたので・・・と言う方が、今日に重なりました。有難いんですけどね。)偶然(驚)


時間帯的に、1人体制の時もあり、少し混雑しましたが、先週気になっていた『スロ-スタ-ト』はどうにか?例年網ペ-スに・・・


やっぱり9月(負傷原因が運動・活動して負傷の方が多い)だなと感じている明日はもう月の中日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な広島ファン

2016-09-13 21:38:05 | 野球
皆様、こんばんは。


朝からの雨に午前診の3分の1の患者様が『稲刈り時期の骨休め』として痛みの箇所、故障個所を治療とこの時期の雨らしい午前診でした。



今週はすこしづつ、この時期相応の患者様の来院になりつつあり、しっかり治療をさせていただくことが第一ですが、有難いです。


さて、久しぶりのプロ野球の話題。


敬遠していたわけではありませんし、結構見ていますが、ブログでは久しぶり。


と言っても、セ・リ-グは広島が先週土曜日に優勝し、25年ぶりと2位とのゲ-ム差を考えたら、CSなしで良いんじゃないか(笑)と今年は思ってしまいますが・・・


『広島カ-プ』


優勝した時に、師匠の所での元同僚(年は私より少し上)の米ちゃん先生に、lineしておきました。


私がいつも広島ネタlineをする時は『カ-プ、カ-プ、カ-プ、広島、広島カ-プ』と応援歌のワンフレ-ズをまず書くのですが、今回ももちろん。


元々は『北別府投手』(←広島の大エ-ス200勝投手←米ちゃん語りますよ(笑)が、出身高校は宮崎県ですが、故郷は『鹿児島県』←これも鹿児島のよねちゃん先生から聞いたのですが・・・このあたりがあり、かなりのファンだと思っていたのですが・・・


米ちゃん先生は仕事上、贔屓の球団は患者さんに言ううとトラブルになるから『ファン』とは言わない←現に、大阪時代はプロ野球、阪神が文化みたいなところですから、自分と違う球団を応援する人は、治療に来ていても真剣に起こる(時代でした)人もあり、↑このようなことを米ちゃん先生は気を使っていて・・・絶対、口にしない。


その続きで、プライベ-トでも聞いても、答えない。



今回、lineでもちろん応援歌のワンフレ-ズの後、


『25年ぶりおめでとうございます。『素直』に喜んでください』と書きますと、


『8月24日対巨人戦 ラジオ特別解説が野村監督(ノムさん)、あのノムさんが今年のカ-プを大絶賛でした。あんな褒め方はなかなかしませんよ』とご満悦の返信。


『前田(マエケン)が抜けても、これですから、素晴らしいとしか言いようがないです』完全に広島ファン(笑)を証明コメント返し(笑)


少し、いらなネタを掘り込んで、lineは終了しましたが、


翌、日曜日


『昨日は広島ファンの友人から誘いがありまして、『祝勝会』で飲みに行きました』と、祝勝会と書いてありました。


どう考えても、ファンの返事ですが、25年ぶりの優勝が、『ファン』と言うことを認めさせてくれた(笑)



今度、あった時に聞いたら『広島ファン』と本人口から出るでしょう(笑)


とオジサン二人のつまらないlineのやり取りをブログに(笑)


米ちゃん先生は私のブログネタにされていることは知らず・・・・(笑)



私の身近な『広島ファン』でした(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月なのね(笑)

2016-09-12 20:58:04 | 私の生活
皆さま、こんばんは。


例年よりはゆっくりな9月も、今日はようやく月曜日らしい月曜日(例年の9月の月曜日よりはまだ少しゆっくり)


いや、先週の土曜日のOB会で、やはり皆が、来院状況は気になるのでそういう話になりますが、


師匠『例年より・・・かな、山根先生は?』


私『例年よりゆっくりスタ-トです』


師匠(この時期は多いことも分かったうえで?) 『けが人の患者様は?』


『9月に入り、3人、少しづつけが人が出てくる兆し?はあります。』→しょうがないんですが、運動機会が多い月ですから・・・



そうすると、今日。


・足関節捻挫(内側靭帯)→野球の際←この方、私の草野球のチ-ムメイト。負傷原因以外の、原因もありますが・・・→包帯固定。


・足関節(リスフラン関節)捻挫→歩行も辛く、足底ギプス固定・・・中学女子、体育中。


と、9月計5名の怪我の方・・・しっかり、治りますように治療していきます・


※今日の中学生の来院は、以前にも負傷され来院歴はあったという経緯もありました.

また保護者さんと学校の連絡でも、『足捻った』→ヤマネというのもあったと思いますが・・・直接、先生に付き添われて、来院でした。


私が、勤務していた師匠の整骨院では、見たことのある光景ですが、救急医療の発達や、接骨院で足捻ったのも診る?ということがなかなか知られていない?のかも知れません。


それでも、年に40人近く『固定』を用いた患者様を診させていただきますと↑ような光景も最近では出てきています。


今日の先生に付き添われて来院は、全部が・・・とは思いませんが、少しでも・・・このような光景がとれることは、足を捻ったり、〇〇をうったり、ぶつけたり→ヤマネへと言う、接骨院としての姿が少し見えたように思いました。


どのような状況でも、特に怪我の方は、しっかり責任を持って治療、道しるべを示していかないといけない症状です。


※以降の方が長くなりましたが、週はじめ、スタ-トの月曜日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする