goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

赤川浦岳(2019/4/30)

2019年05月18日 | 2019年 山行き記録

春の連休は山行きクラブで九州の山に行きました

予定では古祖母山でしたが天気が悪くなり大幅な予定変更で半分は観光になりました

レンタカーで九州へ

途中で豊後高田の昭和の町へ

懐かしい風景です

千人湯温泉で汗を流しました

今夜は道の駅で仮眠、夜は雨降りでした

雨降りで登山は無理なので天岩戸観光

翌日天気が回復したらという期待で小雨の中を古祖母山登山口を確認しに行きました


今日も近くの道の駅で仮眠です

翌日も小雨模様でした

雨が上がる時間帯がありそうなのでアケボノツツジを見るため赤川浦岳へ行きました

林道を車で黒原越の駐車場まで登ります、さすがに今日は登山者の姿は見えません

カッパをつけて出発です

しばらく歩きます

目的のアケボノツツジです

雨に濡れて華やかではありませんがきれいでした

アップダウンを繰り返し約1時間で赤川浦岳山頂です

白っぽいアケボノツツジです

晴れていたら綺麗だったでしょう

駐車場まで帰って来ましたが誰にも会いませんでした

今日の行程です

道の駅まで帰って今夜も仮眠です

翌日はどこか観光して帰ろうということになり祐徳稲荷にお参りして帰りました

令和元年の御朱印を頂いた人もいました、用意がいいですね

すごいお参りの人でした

連休たいへんお世話になりました、途中省略していますが大変楽しかったです






経小屋山(2019/4/21)

2019年04月28日 | 2019年 山行き記録

春真っ盛りの経小屋山に行きました

JR玖波駅から出発です

右側の山です、意外と遠くに見えますね

しばらく東側に歩き団地を抜け高速道路脇の貯水タンクの場所からが登山口です

しばらく登ると眺めが良くなります、大竹方面ですが霞んでいました

今年はツツジがとても綺麗でした

アセビも満開です

大きな岩の間を登ります

ツツジの間にはワラビ等も有りましたが、残念、殆どは摘み取られていました

やっと林道近くまで登りました

もう何年も手入れされてないような標識です

頂上で記念撮影

そして昼食です

帰りは大野浦駅に下る予定で降りましたが・・・

なんと頂上の周りを半周したようでまた玖波駅方面の道にでました

下山途中で立派な滝が遠望できました

眺めが良いように切り開いた所があって玖波の沖がきれいでした

今回の全行程です

頂上付近で廻っていますね(笑)

 





岩国山花見登山(2019/3/31)

2019年04月07日 | 2019年 山行き記録

今年のお花見登山は岩国駅~岩国山~錦帯橋まで歩き、錦帯橋をでお花見です

午前9時岩国駅に集合して2号線を錦帯橋方面に歩きました

今日歩いた道程です

岩国医師会病院から林道を登り岩国駅から約一時間で桜峠到着です

峠にはお堂がありました

ここからは緩やかなミツバツツジがきれいな尾根道を歩きます

迷いそうな所には標識があってわかりやすい山です

かなり古い標識もあります

岩国山頂上で記念撮影

向かいには岩国城が見えます

少し下って反射板に行くと岩国基地がよく見えます

気持ち良い下り道です

椎尾神社到着です、お稲荷さんが幅をきかせていますね

錦帯橋到着

桜はまだ五分咲きでしょうか

先にお花見の場所取りしてくれていた彼女達三人と合流です

絶好の場所を取っていただきました、ありがとう御座います

賑やかにお花見開演です

お花見の後は名物のアイスクリームです

お天気最高のお花見日和ですね

いいお花見しました

皆さんありがとうございました



 


極楽寺山(2019/3/2)

2019年03月03日 | 2019年 山行き記録

今回の山行は廿日市市の極楽寺山です

9時にJR廿日市駅集合です

駅北口から出発です

北口付近は山が削られて平地になって素晴らしい住宅地になっていました

しばらく歩いて山際を右に行くと西バイパスに当たり地下道を山側へ行きます

バイパスを大竹方面に行くと登山道とは気付かない小さな山道から登ります

ここからしばらく登ると山陽自動車道に出ます

陸橋を渡ります

昨年だったかこのあたりで熊が出てきて山陽自動ではねられたことがありましたね

ずいぶん頑張って登リました

やっと尾根についた頃に出てきた標識です

少し行くと標識です

待望の仁王門です

今日のメンバーで記念撮影

立派な仁王門です

極楽寺山頂上到着です

ここでも記念撮影

廿日市市と五日市です

立派な極楽寺です

お寺の裏側を下って再度登ると最高地点に到着です

お寺の場所よりチョット高い様ですね

今回始めて蛇の池まで行きました山頂付近は結構なだらかで広いです

キャンプ場や管理等などいろんな施設がありましたが営業しているのか

よくわかりませんでした、ここで昼食です

帰路はお寺に戻り五日市方面に下ります

かなり降った所に佐方別れの標識がありますのでここを廿日市側に下りました

出たところは携帯基地局のそばに出ました

もう街の中です、下っていくと広島西バイパスのしたをくぐります

今日登った極楽寺がよく見えました

廿日市駅まではもうすぐです

本日の全行程です

廿日市駅からの全行程は12.3kmでした

皆様お疲れ様でした


宮島弥山(2019/1/12)

2019年01月19日 | 2019年 山行き記録

今年もよろしくお願いします

平成最後の新年登山は宮島です

朝方は小雨が降っていましたので宮島山頂は雲がかかっていました

JR連絡船からは大鳥居がよく見えるので人気です

今年は鳥居の修理があるとか

社殿が正面にみえます

桟橋で記念撮影、男5人、女性4人総勢9人です

宮島らしいですね

ここから博打尾の尾根沿いに登ります

途中、ロープウエイゴンドラが近くに見えます

山頂駅の裏側に着きました

ここからは観光客と同じ道を弥山山頂まで歩きます

霊火堂です、今日は天候が悪いので閑散としていました

山頂で記念撮影、久しぶりの山行きクラブの旗です

展望台で乾杯、昼食

大聖院コースで下山、多宝塔近くから五重塔がきれいです

さあー新年会の始まりです

今年の安全登山を祈念してカンパーイ

帰りの連絡船は薄暗くなっていました

Kさんが広島へ帰って来られました、また沢山の山行きができそうですね

よろしくおねがいします

今日の行程です