
2019年10月27日 曇り
今日も自然観察しました。辺野古川河口の干潟にチュウサギやチュウシャクシギがきてました。チュウシャクシギは3羽。これを撮影していたら、突然の警戒音が。あっと思ったら、サシバがチュウシャクシギに襲いかかろうとしました。

大慌てで逃げるチュウシャクシギ。12:43

左上がサシバ。右がチュウシャクシギ。羽を立てて、警戒。それにしてもよくも大物チュウシャクシギを狙ったものです。サシバはむろんとり逃がしました。
鷹類が獲物を狙うシーンを私は何度も見ていますが、お互いに生きるために必死です。迫力満点でした。チュウシャクシギは飛ばずに正解。飛んでいたらサシバが速いですし叩き落とされてしまいます。
補足:サシバの全長は49cm、チュウシャクシギは42cmです。
昔、千葉県新浜(市川市)で、ハヤブサがゴイサギを狙ったのをみています。このときも失敗してました。ゴイサギの全長は57.5cm、ハヤブサは雄が37cm,雌が51cmです。大きさの比はこうですが、ハヤブサと言えば強靱なハンターです。サシバは小鳥とかネズミ類を捕食しており、これは大き過ぎるという印象をもちました。