goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び

「基地の島」沖縄を歩き、琉球諸島を巡る基地・戦争への道を問いかけ、自然を語る。●無断転載、お断り。
 

ソウシュジュに魅せられた(20250430-①)

2025年04月30日 | 自然観察
2025年4月30日(水)晴 順番を飛ばしてもうしわけない。25日ー海上大行動(大浦湾)、28日ー安富祖での慰霊、そして今日の辺野古・豊原です。 ひとまず、ソウシュジュいきます。12:46 辺野古で今年初めて見たデイゴ。これからわらわらと咲いてくる。バックに足場が打たれており、ちょいと興ざめだ。12:50 反対車線側にこれが何本かある。ソウシュジュ。12:53 太陽はほぼ真上。12:54 ちょいと . . . 本文を読む

4月12日の夜のリュウキュウコノハズク(20250412)

2025年04月14日 | 自然観察
2025年4月12日(土)夜、20時頃から20時30分にかけてのできごと。 大浦湾沿いの瀬嵩(せだけ)のあがり浜で行われていた「満月まつり」の会場を後にした。県道にでた途端、リュウキュウコノハズクが鳴いていた。いつも自宅付近で聴く声よりも明瞭。美声というか。個体差なのか、環境による響きの違いなのか。 途中、大浦付近でも別個体が鳴いていた。そしてバス停「スギンダ」(楚久入り口)近くでも鳴いており、約 . . . 本文を読む

シルエットとシャドウ(20250411)

2025年04月11日 | 自然観察
2025年4月11日(金)晴 昨日から原稿を書いているのだが、昨日は目が痛くて、よく見えなかった。早めに寝てしまいました。今日は多少良い。机の周辺に約20冊の本を置きながら執筆中。「こうしてこうして、こうすればよし」、と簡単に決まればいいのだが、悩ましくなると、うーむになる。だからこちらの投稿は簡単にさせていただく。 先日、アゲハチョウの仲間のシャドウを視た。路面に影が見えた瞬間、リアルを視た。要 . . . 本文を読む

今日は雨上がり(20250402)

2025年04月02日 | 自然観察
 おはようございます。本日は2025年4月2日(水)雨が上がっていた。外を見たらこれが輝いている。もうちょっと日が射してくれれば、いいのになぁ。9:09 センダン。淡い紫の小花がたくさん着いている。9:11 新緑の中で栄える。私は大好きな木であり、花。地味ですけど、地味なものを軽視してはいけない。 この木が栄える場として、石垣島のある尾根が素晴らしい。石垣港を見下ろす曲がり道。今年はこの開花期に、 . . . 本文を読む

【拡散願います】前に車が駐まっている。どうしたんだと思ったら、ファルコンだった!!(20250301)

2025年03月01日 | 自然観察
 2025年3月1日(土)晴れ 金武町にあるブルービーチ米軍演習場に行った。10時着。何やら日米共同演習はもう終わったとか?! それはないでしょう。 私はしつこく13時過ぎまで粘った。私の判断はほぼ正しく、それなりの成果を上げた。億首川沿いを上流側へ。14:16 億首川。汽水域。淡水に海水が混じっている。前に小型車が道を塞いでいる。邪魔!2,3m前まで来たら、右側の窓ガラス越しに長物レンズが出てい . . . 本文を読む

4分間のバード・ウォッチングーセイタカシギを見る(20250224-①)

2025年02月24日 | 自然観察
2025年2月24日(月)曇   今日はブルービーチ(金武町)に行ってきた。その報告はやや長くなるので、今夜は無理だ。「アイアンフィスト25」の一端を見たようだ。濃密ではなかったが、防衛省の資料通りのようだった。海上自衛隊の掃海艇、陸上自衛隊のAH-64対地攻撃ヘリ、米国海軍のドック型輸送揚陸艦など役者はかなり出そろっていた。疲れた。  帰路の途中でセイタカシギ2羽を見た。 場所はブルービー . . . 本文を読む

【補足】ヒカンザクラにメジロなど(20250210ー①)

2025年02月10日 | 自然観察
2025年2月10日(月)晴後曇 大浦湾に行きました。「二見入り口」から旧道を行く。 10:23 本日1枚目。試し撮り。バス停脇にあるコンクリートの椅子に生えるシダ類。割れ目から生えてくる。 試し撮りとは、カメラ1台ごとに毎日撮り初めに、ピントが合うか確かめる。合わない場合は微調整。尚、私はピントはオートを使っていません。 10:28 ツツジの仲間。旧道への分岐手前。 10: . . . 本文を読む

沖縄はヒカンザクラが咲く季節を迎えています(20250120)

2025年01月21日 | 自然観察
これは昨日、大浦湾に行った際に撮ったものです。 12:44 二見入り口でバスを降りたら、ヒカンザクラが咲いていました。今年初めてみた、撮った。ソメイヨシノのような派手さはないですが、沖縄の春を標してくれます。 12:47 ハゼノキの紅葉が派手でした。そばに電線があり、これをカットするのでいささか構図が厳しかった。 17:07 瀬嵩(せだけ)のおやまから撮影を終えて、帰路の途中。瀬 . . . 本文を読む

泡瀬干潟でズグロカモメに出会う(20241228-②)

2024年12月29日 | 自然観察
2024年12月28日(土)曇り ② 泡瀬干潟(地形図で判断するとここは北中城村だ) 9:39 潮が引き干潟が出ている。 私は、右と左に立つただただ2つの物質を追っていたのだ。しかし今改めてみると、沖縄島にも干潟があるのだった。 私も泡瀬干潟の埋め立てを知ってはいたが。 9:42 この陰からカモメ類が飛び上がった。小型のカモメだった。 沖縄島でカモメ類を見ることはごく希であり、私 . . . 本文を読む

【補足】思わぬところで野鳥と出会う(20241221ー③)

2024年12月22日 | 自然観察
2024年12月21日(土)曇り ③ サンドコンパクションパイル工法の船を探す行程で、出会った野鳥たち。 沖縄高速「山里」から東へ。②参照。 ちょいと道に迷う。遠回りした。 16:20 海の手前に池がある。ここまできたら、左奥が海。海に出れば、サンドコンパクションパイル工法の船が見えるはず。 左へ。因みに正面も右にも行けない。行き止まり。 16:24 オオバンです。 16 . . . 本文を読む