goo blog サービス終了のお知らせ 

恩納村立 山田小中学校 (これまでの記録)

新しいサイトに移動下さい。

中1家庭科の授業

2014年06月11日 15時30分13秒 | 7 .中学校1学年
沖縄県保健医療福祉事業団のソフトを使い1日の献立を考えました。


Image_4

1日の献立をカロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、塩分を考えながら立てました。



Image_6

このソフトは沖縄長寿復活プロジェクトの一環として制作されたようです。
興味のある方は「健康あいらんど 」で検索してください
pcのみ可能のようです。



石狩市交流

2013年02月22日 12時59分05秒 | 7 .中学校1学年

 2月21日~24日にかけて、北海道の石狩市との交流事業で、山田中の生徒4人の生徒が訪れています。恩納村と石狩市との交流はかれこれ20年にわたり行われ、現在は隔年で生徒が北海道と恩納村を往き来し、交流を深めています。

  

 現在の石狩市の気温は-3℃恩納村と実に20℃以上もの差があります

201302211229000

   

201302211403000

   

201302211614000

   

201302211615000

   

201302220643001


研究授業 ~国語~

2013年02月15日 17時44分52秒 | 7 .中学校1学年

 1月17日に国語科の理奈先生が1年生を対象に研究授業を行いました。

   

 この授業では、①日常で使っている「熟語」についての構成を考える②言葉について関心を持ち楽しく学習する、ことを目的としていました。

 生徒は30個近い熟語を、自分で考えながら、時には班で考えながら、楽しく分類を行っていました。

  

 中学校では「1教科1授業」を目標に、現在までに6教科の先生方が研究授業を行ってきました。今後も「分かる授業」をめざし、授業改善に努めてまいります。

P1120511

    

P1120536

   

P1120542

   

P1120559

   

P1120575


生徒朝会

2012年12月19日 10時08分14秒 | 7 .中学校1学年

 今朝の朝会は各種委員会の2学期の反省と表彰でした。

  

 各種専門委員長は成果と課題をまとめ、分かりやすく説明していました。特に興味深い内容は、美化委員会から「3学期は花をいっぱいにする」、体育委員から「3学期は体育の授業を体育委員を中心に行う」というものです。

 各種委員会の更なる活躍を期待しています。

P1120200

      

P1120203

   

 その後、マリンカップと全国書画展覧会、全琉図画作文書道コンクールの表彰がありました。山田中の生徒のがんばりが目立ちます。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。

  

P1120212

   

P1120218

   

P1120221


OIST講演会

2012年12月18日 16時21分24秒 | 7 .中学校1学年

 今日の5時間目、OIST(沖縄科学技術大学院大学)のロバートシンクレア教授による出前講座が開かれました。

  

 「私たちは一体なにものなのか?」というテーマをのもと、人体レベルでの大きな視点と、細胞レベルの小さな視点から講演をいただきました。ヒトや鳥、犬やクジラなどの骨格を見比べて、話を深めて頂きました。

   

 最後に「研究は大都会でやるものではない。沖縄のようにきれいな海と自然に囲まれた、静かな環境が研究に適している。」という言葉が印象的でした。

   

 今回の講演を通して、生徒の中から科学に対する興味を持つことはもちろんのこと、未来の科学者がでてくることを期待しています。ありがとうございました。

P1120188

   

P1120184

   

P1120194

    

P1120192


生徒会役員選挙2

2012年12月17日 18時42分54秒 | 7 .中学校1学年

 昨日は衆議院選挙がありましたね。今日は山田中学校でも生徒会役員選挙の立ち会い演説会&投票が行われました。

   

 生徒会役員選挙は

① 選挙の仕組みを学び、

② 生徒の自治意識を高める。

ことを目的としています。

   

 このたびの取り組みのようすを見ると、この目的を理解している生徒が多いと感じました。

 立候補者は手作りのたすきをかけて分かりやすく演説を行っていました。またそれを聞いている生徒はしっかりと聴衆していました。加えて選挙管理委員のみなさんは、準備から説明まで手際よく行っていました。すべてを生徒自身の手で行っていた姿から生徒の成長が感じられました。生徒会担当の船越先生の指導もしっかりなされていたのでしょう。

   

 開票を終えた後、19日(水)に新生徒会役員が発表される予定です。

  

P1120111

    

P1120123

               

P1120130_2

    

P1120129    

    

P1120144

     

P1120161


交流授業 ~スカイプを用いて~

2012年12月13日 15時17分20秒 | 7 .中学校1学年

 今日の4校時、喜瀬武原中学校の1年生とテレビを通じて交流を行いました。情報コーディネーターの本田さんがセッティングをし、スカイプを用いてお互いの生徒がコミュニケーションを取っています。

 学校交流や授業交流など、新たなスタイルを見いだすことができたといえるでしょう。

       

P1120019

      

P1120031

    

P1120037


生徒会役員選挙

2012年12月13日 12時25分31秒 | 7 .中学校1学年

 生徒会役員選挙が公示されました。今年は例年になく、13人もの立候補者が出ています。

              

 各立候補者は「楽しい学校生活ができるよう企画を充実させたい。」「今のいい学校を維持したい。」「勉強でももっとがんばれる学校にしたい。」など、さまざまな公約が出ています。どの生徒も真剣に山田中学校のことを真剣に考えている姿に感心させられます。

   

 17日に選挙し開票されます。

    

Dsc00722

              

P1120011


中学校1年生 英語研究授業

2012年11月29日 17時59分05秒 | 7 .中学校1学年

 今日の5校時、内村先生とジャン先生が1年生を対象に英語の研究授業を行いました。

   

 本時は「What time ~ 」を、「読んで書いて伝えられるようになる」ことを目的としています。

 生徒は真剣に読み書く場面と、コミュニケーションを取る場面で、メリハリをつけて楽しく授業に取り組んでいました。

 教師の活動場面では、前時の復習をフラッシュ教材を用いていたり、ワークシートの提示を教材提示装置を用いたりと、ICT機器の活用に工夫が見られました。これは、小中共通したテーマ(ICT機器の活用)で校内研を続けてきた一定の成果だと思います。

 生徒の活動で特に目を見張ったものは、グループ活動での教え合い学び合いが上手になっていたことです。落ち着いて楽しく全員が取り組んでいました。山田中の生徒は着実に成長しています。

P1110862_r

       

P1110894_r

         

P1110933_r

         

P1110891_r

        

P1110897_r

    

 また授業研究会では、撮影したビデオを見ながら、どの場面で生徒が学んでいるかを見ながら、教師の立ち位置や声かけの場面などを検討しました。今回は教頭先生が中心となってすすめて頂きました。

    

今後も授業研究会を充実させ、指導法の改善に努めていきたいと思います。

P1110953_r

         

P1110954_r_2

    

   

 


思春期保健教室

2012年11月28日 18時29分27秒 | 7 .中学校1学年

 今日の2,3校時に思春期保健教室が開かれました。金城真奈美さんを始め、福祉健康課の方々がいらっしゃって、「生命の尊さ」や「子育てや親になること」について講話や実習をして頂きました。

      

生徒は赤ちゃんの抱っこ体験や、おもりを背負っての妊婦体験などに、真剣に取り組んでいるようすでした。

       

Dsc02378_r

      

Dsc02380_r

           

Dsc02385_r

    

Dsc02401_r

    

Dsc02421_r

     

Dsc02428_r