恩納村立 山田小中学校 (これまでの記録)

新しいサイトに移動下さい。

校内研 6年社会 ~むらから国へ~

2013年04月23日 17時01分04秒 | 6. 小学校6学年
100casio9

 山田校 第1回提案授業 6年社会 授業者 大城 智紀 で行いました。

 6年生の意欲的にまた積極的に授業に参加する姿勢が随所に現れていました。

 資料や既習事項をもとに、考えを整理して、個→ペア→グループ→全体へ話し合い活動をつなげていく姿がよく見られました。

 子供たちの学ぶ姿勢と高学年としてのいい模範を示す授業でした。

 ICT活用もさることながら、ノート指導や学習規律、資料の読み取り、話し合い活動も去年度よりもレベルアップしていた6年生でした。

 



基礎基本の時間:1年~3年生の様子

2013年04月22日 22時27分04秒 | 1. 小学校1学年
100casio8

 朝の「基礎基本の時間」に教室を拝見すると、

 1年生は、「ひらがな」の学習→「ひらがな」をつかって言葉作り

 2年生は、「漢字デジドリル&漢字ドリル」を併用しての漢字学習

 3年生は、「100ます計算:かけ算」の学習

 をしていました。

 どの学級も朝から集中して取り組んでいる様子が垣間見えました。

【1年】

Cimg8471

~口を大きく開けて、元気いっぱい声を出す姿が可愛らしい1年生~
Cimg8475

【2年】
~空書き~
Cimg8479


Cimg8481

~指書き~
Cimg8484

~丁寧に なぞり書き~
Cimg8485


【3年】

~みんな静かに「100ます:かけ算~
Cimg8487

~集中して取り組んでいます:真剣な顔がすてきですね~
Cimg8490_2





基礎基本の時間:漢字指導 ~ドリル指導の統一~

2013年04月19日 15時04分36秒 | 5. 小学校5学年
100casio7

 山田校は、去年度の3学期から、朝の帯の時間(8時15分~8時35分 計20分)をもうけて、基礎学力や基礎基本の定着をはかるために実践しています。

 基礎基本の時間では、漢字指導の統一化をはかるために、小学校全職員で漢字指導でのドリルの統一や指導法を確認して行っています。
 これも、どの学年にいっても、同じ指導で継続できるようにとのねらいがあります。
 また、筆順の確認は、はじめは、デジドリルを活用して、82インチの大型電子黒板に拡大提示された筆順のアニメーションと一緒に筆順を唱えながら、空書きをしていきます。
 その後は、指書き、なぞり書き、一人書きといったスモールステップをふんでいきます。

 その後は、漢字ドリルノートに書き込んだり、がんばりノート(漢字学習ノート)に練習してさらに、定着を図ります。

 こつこつと指導を連動して、継続することでの漢字の定着につなげていきたいと思います。

 その中でも、6年生は、子供たちがささっと活動していきます。作業の流れもテンポ良さがあり、さすがの一言です。^^





5年 算数 ~整数と小数のまとめ~

2013年04月18日 19時06分51秒 | 5. 小学校5学年
100casio3


 5年生の算数の様子です。

 現在、「整数と小数」の単元のまとめの学習です。

 授業では、これまでの復習やおさらいをして、学習の確かめを行いました。

 5年生も意欲的に答える児童が多く、授業も活発になってきています。

 要点を整理したあとは、「フラッシュ算数」で、「小数たし算」を行いました。

 二人、「たして、整数の2になる数をつくる」のを目的に電子黒板の機能を使って、どんどん習熟していきました。

 


6年 社会 :縄文時代と弥生時代の暮らしの比較

2013年04月18日 19時03分27秒 | 6. 小学校6学年
100casio4
 
 今日は、縄文時代の暮らしの様子の絵と弥生時代の暮らしの様子の絵を比較して、違いや共通点なども見いだしながら、まとめていきました。

 それぞれの時代の様子を一枚の想像図から読み取り、整理していきます。

 元気いっぱいの6年生、意欲的に挙手する児童がたくさんいます。

 多くの意見や考えから、整理していくことができました。






4年 算数 ~角とその大きさ~

2013年04月16日 17時07分52秒 | 4. 小学校4学年
H25_ict

 4年生の算数は、「角とその大きさ」の学習です。

 角の大きさを量感を使って感じたり、実際に分度器で測ったりと、教科書の付録の教具を使ったり、デジタル教科書のコンテンツを活用したりといろいろなものを活用しながら学習しています。

 ICT活用では、分度器の測り方や、角の大きさをかく際に効果的です。

 分度器の中心を辺の頂点に合わせたり、メモリの読み方を確認したり、また0°の線からメモリを数えていく際になど、細かな注意事項を見せながら確認して作業をスモールステップで進めます。

 そのことで、作業での個々の理解度を埋めることにもつながります。

 そういった今までの指導で技能の習得の際に、定着までに時間がかかるものも、大き見せながら確認していくことで、子供たちの理解をより深めていけます。

 日々のそういった積み重ねを大切に学習を進めていきたいと思います。^^

 4年生は、学習の聞く構えもすばらしく、集中してがんばっています。^^


Cimg8216





5年 社会 ~わたしたちのくらしと国土~

2013年04月16日 16時56分18秒 | 5. 小学校5学年
100casio1


 5年生の社会の様子です。

 5年生は、現在、社会で「わたしたちのくらしと国土」の単元で学習をしています。

 今日は、前時で学習した「海洋の位置と名称」「大陸の位置と名称」の復習や「世界の主な国の名称と位置」をフラッシュ型教材で確認して、本時の内容に入りました。

 子供たちも集中して学習に取り組むことができました。

 また、世界地図での確認や地球儀を使って国を確認したりもしました。

 意欲的な5年生です。

 授業の最後は、都道府県の位置と名称を確認するデジタル教材を活用して楽しく、位置と名称を確認していきました。