三寒四温の言葉の通り、気温が上がり又雪が降りのこの頃。
湯沢にも桜の季節となりましたが、明日は雪の予報です。
三分咲きの桜ですが、アップしました。
高半ホテルの前
東電の桜
若井○子宅前の公園
ケアハウスの桜
佐竹○子、湯沢の家の前の桜
上熊野町内の桜
三寒四温の言葉の通り、気温が上がり又雪が降りのこの頃。
湯沢にも桜の季節となりましたが、明日は雪の予報です。
三分咲きの桜ですが、アップしました。
高半ホテルの前
東電の桜
若井○子宅前の公園
ケアハウスの桜
佐竹○子、湯沢の家の前の桜
上熊野町内の桜
2020-2月22日ワールドカップ湯沢苗場大会が開催
小雪の為、コースを作るのに大変な苦労されました。
どうにか開催されましたが、コロナの為人数制限されました。
二日目は吹雪のため中止となり、大回転のみの開催です。
人数制限もあり、約2500人位天気は午前中晴れ
トップスキーヤーは日本人ではありません。バーンは氷状態
スピードは最高で90キロ位は出ます。
八海山がメーンスポンサーです。
これからは同じ人の連続写真です。
最後の写真は、湯沢出身、若月隼太 近大1年
これからの選手です。
湯沢では一部のスキー場を除き閉鎖しました。はやい春です。
今年の冬は小雪、早くも春の気配が。晴れ間を利用し松之山・松代へ
トンネルを抜けるとそこは雪国とはいかない雪国湯沢。
ループトンネルを抜けると「土樽駅」
湯沢から松之山「美人林」へ、新芽はまだ見えず。
松之山から、松代の星峠へ。残雪も少ない棚田の風景。
松代から南魚沼市の五日町からハ海山近くの麓でカタクリを探し、少しだけ。
老人クラブの人たちが、山登り。少し早く数か所に観れるだけでした。
梅が少しだけ観れましたが、桜はまだ先ですね。久しぶりの写真撮りでした。
令和2年1月12日(日)>
今年もよろしくお願いします。先日岡○君から電話あり、秋に湯沢で。
湯沢のスキー場を紹介します。
岩原スキー場、ゲレンデに雪不足がわかりますか。
岩原スキー場、登山リフトは動いていません。春の風景です。
小坂地区、パークスキー場まだまだ雪不足。
パークスキー場、こちらの斜面はリフトは回っていません。
中里スキー場、もう少し雪が降らないか神頼み。
中里スキー場、雪集め作業です。こんな年もあるんです。温暖化なのか。
一本杉スキー場、フアミリーゲレンデです。
ロープウェイ前のフアミリーゲレンデです。越後連峰が見えます。
湯沢町に雪いつ降るのやら、「ふきんとう」が間違えて出てきそうです。
12日午後、各スキー場回ってみました。東京は花、湯沢は春待ち状況。
令和元年12月29日
今年もあと2日、湯沢の積雪は街中で20センチ雪不足
頭の痛い年末となりました。今日が今年最後の晴れ間と思い大源太へ
行ってきました。
大源太川からの一枚、午後の風景
前夜の雪が立ち木に付いています。
今年最後の写真です。少しでしたが湯沢から発信しました。
新年を迎え雪国湯沢の風景が贈られるように頑張ります、よろしく。。
新潟県長岡市中央公民館2F
今回は、A4サイズのものばかりでした。日々の生活の写真とのことですが
よくわからず納得して、話を聞いていました。教え子たちが来ているようです。
東京の風景が多くありました。ごく一部です。
12月14日
本日、晴天、 12月の半ばですが湯沢は気温も高く町中は雪ゼロ。
少し、心配な雪国湯沢です。先日寒い朝の写真送ります。
ブログの画面を変えられましたね、素敵です。高野幸男写真展行ってきました。
芸術は難しい。しかし本人元気なので安心しました。奥様が受付していました。
綺麗な雲が見えたので、一枚。
車の窓に付いた、氷の結晶です。
氷の結晶は、無数あるので楽しみです。次は池のものでも狙いますか。
天気良いので、PL付けて撮ってみました。大源太と七つ小屋です。
2019年11月29日
寒い朝、午前中は晴れ間もあり、立柄橋より大源太を望む
大源太湖、紅葉も終わり、待つは雪
大源太山も雪の中
11月30日 晴れから一変雪国湯沢
静かに、春待つ中央公園
柿の木も葉が落ち、サルに食べられるか、人間が食べるか
11月30日積雪、約20センチ。午後から曇り明日は晴れの予報
消雪用ポンプ作業完了。雪の準備終了です。
令和元年11月18日 晴れ、曇り、雨
湯沢気温 最高20度 温度差がありすぎ、今日は浅貝から湯沢まで建設現場視察
明日からは、連日会議です。明日は群馬、明後日新潟、と続きます。
貝掛温泉
柿と立柄山
紅葉も、終わりに近づく
中学の時、遠足で行った弥彦山、野積海岸、訪れたのは60年ぶり、夜は寺泊の花火大会。花火打ち上げの際「湯沢町観光協会」が紹介されました。
野積海岸から出雲崎方面を望む、遠く見える山は”よねやま”さんです。
寺泊花火
九州地方の豪雨に対し心配しております。
7月7日7時7分魚野川の立柄公園にて今年も実施しました
少しづつではありますが輪が大きくなり、水に親しんでいただきたく
公園整備に微力ながら参加し、多くの皆さんの憩いの場所になるよう
今後も続けたいと考えております。
乾杯 乾杯 乾杯でーす。
7月10日アユ釣り解禁です。