~~ あまくさ ~~  スコタコ ブログ

世界遺産 崎津教会 大江天主堂 イルカ ハイヤ 気嵐
切支丹館 殉教公園 天草・島原の乱 天草松島 Ama-Biz

天草歴史年表

2018-05-25 16:44:10 | 日記
天草歴史年表
下のキーワードを検索して下さい。
1 天草歴史年表 1500年まで
www.geocities.jp/amakusa_tanken/amakusa_nenpyou1.html
※※
2 天草歴史年表 1501-1600
www.geocities.jp/amakusa_tanken/amakusa_nenpyou2.html           
※※
3 天草歴史年表 1601-1867
www.geocities.jp/amakusa_tanken/amaksa_nenpyou3.html
※※
4 天草の歴史年表明治以降
www.geocities.jp/amakusa_tanken/amakusa_nenpyou4.html

・尚、下の年表は 貴重な資料に 私がほんの少し汚しています。
各自の責任でお読みください。

独断と偏見 天草歴史年表
西暦 元号 年号 出来事
1220 承久 2 ※この頃河内浦に天草氏、大矢野氏、宮地氏(天草氏の分家筋)出現。
1274 文永 11 文永・弘安の役に大矢野、天草、志岐氏ら出陣 (~1281年)
1333 正慶 2 鎌倉幕府滅亡
1348 4 ※この頃河内浦氏天草氏を称し出現。

     1501年~1600年
   五人衆時代~江戸幕府開府まで
1501 文亀 1 天草一揆(志岐・上津浦・宮地・天草・長嶋・大矢野・栖本・久玉)志岐領蒲牟田で話し合う
1505 永正 2 河浦町益田観音寺、板碑つくられる
1530 享禄 3 天草氏、志岐氏を破り本戸城を築く。
1532 天文 1 上津浦治種、相良氏の助けにより天草・志岐・栖本・大矢野・長嶋連合軍を破る
1543 天文 12 ポルトガル船種子島に漂着。鉄砲伝来

1549 天文 18 ザビエルら宣教師が鹿児島に上陸、日本に初めてキリスト教を伝える
1554 天文 23 相良氏天草を狙い、長島氏を出水へ追い出す。天草五人衆時代へ
1560 永禄 3 栖本・上津浦戦。鉄砲が使われる栖本、上津浦両氏の間で紛争。栖本氏は天草氏、上津浦氏は志岐氏と提携。有馬義貞、大村純忠が志岐、上津浦応援のため天草に出兵。平戸の松浦隆信も栖本城攻撃に鉄砲30人を派遣する。
1562 永禄 5  日野江城主有馬義貞、口之津を開港。イエズス会士、同地に布教始める。
1564 永禄 7 小島子・下砥岐、天草氏より上津浦氏に返還する。
  日本布教長コスメ・デ・トルレス神父、口之津に布教の本拠を移す。
1565 永禄 8 天草・大矢野・上津浦三氏で志柿を攻める 
 志岐・栖本・有馬・和泉合同で島子を攻める 
 長島城主天草越前守、島津義虎に滅ぼされる

1566 永禄 9 イルマン・アルメイダが志岐にキリスト教を伝える。
 志岐麟泉洗礼を受け志岐に教会堂を建てる。
1567 永禄 10 全日本の宣教師を招集して志岐宗教会議ひらかる。
1568 永禄 11 口之津にあったイエズス会日本布教長コスメ・デ・トルレス神父、志岐に来て滞在。布教会議を開く。

1569 永禄 12 ルイス・デ・アルメイダ、河内浦にキリスト教布教。仏教徒との紛争起こり、大友、島津両氏の勢力を背景として天草氏のお家騒動に発展する。
1570 元亀 1 志岐宗教会議(全日本宣教師会議)でカブラル日本布教長となる。
 トルレス神父志岐で昇天する。
1571 元亀 2 志岐麟泉棄教。
 天草氏、嫡子や多くの家臣と共に洗礼を受く。これより河内浦はキリシタン伝導の拠点となる。
1573 天正 1 室町幕府滅亡。
1574 天正 2 このころ天草鎮尚、島津義虎と不仲になる
1575 天正 3 天草鎮尚、授洗。日本布教長フランシスコ・カブラルに授洗。教名ドン・ミゲル。
1576 天正 4 天草鎮尚、島津氏と和睦。
1579 天正 7 天草鎮尚、島津氏の麾下にはいる。
  イエズス会の巡察士アレキサンドロ・ヴァリニアーノ、口之津に来航、全国宣教師会議を開き、日本布教の大方針を決定。

1580 天正 8 島津氏と竜造寺氏の戦いに天草衆参戦。
 このころ、天草鎮尚の領地でキリシタン1万5千人を数える。

1582 天正 10  遺欧少年使節長崎を出航する。
 本能寺の変  織田信長 細川ガラシャの父、明智光秀に討たれる。
 
1583 天正 11 アルメイダ、河内浦にて没。
1585 天正 13 志岐・上津浦・栖本・天草・島津に従い島原半島に出兵竜造寺軍と戦う
1587 天正 15 天草久種等天草五人衆島津に従い大友氏と戦う
 天草五人衆秋月で秀吉に降伏し、佐々成政の与力となる
 秀吉、バテレン追放令を出す。
 禁教令後、天草久種自領内でキリシタン保護・大矢野種基、一族家臣2731人と共に入信。

1588 天正 16 佐々成政失脚(切腹)し天草五人衆小西行長の支配下に置かれる。
 鈴木重成生まれる。
 ノビシアド(修練院)、河内浦に設置さる。

遺欧4少年ノビシアド入所。
 河内浦で疫病大流行。                                                
河内浦城
 秀吉が大矢野種基に小西行長合宿を命じ、1755石をあてがう。
 天草久種、小西行長より6785石をあてがわれる。
 天草でも太閤検地行われる。

1589 天正 17 6/15フロイスが本戸に滞在する。
 8/1行長天草諸豪に宇土城普請役を命ずる

 9/22天草合戦始まる 小西行長・加藤清正VS天草五人衆
 11/5 〃    ・木山弾正加藤清正に討たれる
 11/8志岐城陥落
 11/25本渡城陥落、天草伊豆の守討死・天草は完全に小西行長領となる
 栖本氏キリスト教入信。
 
河内浦のノビシアドが大村に移される。
1590 天正 18 1/14上津浦氏入信

 6/20遣欧少年使節長崎に帰還
1591 天正 19 イエズス会派宣教師養成の神学校(コレジオ)天草学林が建てられる。
 文禄の役、天草諸豪も行長に従い渡海。
 遺欧少年使節、聚楽第で秀吉に謁見。
 行長と天草久種の和解が室の津で成立。
1592 文禄 1 文禄の役
 コレジオにおいて、平家物語やイソップ物語、羅萄日辞典など29種の本(グーテンベルグ印刷機)を出版
 梅北一揆起こり、栖本親高死す

 寺沢広高、長崎奉行に任命さる
1593 文禄 2 河内浦にあったコレジヨが一時河内浦・大江・久玉に分散される
1595 文禄 4 広高、洗礼を受ける
1597 慶長 2 コレジオ、長崎に移る
 慶長の役・大矢野種基父子、栖本道隆順天で戦死
 
26聖人長崎で処刑 広高棄教、迫害者へ ・・・棄教 

フロイス 死亡日: 1597年7月8日 死亡地: 長崎県 長崎
   26聖人の処刑を期す

1598 慶長 3 8/18豊臣秀吉没
死亡日: 1598年9月18日 死亡地: 京都府 京都市 伏見城 死因: 腺ペスト

細川ガラシャ 「明智光秀の娘」 死亡日: 1600年8月25日 死亡地: 大阪府 大阪市 中央区 死因: 殺人

1600 慶長 5 関が原の戦い・行長は京都で処刑され、天草は加藤清正領となる
 天草久種、小早川秀秋に属し備前に移る

※※
天草の歴史年表 
    1600~1867<江戸時代>
1600 慶長 5 関ヶ原の戦い 小西行長処刑、天草は加藤清正領となる
1603 慶長 8 家康、征夷大将軍
 天草は寺沢広高(唐津藩)の領地となる。
 寺沢広高、富岡に新城を築き番代を置く。 検地をする。(4万2千石?)、
 加藤清正、熊本城築城に着手する。
1604 慶長 9 広高、長崎代官罷免さる。
1605 慶長 10 徳川秀忠、将軍就任。
 広高キリシタン弾圧強める

1611 慶長 16 加藤清正死去。
1613 慶長 18 家康禁教令・宣教師国外追放。
1614 慶長 19 島原・天草はじめ全国でキリシタン弾圧が始まる。アダム荒川処刑さる。

1615 元和 1 大阪夏の陣・豊臣氏滅ぶ。
 細川忠興次子興秋(熊本藩初代藩主忠利兄)、豊臣に組みしも破れ、
天草に逃れる。御領組大庄屋の始祖。

1616 元和 2   家康死去
 松倉重政、島原城主となる
1620 元和 6 絵踏み、長崎で実施される。

1621 元和 7 三宅藤兵衛(2,500石・1000石とも)富岡番代となる。
1625 寛永 2 寺沢広高隠居、堅高家督相続。
1632 寛永 9 徳川秀忠死去。

 加藤忠広配流「改易」。
細川忠利、熊本藩主。

1633 寛永 10 第1回鎖国令(海外渡航禁止)
 中浦ジュリアン(少年使節)、長崎で倒し倒吊りの刑を受け殉教
1634 寛永 11 この年より天草・島原に不作続く・幕府、酒造高の半減を命ず・細川藩、年貢の減免を命ず
1635 寛永 12 大火や地震、大風が相次ぎ、7月には肥後だけで34,000戸の民家が倒壊
1636 寛永 13 春は長雨、夏は干天

1637 寛永 14 10天草・島原の乱起こる。

三宅重利/死亡日 1637年12月30日
三宅 重利(みやけ しげとし、天正9年(1581年) - 寛永14年11月14日(1637年12月30日))は、安土桃山時代から江戸時代の武将。幼名は師、与平次。 肥前唐津藩士で、富岡城代。
通称の三宅藤兵衛の名で知られる。

1638 寛永 15 2.28原城落城・乱終結。
 天草は山崎家治所領となる。
 魚貫崎遠見番所設置
1641 寛永 18 鎖国体制完成
 山崎家治、讃岐丸亀へ移封、

天領となり代官鈴木重成着任
 牛深遠見山に番所も設置
 諏訪宮本渡へ移転、本渡の市始まる

1642 寛永 19 幕府、九州諸藩に天草への移民命じる
 熊本藩は頭百姓50人、男女170人、馬2匹提供する。
1645 正保 2 重成定浦制定める(弁指制)
1647 正保 4 富岡に首塚を建立
1648 慶安 1 東向寺建立。
1649 慶安 2 慶安の御触書

1651 慶安 4 崎津八幡宮創立
1653 承応 2 代官鈴木重成死去。(65歳)
1654 承応 3 二代代官鈴木重辰着任。

1655 明暦 1 天草へ初めて流人送られる。
1657 明暦 3 富岡、町となる
1658 万治 1 天草の人口16,000人、乱時の人口に回復
1659 万治 2 石高半減なる(2万1千石)
 福連木官山の切り出し始まる
 7ヶ浦を改定し、20ヶ浦へ
1664 寛文 4  鈴木重辰京都代官へ・天草私領となり三河国田原城主戸田忠昌領となる
1666 寛文 6 天草郡中町村の五人組張始まる(?)
1670 寛文 10 鈴木重辰、京都にて死去。
 戸田の破城
 戸田忠昌寺社奉行に任命され、天草は再び天領となる・忠昌富岡城を三の丸のみを残し破城する
1671 寛文 11 小川正辰代官。細川藩再び天草警衛。
1672 寛文 12 砥岐組のみ、島原城主松平忠房の預かり所となる。
1673 延宝 1 長崎奉公人出始める。
 山方約(15人)新設、富岡・崎津・亀川に配置する。
1685 貞享 2 将軍綱吉、生類憐れみの令

 崎津鳥居建立(現存するものでは天草最古)
 八代郡五家荘、天草代官の支配所となる
1688 元禄 1 大矢野組、14年間の島原預かりを解かれ天草代官支配下に復帰
1690 元禄 3 染岳観音堂建設着手
1691 元禄 4 天草の人口34,000人
1692 元禄 5 幕府、高野山行人の争論を裁断し、600人余を流刑に処する。

 そのうち、天草に140人が流される。ただし、途中死去あり、実質132人。
 その他は五島、壱岐へ。
1700 元禄 13 高野山の配流僧ら赦免

1702 元禄 15 江戸無宿55人天草へ配流
 天草の甘藷栽培、このころ普及(推定)
 赤穂浪士討ち入り
1705 宝永 2 砥岐組7カ村の男女144人薩州伊佐郡菱刈に移住
1706 宝永 3 亀川村に疱瘡流行
1707 宝永 4 遠見番所増設
 富士山噴火・天草の富士噴火の砂被り被災地救済のため、上納金割り当て(高100石につき金2両づつ)を受ける
 富岡町で大火・焼失家屋314軒、町の人口1,760人中1,282人が焼け出される
1709 宝永 6 代官竹村太郎右衛門嘉茂、天草郡中疱瘡病人手当方を制定
1711 正徳 1 天草の人口52,785人。
1712 正徳 2 天草陶石発見
1713 正徳 3 大庄屋制廃止
1714 正徳 4 天草郡は、豊後日田代官室七郎左衛門に兼任支配となる。
 天草の大庄屋、特例として復活
1715 正徳 5 富岡に蔵元設置
1716 享保 1 享保の改革
1717 享保 2 唐津浪人広田和平、本村に移り住み天草土人形の制作を始める
 明徳寺山門建立
1718 享保 3 天草全島人口65,000人
1720 享保 5 定免制スタート
 富岡でフカ狩り始まる

 天草は、島原城主松平主殿頭忠雄の預地となる 在番の肥後兵引揚げ
 郡中総高21,645石7升7合
1721 享保 6 全国的に人別改め実施、日本の総人口2607万人
1722 享保 7 島原城主松平忠雄、天草初巡視
1727 享保 12 享保の大凶作(旱魃・大風・虫害・洪水)による大飢饉。
1729 享保 14 郡中大飢饉、餓死者400人余
1730 享保 15 このころ甘藷栽培盛んになる
1732 享保 17 凶作続き、幕府は島原藩に命じ、給米千石を貸す(享保の大飢饉)  
 天草各地とも長雨後の日照りが続き、虫害による凶作 
 島原藩より公儀救飢米1000石の貸下げを受ける
1733 享保 18 西南諸国の餓死者16万9900人(徳川実記・96万と表記)
1737 元文 2 島原城主松平忠俔、天草初巡視
1740 元文 5 島原城主松平忠刻、天草初巡視
1746 延享 3 将軍代替わり西国巡見使下向
 天草の人口74,657人
1749 寛延 2 鈴木神社石造り社殿新建
1750 寛延 3 新島原城主、下野国宇都宮城主戸田忠辰と国替え 天草は戸田氏預かりとなる
1754 宝暦 4 戸田忠寛島原城主
1759 宝暦 9 諏訪神社山口村より現在地に移転、大祭に農具市開催(本渡の市の起源)
1760 宝暦 10 御領に正倫社(私塾)ができる
1761 宝暦 11 全郡人口、89982人
1762 宝暦 12 上田伝五右衛門、鷹巣山に陶ガマを築く 高浜焼き
1765 明和 2 楠浦前潟新田一応竣工
 水ノ平焼起こる
1766 明和 3 楠浦村前潟新田、牛深村万屋助七に譲渡
1767 明和 4 田沼意次側用人
1768 明和 5 島原藩に替わり揖斐十太夫(日田郡代)天草の統治者に任命さる。
 ※揖斐郡代8,500石の租税を年々増加し12,000石とする。
1771 明和 8 出米騒動起こる。
1772 安永 1 疱瘡流行、本戸馬場村59人隔離
 田沼意次老中
1773 安永 2 疱瘡本戸馬場村新たに9人罹患
1774 安永 3 戸田氏と松平氏国替え、松平氏島原城主復帰 天草は西国筋郡代萎靡氏の兼帯続く
 杉田玄白解体新書
1775 安永 4 町山口村で大火、民家86軒焼失
1776 安永 5 アメリカ合衆国独立宣言
1777 安永 6 大風が吹き、櫨宇土村庄屋役宅や数個の神殿が倒壊
1778 安永 7 島子で切支丹発覚、4名捕らえられる
1781 天明 1 富岡町で蔵元騒動起こる。
1782 天明 2 天明の大飢饉(虫害・洪水・冷害)。
1783 天明 3 島原城主松平飛騨の守領地
 浅間山大噴火
 町山口村に疱瘡流行、罹患43人

1784 天明 4 天草の人口10万人を突破する。
1785 天明 5 楠浦町山口村など各村に疱瘡流行
1786 天明 6 ※天明年間には郡内の田畑の3分の2は銀主2百数十人の所有となる
1787 天明 7 寛政の改革
 6.牛深村銀主万屋助七外4軒の家屋打ち壊し、債権書類などを焼却
1789 寛政 1 瑞岡珍牛東向寺13世住職
 富岡で大火、類焼500軒
 楠浦村舟津で大火、40軒焼失
 天草郡小前百姓3人、老中松平定信に篭訴

1790 寛政 2 天草人口過剰のため、江戸勘定所より関東移民をすすめられるも希望者なし
1791 寛政 3 天草で百姓徒党騒動

1792 寛政 4 雲仙眉山崩壊(島原大変肥後迷惑)、天草では18カ村で死者343人、怪我707人,死牛馬109頭、田畑損壊65町の被害をうける
1793 寛政 5 5.西目筋一町田・大江組百姓など100人余、都呂々村木場へ集結
 百姓相続方仕法が通達される

1794 寛政 6 2.出米願いにつき一町田組今村・本戸組枦宇土村にて百姓騒ぎ立て

1795 寛政 7  天草の人口、11万人を超える
 12.西目百姓拝借夫食米年賦返済方願い方として都呂々村に集結
1796 寛政 8 2.西目百姓およそ300人一町田村に集結、地主,銀主宅を打ち壊し
 天草郡百姓相続方仕法11か条公布
 大庄屋へ帯刀御免、庄屋、町役人に苗字永久御免
1800 寛政 12 志柿村で大火、100余軒焼失 被害者368人
1804 文化 1 加藤民吉、天草にて磁器製法などの知識を取得

1805 文化 2 大江・崎津・今富村で隠れキリシタン発覚。5,000人を数えるも心得違いとして穏便にすまされる

 石本平兵衛、大飢饉被災者に救援米等贈る
1810 文化 7 伊能忠敬天草に来島し測量する。53日間・上田宜珍接待する
1811 文化 8 石本平兵衛、大飢饉被災者に救援米等贈る(~天保8年)
1812 文化 9 12.世上不穏、小作米減少、庄屋減員につき越訴を説き、諸村を徘徊

1813 文化 10 天草を長崎代官高木作右衛門が兼帯支配
1817 文化 14 上田宜珍、陶石販売をはじめる
 天草郡百姓相続方仕法11か条延伸
1818 文政 1 高浜村で大火
 頼山陽、西遊の途次千々石湾で暴風雨にあう。「泊天草灘」

 全郡人口13万2205人
1820 文政 3 赤崎村前田市右衛門、黒砂糖の製法、甘藷の苗を伝える
1821 文政 4 出稼ぎの奨励
1822 文政 5 寛政の相続方仕法は、郡中百姓の困難が続いたため公儀に願い出て、特に20年間の減税ある
1823 文政 6 上田宜珍、「天草島鏡」を完成
1826 文政 9 寛政の相続方仕法年限満期
 銀主勢力を増す
 天草の人口、14万余人に達する
1828 文政 11 未曾有の大暴風雨襲来、田畑、家屋、漁船などに被害が及び死者33

1832 天保 3 人口140,000人。
 僧定舜、葵紋付の五条袈裟をあつらえたことで天草に流刑となる。
 祗園橋竣工
1833 天保 4 天保の大飢饉~39年
 10.本戸・一町田・大江組の百姓集結
1837 天保 8 大塩平八郎の乱
 郡中困窮、わずかながら餓死者でる
1838 天保 9 大風・疱瘡流行
1841 天保 12 天保の改革
1843 天保 14 大矢野で百姓騒動
1844 弘化 1 郡中に一揆、参加者数万
1845 弘化 2 御領大庄屋長岡興成、農民の窮状を老中に直訴。
1846 弘化 3 弘化の仕法出る
1847 弘化 4 弘化の大一揆、暴民1万5千余 永田隆三郎 長岡興就
 天草,日田代官竹尾清右衛門預所となる。
1849 嘉永 2 上津深江に牛痘山を起こし、初めて種痘を施す
 弘化一揆の首謀者として永田隆三郎ら処刑さる

1853 嘉永 6 ペリー来航
1854 安政 1 ペリー再来航、日米和親条約締結

1856 安政 3 勝海舟、富岡に来る
1857 安政 4 深海村大火。
1858 安政 5 楠浦村中心にコレラ流行
 楠浦村舟津で大火、人家110軒焼失
 幕府海軍、天草水夫約20人募集するも希望者なし
1859 安政 6 楠浦村庄屋宗像堅固、前潟新田を牛深村万屋助七より買い取る
 コレラ再流行

1860 万延 1 桜田門外の変
 宗門改め続行さるも踏絵は廃止される

 人口155,000人-現本渡市域の家数3978軒、人高23670人
 赤崎村庄屋北野織部、天草人夫1000人、沼船300艘をもって長崎大浦外国人居留場約2万坪の海面埋地に成功
1861 文久 1 南北戦争
 楠浦村庄屋宗像堅固、前潟新田釜の迫鑿河工事に着手
1862 文久 2 寺田屋事件・生麦事件
 大風雨発生、家屋・田畑損壊甚だし、飢餓に陥るもの多し
 1月長崎代官預け、6月新任命の西国郡代兼帯支配下
 値賀紋水、本戸馬場村で私塾集義館開く(後の天草郡郷学)
 コレラ再三流行
1863 文久 3 竹添荀園、町山口村で私塾誠文堂開く
 薩英戦争起き、幕府は肥後藩に天草の警備を命じる(ただし、肥後藩常駐は1866年から)
 郡中組々より薩摩への出稼ぎ人出発
1864 元治 1 楠浦村庄屋宗像堅固の前潟新田釜の迫鑿河工事完成

 日田郡代窪田治部右衛門天草代官(兼任)となる。天領最後の代官

 御領村大島の小山秀の進、長崎の大浦天主堂(国宝)を建てる
1867 慶応 3 大政奉還
 長崎の漢詩人谷口藍田本戸馬場村明徳寺内に文学塾開く
 過激派浪士約20人、富岡陣屋を襲撃、公金1万両前後を奪う
 窪田代官、農兵組織「制勝組」の編成に着手
 天草郡中、総高24493石余なるも実勢はその2,3倍に及ぶものと推定さる

※※
天草の歴史年表 
   1868年以降
  明治維新以降
1868 明治 1 戊辰戦争・五箇条の御誓文・江戸開城・東京遷都

 富岡県→天草県→長崎府天草郡となる(37村に統合)

1869 明治 2 版籍奉還

 天草は長崎県の管轄に入る
1870 明治 3 天草も庄屋を廃止し、里正を置く

1871 明治 4 廃藩置県。長崎県の管轄から八代県に属す

 天草から北海道へ移民  北海道・浦河町・・天草市河浦町

1872 明治 5 里正を廃止し戸長となる
1873 明治 6 白川県に編入、村は大小区制になる
 県出張所を富岡町から町山口村舟の尾へ移転
 リスト教解禁
 天草でも小学校が各村々に開校する(9年まで)

1876 明治 9 白川県を熊本県と改称。熊本県天草郡となる
 崎津で血税騒動起こる
1877 明治 10 西南の役
1878 明治 11 群・区町村の編成
 高浜でブドウ栽培はじまる
 楠浦の眼鏡橋架橋さる
1879 明治 12 県天草支庁を郡役所に改組
1886 明治 19 上原典礼、有明町でいかなご網をおろす

1889 明治 22 中学済々學、天草分校開佼
1892 明治 25 牛深権現山炭鉱開鉱
 天草銀行設立
1893 明治 26 鮫島十内、シカゴ万博に出品
1894 明治 27 八田網による鰯漁業始まる
1895 明治 28 深川卯次郎、カツオ漁はじめる
 牛深炭鉱開鉱
 登立・富岡道路着工
1896 明治 29 第1回天草群会開かれる
1897 明治 30 蒸気船による鰯魚始まる
 本渡・大門県道開通、人力車走る。
1898 明治 31 本渡・牛深、町となる
1901 明治 34 郡内に馬車が走り始める。
1902 明治 35 本渡に自転車現われる
1903 明治 36 魚貫で石炭採掘

1904 明治 37 日露戦争
 青年補習夜学始まる
1906 明治 39 県道 本渡・富岡線開通

1907 明治 40 鉄幹、白秋ら五人天草を旅する(五足の靴)
 本渡・宮地・牛深に電灯つく
1908 明治 41 各地で青年団結成
1910 明治 43 本渡・大浦県道開通
1911 明治 44 牛深に蒸気船2隻進水
1915 大正 4 天草に自動車走行。
1917 大正 6 荻原宗作、でん粉工場を作る
1920 大正 9 マユ市場倉庫が建設される

1923 大正 12 瀬戸回転橋開通。
1926 昭和 1 群制(自治)を廃止支庁を置く
1928 昭和 3 ラジオ利用始まる
 15人乗りのバス走り始める
1933 昭和 8 水稲晩化栽培始まる
1934 昭和 9 本渡・下田県道開通
1936 昭和 11 魚貫炭鉱設立。
1940 昭和 15 漁業に発動船(着火)使用され始める

1941 昭和 16 太平洋戦争開戦
1942 昭和 17 天草支庁を廃し、地方事務所となる
1945 昭和 20 太平洋戦争終戦

1949 昭和 24 天皇来島
1950 昭和 25 天草の人口減少へ

1954 昭和 29 4本渡・牛深市制施行

1954年(昭和29年)11月1日 - 天草郡一町田村、新合村、富津村が合体して河浦町誕生
1955 昭和 30 9天草産業観光博覧会オープン。(52日間開催)
 本渡港完成
 水稲の早期栽培始まる-収穫増
1956 昭和 31 天草国立公園に指定される。

1958 昭和 33 瀬戸橋はねあげ式に改修
1959 昭和 34 電話自動化
1960 昭和 35 10第15回国体開催
 町村合併進む
 みかん園の造成、全群に拡がる
1962 昭和 37 栃光、大関に
1964 昭和 39 10本渡町中央商店街大火災

1966 昭和 41 9天草五橋完成。
1968 昭和 43 本渡・大矢野国道(266現324)完全舗装
 県民体育大会開催さる
1969 昭和 44 羊角湾干拓工事進められる
 工場の進出始まる
1972 昭和 47 7天草上島南部に集中豪雨(死者・行方不明123名)
1973 昭和 48 3本渡中央商店街アーケード完成
 4天草消防組合開庁
 パールマラソン始まる

1974 昭和 49 5天草瀬戸大橋開通
1975 昭和 50 8天草五橋無料化
1976 昭和 51 日中海底ケーブル開通
1978 昭和 53 瀬戸歩道橋完成
1979 昭和 54 栖本町を最後に県内全域電話ダイヤル化なる
 本渡-苓北広域農道開通
1982 昭和 57 4亀川ダム完成
1984 昭和 59 園田直没
1985 昭和 60 10第1回トライアスロン天草大会
1989 平成 1 魚貫崎に難民船(167人)漂着
1990 平成 2 雲仙岳噴火
1992 平成 4 都呂々に中国からの密航者61人上陸

2000 平成 12 天草空港完成

2006 平成18年3月27日「天草市」誕生

2018平成 30 天城橋開通

2018平成 30 世界遺産登録 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

2022年度には第二瀬戸橋が開通予定。
熊本県天草市|第二天草瀬戸大橋(仮称)オープンハウスへ - あまくさくらす
https://uminoinaka.com › 天草市

2018/02/19 - 熊本市と天草市を結ぶ道路が「熊本天草幹線道路」. そのうち天草市の港町と志柿町をつなぐ道路 「本渡道路」(1300メートル). 現在の天草瀬戸大橋の北側に建設されます。 総事業費は123億円 2022年度の完成を目指しているそうです!


資料 天草読本 天草教育研究所
    本渡市史             など



コメントを投稿