~~ あまくさ ~~  スコタコ ブログ

世界遺産 崎津教会 大江天主堂 イルカ ハイヤ 気嵐
切支丹館 殉教公園 天草・島原の乱 天草松島 Ama-Biz

天草90分構想 第二瀬戸大橋は

2021-01-21 21:02:51 | 日記
KKT 天草90分構想 第二瀬戸大橋は  
熊本  2021.01.20 19:19   
熊本と天草市を90分で結ぶ県の構想を実現するための鍵となる「第二天草瀬戸大橋」。いよいよ橋げたを設置する工事が始まった。  
第二天草瀬戸大橋は天草市の上島と下島を結ぶ橋。2017年に着工し、20日橋げたの設置工事が始まった。橋げたは鋼鉄製で、一本の長さは24メートル。重さは32トン。クレーンで吊り上げて下島の陸地部分に設置した。  
第二天草瀬戸大橋は全長1148メートルの自動車専用道路で、熊本市と天草市をつなぐ熊本天草幹線道路の「本渡道路」の一部だ。熊本天草幹線道路は熊本市と天草市本渡町の間を90分で移動できるようにする県の「90分構想」を目的に国と共同で工事を進めている。予算は196億円で、工事が順調に進めば2022年度中に開通する予定だ。

# 藍より青く # ほっほや 「天草市 シアター」 

2021-01-21 21:02:04 | 日記
# 藍より青く # ほっほや  
1 市民シアター ~ 「藍より青く」上映~ / 天草市  
1日前 -市民シアター ~ 「藍より青く」上映~. 最終更新日: 2021年1月19日. 「藍より 青く」(1973年・松竹) ... 真紀の結婚問題を軸に、短い青春時代を精一杯生きる若者たちの姿を、天草の美しい海と自然を背景に描き出した青春群像劇の傑作! 
2 天草市市民シアター - 天草ロケ作品 「藍より青く」上映2日目 ...  天草ロケ作品 「藍より青く」上映2日目! 本日も大盛況でございました! 45年前の天草の映像が!そして35ミリフィルムでみれるなんて感動ものです!天草の方なら皆さんご存知の崎津教会や、紋付屋旅館(今はなき教会そばの多くの作家・ ...  

3 市民シアター ~ 「鉄道員(ぽっぽや)」上映~ / 天草市  23時間前 -北海道、雪深い北の果ての小さな終着駅で、家族を犠牲にしながらも生真面目に鉄道員としての誇りをもって生きてきた、定年間近の一人の男に訪れる小さな奇跡を詩情豊かに綴り、日本中を涙で包み込んだ珠玉の人間ドラマ ...  4 市民シアター ~ 「藍より青く」上映~ / 天草市  23時間前 -敗戦が濃厚の第二次世界大戦末期、徴兵が決まった網元の息子・周一と校長の娘・真紀の結婚問題を軸に、短い青春時代を精一杯生きる若者たちの姿を、天草の美しい海と自然を背景に描き出した青春群像劇の傑作!  
5 本渡第一映劇(天草市)上映スケジュール・上映時間:映画館 ...  本渡第一映劇(天草市)の映画館情報をご案内! 上映スケジュール・上映時間や、アクセス方法、料金・割引等、知りたい情報がきっと見つかる! - 映画.com.

尾身茂さん ネットで若い世代にコロナ感染抑える協力呼びかけ

2021-01-21 20:54:59 | 日記
NHK 尾身茂さん ネットで若い世代にコロナ感染抑える協力呼びかけ  
2021年1月21日 5時03分 新型コロナウイルス   
新型コロナウイルス対策の政府の分科会で会長を務める尾身茂さんが、専門家有志の1人としてインターネットに若い世代の人たちへのメッセージを掲載し、感染拡大を抑えるために協力してほしいと呼びかけました。  
「20代~50代の皆さまへ:今、実行・拡散してほしいこと」と題したこのメッセージは、尾身さんが、感染症対策の専門家で作る「コロナ専門家有志の会」のウェブサイトに掲載しました。  
この中では、現在の感染状況について「現在のように市中での感染が広がると、感染予防策を一人ひとりが実行しているだけでは感染拡大を収めるのは難しい」として、社会全体での取り組みが必要だとしました。  
そのうえで、20代から50代の若い世代は、感染しても気付きにくいため、家庭内や高齢者施設に感染が広がる大きな要因になっていると指摘しました。  
そして、若い世代に対し「大切な人たちを守り、未来を明るくするためにも、ここで感染拡大を抑える必要」があるとして、これまでどおり、3密を避けることや会話をするときはマスクをすることを実行し、昼夜を問わず外出を控えることなどに気をつけてほしいとしました。  
最後に尾身さんは、こうした注意や心がけで日本の医療を救い、経済への悪い影響を減らせるとして、若い世代に対し「日本の危機を救う立役者になってください」と呼びかけました。  
尾身さんは、ウェブサイトを見ていない人にも届くように、このメッセージを拡散してほしいとしています。

コロナ感染 2割は陽性判明時に無症状 60代以降も高い割合 東京

2021-01-21 16:31:33 | 日記
NHK コロナ感染 2割は陽性判明時に無症状 60代以降も高い割合 東京
 2021年1月20日 19時13分 医療   
東京都内で今月15日までの2か月半に新型コロナウイルスの感染が確認された人のうち、およそ20%は陽性と判明した時点で無症状で、年代別に無症状だった人の割合をみると20代や30代より60代以降の年代で高いことが都の調べでわかりました。  
都の担当者は、「若者だけでなく幅広い年代で無症状でも感染している可能性があることを認識して日頃から感染防止対策を徹底してほしい」と話しています。東京都内で去年11月から今月15日までの2か月半に感染が確認された5万1848人について都が調べたところ、検査で陽性と判明した時点で無症状だった人は1万315人でした。  
全体の19.9%で、およそ5人に1人にあたります。無症状だった人が最も多いのは、20代の2262人でした。  
このほか、30代が1754人、40代が1546人、50代が1304人、60代が742人、70代が587人、80代が441人などとなっています。  
20代と30代で全体の40%近くを占めています。  
一方、年代別で感染が確認された人に占める無症状の割合を見ると、20代が16.8%、30代が16.6%でした。  
これに対して60代は20.9%、70代は21.6%、80代は24.4%で、若い世代より高齢の世代のほうが無症状だった人の割合が高くなっています。  
都の担当者は、「無症状の人から感染が広がるのを防ぐことが重要だ。若者だけでなく幅広い年代で無症状でも感染している可能性があることを認識して日頃から感染防止対策を徹底してほしい」と話しています。  
また、「特に、関係者の感染がわかった高齢者施設などでは、できるだけ早く検査を実施し、無症状の人も見つけだして感染拡大のリスクを減らしてほしい」と話しています。  
専門家「高齢者は最初は無症状でも悪くなることがある」  
都内の感染状況について分析している国立国際医療研究センターの大曲貴夫 国際感染症センター長は、NHKの取材に対して「無症状でも人にうつるのがこの病気の嫌なところだ。無症状の人からの感染を防いでいかなければこの流行は抑えられない。高齢だろうが、若かろうが、どの世代だろうが、症状がなくてもきちんとマスクをして生活する。3密の場所を避け、避ける自信がなければ出かけないなど対策が必要だ」と話しています。  
そのうえで、「高齢者は最初は無症状であっても、やがて症状が出て入院が必要なほど悪くなることがある。悪くなる率が高いのも年齢が高い人だ」と述べました。  
さらに「これだけ流行すると誰がコロナウイルスをもっていてもおかしくないので高齢者施設などでは対応のシミュレーションをして準備してほしい」と述べました。  
また、このところの都内の感染者数については、「先週と比べると数値は落ち着いているように見えるが、どうなるか読めない。今まで、われわれが経験してこなかったことがずっと続いていて、状況は変わっていない。油断はできず、変な希望的観測は持てない」と話しています。  
60代女性「気付かずに孫にうつさないか不安」  東京都内でこの2か月半に、陽性と判明した時点で無症状だった人が幅広い世代にわたったことについて、街の人からは、「若い世代も高齢者も関係なく、全員が対策を徹底しなければならない」などといった声が聞かれました。  
JR新宿駅前で聞いたところ、60代の女性は「私も必要があれば外に出ているので感染してしまう可能性は否定できません。感染したことに気付かずに同居する孫にうつさないか不安があります」と話していました。  
また、50代のサラリーマンの男性は、「仕事柄、テレワークができないので気付かない間に感染していないか、常に不安に思っています。自分が感染しているかもしれないと思って行動します」と話していました。  
さらに19歳の男性は、「街は若い世代だけじゃなくて、幅広い世代が歩いているので、どの世代の人も感染させない対策に意識を持つことが重要だと思います」と話していました。

石牟礼道子の直筆原稿など展示

2021-01-21 13:02:49 | 日記
NHK 石牟礼道子の直筆原稿など展示 
01月21日 12時11分  
水俣病をテーマにした文学作品で知られる作家、石牟礼道子さんの直筆原稿などを紹介する展示会が、21日から熊本市で始まりました  
石牟礼道子さんは、水俣病を患った人たちと家族の苦しみを描いた代表作の小説「苦海浄土」などで水俣病の被害の実態を広く社会に訴えてきましたが、平成30年に90歳で亡くなりました。  
展示会は熊本市中央区の「くまもと文学・歴史館」が開き、石牟礼さんが赤や黒のペンで推こうを重ねたあとが伺える「苦海浄土」の直筆原稿や、執筆活動で使っていた机や文具など100点余りが展示されています。 
このうち「苦海浄土」の原型となったとされる石牟礼さんのルポルタージュ「奇病」は、作品の一部が紹介されていて、不知火海の自然の恵みを受けて暮らしていた人たちの身に病魔が迫り、やせ細りながら倒れていくさまが生々しく記されています。  
「くまもと文学・歴史館」の木下優子参事は「会場には石牟礼さんの初期から晩年の作品を集めていて、ことし没後3年にあたるのに合わせて、石牟礼さんの作品を改めて読む機会になればと思います」と話していました。  
展示会はことし3月8日まで開かれています。