パラサイトの日々徒然日記

音楽と読書と美味しいものが好き。

「気づける」か。

2015-10-29 21:21:53 | しごと
午前中、MGと同僚と3人でとある会議。


その結果、担当施設が1つ増えました。
まぁ、それはいいとして(いいのか!?)。



仕事がなかなかうまくまわせない人がいて。
でも、はたから見たら「それは社会常識的に・・・(気づくものではないのか??)」と思ってしまうことがあったりする時、これは教育したら改善されるのか、そもそものその人の性格だからこの先もずっとこのままなのか、だとしたら教育してもしゃーないのか、という話になりましてね。


この仕事、多岐にわたるので、あらゆる調整が必要だったり、時には嫌な顔をされたりってあるんですよ。
でも、それをしないと治験潤滑に進められないし。

気づく人と気づかない人の違いって、場数?経験?

私は確実に「気づかない人」であり、場数と経験で何とかやってきてます。
(入職当初は先輩に呆れられるほど、気づかない人でした)



新人であったら、いいと思うのですが、2~3年の経験ある人にはできてほしいよね。
って時に、気づかない人。
聞く人を間違える人(そこに聞いたらあかんやろ、って人に聞いたり)。


なんか、難しいね働くって(←なんて抽象的な表現)。


あとは、フォロー体制の構築。

9月末までいたグループは、横のつながりを強化したから、誰かが不在でも穴埋めばっちりなんだけど。
今のグループは個々。
微妙な応援体制だから、誰かが休んだら多分仕事に大きな穴があく予感。

これも、どうにかしたい。
こういうのも、正直「気づける」か「気づけないか」だと思うんだよな。
自分の仕事は増やしたくないから、ほかの人の業務には関心もたないんだろうか。

自身は、メインがっつり持つのが嫌で前のグループでは後方支援に徹していました。
(今のグループのLdには「もうそんなことさせへん、あんたにはがっつりもってもらうで!」と言われてます・・・ひょえー)。
皆の仕事状況が気になって、ついつい詮索してしまうこの性格が…よかったのかな(笑)。


とにもかくにも。
今のグループの状況を好転させる!とまではいかないけど、これ以上悪くならんようにするのが、私のこのグループでの業務なのかな、と勝手に解釈してます。


明日は、自分が2人いてほしい業務内容です(汗)。


明日乗り切ったらまた週末。待ってるよぉ(涙)。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪工業大学大宮キャンパス... | トップ | 距離感。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

しごと」カテゴリの最新記事