goo blog サービス終了のお知らせ 

パラサイトの日々徒然日記

音楽と読書と美味しいものが好き。

オケの余韻と振り返り

2023-10-19 23:24:05 | LIVE・音楽
オケの後数日たっています。

「2回目やる?」と聞かれたら即答はまだできません。
でも?振り返りましょうか。

▷軽騎兵序曲
知ってる曲でよかった。
弦楽器、五線超えてる割合高すぎる(笑)。読めない。
真ん中くらいに低音メロディーありがたかった。
Trpのファンファーレ、音がすこーーーんと客席に飛んで行ってて、聴いてて気持ちよかったな!

▷仮面舞踏会
これが1番やりたかった曲なんだよね。
このオケでこの曲なかったら、のってなかった。
ワルツの主旋律が大好きで、それだけ弾きたかったくらい。オクターブ上がるともう脳内悲鳴でした(※五線超えたら読めない)。

ギャロップ、全然弾けなかった。ごめんなさいませ。

▷新世界より
これも有名of有名な曲。
それゆえ、間違えたらすぐばれる。そして、大失態をおかす。
団員さんに顔向けできないくらい。
申し訳なさに包まれながら弾き切りました。
個人練してる時、本当に弾けなくて、もはやどうごまかして弾こうかと真剣に考えたくらい。
3楽章から4楽章に入るときの、木村先生(指揮者)のため具合と「さぁみなさんこれから4楽章ですよいきますよ
今までこれだけ練習したから大丈夫ですよやってやりましょう」とまるで言ってるかのような錯覚に陥るくらいの
パワーを感じる瞬間。
演者の醍醐味を感じながら4楽章、走り抜けました。

2楽章のイングリッシュホルン(コールアングレというらしい)も最高に美しかった。
Flのお姉さんたちも和音がぴったり合ってて、練習の時から本当に好きだった!

▷威風堂々(アンコール)
まあこれも有名な曲よ。知ってる曲でよかった。
しかし、指がまた難しくて。また五線超えて。もう気力で弾きました。
中学か高校か忘れたけど、Tubaでこの曲吹いたことあって、ひたすら刻みだったから、そこから
Vn.でメロディ弾くことになるとはね。
人生、おもしろいもんだ。

やりきったよ。
初オーケストラ。オケの仕組みも色々知ることができたし。
こんな直前までバタバタするんだとか、運営の皆さんめっちゃ大変そうとか。
団長さんがいて、運営スタッフさんがいて、指揮の先生がいて。
演者がいて。
お客様がいて。ホールスタッフさんがいて。

色々な方々に支えられて、こういう演奏会が開催できるんですね。
ブラボーおじさんもいらっしゃって。
声を出すことも数年封印されてましたもんね。
お客様からの反応があることはとてもうれしいです!

私自身は反省しかない演奏会でしたが、「やってよかった」とは思っています。
楽しかったか?と聞かれると、まだ困ります(苦笑)。

でも。
本当に良き経験をさせてもらいました。

ありがとうございます。

次は管楽器にしよかな←
とりあえず今Euphをメンテに出したい(バイオリンも!)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん十年ぶりのオケ

2023-10-17 21:03:38 | LIVE・音楽


毎年「この1年でやりたいこと100」ってのを絞り出しています。
そのうちの1つが「オーケストラにのる」だったんです。

某SNSでオケが立ち上がると知り、その選曲に惹かれて申し込んで。
先日、無事?に本番を終えました。

もうね、心が折れることがやまほどあって、もうオケはいい!!!って直前までずっと思ってたんだけど。
終演したら、すっごい満足感。やりきったなぁ……。わたしがんばった(笑)。

指揮者の先生のご指導がすごく好きで。
オケほぼ初心者(大学の時、賛助で1回だけ出た記憶あるけど、あれはカウントしない笑)なので
すべてに自信がなかったんだけど。
基本、褒める。褒めて更によきものにしようと考えて言葉にしてくださってる。

専門用語もまるでわからない状態で(あっちぇれ?アッチェレ?何?)、楽譜もろくに作れず。
五線を超えるとまるで音が読めなくて。
感覚で音楽をしてきた人間としては、「やめようかな」の連続でした。

でも、合奏も回を重ねるごとに音楽が作られていく過程がすごく面白くて。
自身も段々弾けるようになっていって。
楽しさも感じられるようにもなって。

それでも最後まで「こんな状態で私が出ていいんだろうか」という気持ちはぬぐえませんでした(ほんと)。

でも。
とても良い時間を過ごせたなと確信しています。

バイオリンやっててよかったな。

オケのみなさん、先生、運営スタッフのみなさん、ありがとうございました。

聴きに来てくれた友達、前職の同僚、父母、ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vn.弾いてます

2023-09-19 21:54:20 | LIVE・音楽


実はこのたび、オーケストラに乗ることになりまして。

実は、その、来月なんです(爆)。

SNSで知った、今年創設されたオケで。
高校の時に吹奏楽で吹いた曲があって、「あ、やってみたい~」ってなって申し込んだのに。

結局全曲のることになりました。わぉ。
アンコールもいれたら4曲よ。
オケ初めて(大学の時にトラで1回出たけどさ、あれはカウントしてない)よ。初めて。

しかも、合奏そんな回数ないのに仕事で2回行けないし。泣く。
今は週2回スタジオに入って練習しています。
出勤のお供に、Vn.。重いよ(笑)。

頑張るよ。
一応現状は最初で最後のオケって考えてるんだけど。
ちょっと「楽しい」とも思えるようにもなってきたよ。

身バレするので、これ以上は書きませんが。
やっぱり楽器は楽しいね。
音楽好きで良かったです♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【20230502】ADAM at ミニライブ@ セブンパーク天美

2023-05-03 11:40:46 | LIVE・音楽


有休とって、松原市まで行ってきました~。

ショッピングモールにこんな広場があって、ライブができるなんて。
すばらしい。

ライブ仲間さんにいっぱい会って。
大好きなADAM at のミニライブに2ステージ参戦。

楽しすぎた。
撮影もOKを出してくれたので、いろいろと撮っちゃった。
ADAM at を撮るってなかなかできないからね。
(ライブに集中しちゃうし)

お子ちゃんや学生さんも楽しんでて。
音楽は垣根を越えて、みなに伝わるもんだ。

2023年もADAM at をたくさん追いかけようと思います!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ予定

2023-05-02 10:55:18 | LIVE・音楽
5月はイベント系がいっぱいあるから!!!!
いっぱい生音に触れることができる!うれしいね!!!

5月2日 DJ ADAM atのインストア
5月3日 石田組@芸文 → 富田ジャズ&高槻ジャズ
5月4日 高槻ジャズ(サラちゃん祭り)
5月6日 いばおん
5月11日 TRI4TH@JANUS
5月13日 カルメラ@味園ユニバース(大遅刻予定←仕事)
5月14日 新開地音楽祭(友だちが出演)
5月19日 ストリートライブあるかな?

今決めてるのはこの辺。

楽しい予定はどんどんつかみ取っていきたい所存。

ここにこれからご飯会が3つ追加。
①社内の中途会 ②ライブ仲間 ③カレー部
楽しすぎる。
楽しい予定なら、幹事もよろこんでやります!

カレー部はついに10回目を迎えます。わーい!!!!

6月はライブ遠征も控えてて、これまた楽しみ。
現地のお友だちにも久しぶりに会えそうだし、MHの新店舗にも行けそうだし。

ワクワクするっす。

楽しいことは貪欲に追いかける性分です♪♪

さて。
そろそろインストアへ移動しますかね!!!!☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカパラ2DAYS

2023-04-15 16:50:40 | LIVE・音楽




2023/4/10 & 2023/4/11 2Days、スカパラの振替公演に行ってきました。

もともと12月の土日予定だったのが延期になり、まさかの平日2Daysに振替。
うぇぇぇぇぇ、平日なのかぁぁぁ、マジかぁぁぁぁぁ、ってなりましたが(笑)。

初日は1時間遅れで参戦。ワンマンだからまぁそこそこの時間がっつりやるだろうから、いいや!と腹をくくり。
なんばhatchついてからはっちゃけました!!!
推しが元気でいてくれるのがうれしい。
北原さんなんて「長生きしましょうね♪」って言うし(笑)。最年長!!!!よっ!!!

2日目はもともとチケットなくて。当日もなしって聞いててあきらめてたんだけど。
スカパラライブ友だちが北海道から弾丸で来ると知って、何とかもがいて。
当日お譲りの方に譲っていただきました(涙)。
マジで感謝。

クリーピーナッツとのツーマン。
初めましてのクリーピー。
すごかったな(語彙力)。
言葉が無限に紡がれてつながって拡がっていってる、すごい世界観なのに
当の2人は「かますだけの簡単なおしごとです(笑)」って言ってるし。

おもしろかった。

スカパラはかっこいいです(語彙力)。
みんな50代中盤・後半~になってきたのかな。
それでも体力おばけよな。あんな腹筋モリモリ使う体勢で楽器吹くの無理って何度思ったか(笑)。

クリーピーとコラボで「のびしろ」と「Paradise Has No Border」の2曲。
パラダイスのRさんのラップが超絶かっこよかった。すごかった。
その小節に何文字詰め込んでるんすか?って思った←

北海道スカパラ仲間ちゃんと一緒に梅田まで帰ってこれたし。
久々に会えてうれしかったよ~~~。

これにて、ツアーファイナル。
そして6月から新たなツアー。
最近土曜日仕事がちょいちょい入ってきてるけど、なんとかやりくりしていきます!

野洲から参戦開始かなー。
楽しみ。
今年もいっぱいスカパラを浴びたいです♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりのライブ@TRAD

2023-02-23 10:18:08 | LIVE・音楽


仕事でだいぶ遅れて正直全然聴けなかったけど。
それでも、10年ぶりのフーバ。最高でした。



かっこよかったな!
聴きたかった曲(crawling in the darkとかJust Oneとか)聴けたし!!!

日本に来てくれてありが!とう!!
また懲りずに来てね。それまでに英語のヒアリング力をあげたい(MCをもうちょっと聞き取れるようになりたい)。

ライブはやっぱりその場で体感するのが最高。
ライブはこれだからやめられないなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【20230211】toconoma 15th周年ライブ@BIGCAT

2023-02-12 20:42:45 | LIVE・音楽




toonomaのワンマン。久しぶりに行きました。
こちらも久々のBIGCAT。いつ以来だろ……全然来てなかったな。

インストバンド好き(インストスキー)としては、toonomaのライブは必須。
なぜって。なかなか関西でライブがないから。
次は、5月に三田?でイベントに参加・・・・・・遠くて行けるか分からん。


とにかく。
「多幸感あふれるライブ」でした。
「ああ、今日は本当に来て良かった」と泣きそうになりましたね。

声だしもOK。これはいったいいつぶりでしょうか。
泣いていいですか(n回目)。



この臨場感が大好きで。
特にワンマンが好きなのは、お客さんもそのバンドが好きで来ている。
そのバンドのライブだけじっくりしっかりロングセットで聴ける。
もう、幸せしかないよね。

聴きたい曲も聴けて。踊って声だして、ニコニコして。
もう、最高。多幸感(n回目)。

余韻が良すぎて、何もしたくなかった←

福岡も遠征しようかなって考えちゃったよね(もちろん未定)。
東京はsoldらしい。そりゃそうだね。

拡がれインストバンド。
大好きな音楽はどんどん広がってほしいです。


15周年、おめでとうございます!!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカパラ20220119

2023-01-21 10:17:55 | LIVE・音楽


初めて行きましたZepp Osaka Bayside!!

大好きなスカパラのライブ。
対バンはThe Birthday(チバさんのバンド)。

チバさんが出るってことは!!
居るってことは!!!
ライブ前からライブ仲間さんとも盛り上がってたけど、やっぱり聴けました。
名曲カナリヤ鳴く空!!!!

おー----!!!!!

かっこよすぎる!!!!!(語彙力)



イケオジたちのかっこいい音楽に酔いしれました。
欣ちゃんがチバさんより年上ってのもなかなか衝撃的でした。

振替公演に春からはじまるホールツアー。
ホールツアーは遠征したいな!

今年もスカパラにいっぱい会いに行きたいです!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.17ライブ

2023-01-17 22:10:42 | LIVE・音楽


師匠のバンドのライブ。毎年この日に。

ここ数年は来れてなかったんだけど、やっと来れました。
カウンターいっぱいで、テーブル席へ。

師匠の音楽は、音楽もさることながら、歌詞がいい。
今日、何回涙ぐんだか・・・・・・

空志堂とか、S.O.S神戸とか。
今日は3人体制のtrioだったんだけど(ドラムレス)、それもまた違った雰囲気でよかったな。
アコギでジャカジャカならしてSOSが始まった時は、本当に泣きそうだったわ。
師匠の音楽には「心」があります。

いつまでも、音楽を続けていってほしいです(※無理のない範囲で)。

いつもいつも、ありがとうございます。
我が音楽の師匠。尊敬しています!!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする